
猫の動画で猫にまみれたい! 健康でいてもらうための猫のサインも見逃さないで
一般社団法人ペットフード協会が発表した「全国犬猫飼育実態調査」によりますと、令和元年の犬猫の飼育頭数は、犬が879万7千頭、猫が977万8千頭で、一昨年、昨年に続き、猫の飼育頭数が犬の飼育頭数を上回りました。猫は体が柔らかいため、我々の想像を超えるポーズをしたり、突然思わぬ動きをしたりして、たまらなく可愛いですよね。そんなユニークな猫動画をご紹介(=^・^=)
最終更新:2020.03.09
なかよしこよし♪ 三毛猫が一心不乱にフクロウを毛づくろい
似たような毛色の三毛猫ちゃんとフクロウさんはとっても仲良し。三毛ちゃんは一心不乱にフクロウさんを毛づくろいしてあげています。うっとりしながら続ける2匹の姿に、こちらも思わずうっとり&ほっこり。ずっとずっと仲良くね(=^・^=)

猫ちゃんは家族の一員なのだなぁと改めて思う 熟睡の飼い主を起こす猫、起床までの9時間をタイムラプスで
2階建て軽量紙骨ハニカム構造の新築マンション8戸に次々と入居をキメる猫ちゃんたち。最初にやってきた子は、いちばん見晴らしのいい2階の角部屋に入居。そして、ちょっとこの部屋せますぎたかな~って、身体をもぞもぞさせるチョビ髭ちゃん(笑)。私も入居したい!(=^・^=)

静電気と飼い主のいたずらで体に風船をくっつけた猫 さすがにそんな大量には……無理!
ふっくらとした茶白猫。飼い主さんは猫ちゃんの体で静電気を起こしてはカラフルな風船をくっつけていきます。最初こそぐるぐる回り風船を振り落とそうとしていたものの、おとなしい猫ちゃんは尻尾にくっついても、お尻にくっついても気にしなくなりました。
そこで飼い主さんは次から次へと風船をくっつけていきますが、茶白ちゃんは相変わらずどっしりのんびり構えています。しかし、口元にまとわりついた風船を噛み割ってしまい、慌てて一目散にダッシュ。さすがにいつまでものんびりとはいかなかったようです(=^・^=)

猫はこたつで丸くなる♪ という歌がありますが、やっぱりこたつは最高なのです
まずは動画をご覧ください。これ、静止画じゃなくて動画なんです(笑)。「もう何もしたくないニャー」とばかりに、うっとりしていますよね。この表情から、こたつのぬくぬく具合と、猫ちゃんの至福ぶりが伝わってくるのではないでしょうか。あ~あ、仕事なんてやめて、こんな猫ちゃんと一緒にこたつで丸くなっていたい!(=^・^=)

人間のように机に腰掛けて脚を組む猫がくつろぎすぎ
猫は体が柔らかいので、時に「よくそんな恰好できるな」という不思議なポーズを見せてくれます。この動画に出てくる茶トラちゃんもそんなびっくり猫ちゃん。奥にもう1匹いるのかと思いきや……フツーの猫座りの体勢から、慣れた様子で前脚の間を通して後脚を前へ。そのまま足を組んでテーブルの縁にくつろいでいます。この子にとってはフツーのことなんですね(=^・^=)

洗面台が水飲み場 右手で器用に蛇口をひねって水を飲む猫ちゃん
一体いつこんなことを覚えたのでしょう。飼い主さんが歯を磨くのを後ろからじっと見て学習したのでしょうか。床からシンクに飛び上がり、水受けにクルッと体を納め、右手で器用に蛇口をひねる猫の名は、Floyd君。しかも、このまま体に流れる水を受けて、自らの毛の上の流水を舐めて飲むパターンではなく、水が当たるのを嫌がってそそくさとシンクを抜け出し、蛇口から流れるお水を上手にペロペロペロ飲むのです。飼い主さんには怒られていましたが、思わず「えらいね」「すごいね」と褒めてしまいますよね(=^・^=)

子供をオーブンからそっと遠ざけ諭す猫「お前にはまだちょっと早い」
押せばピッピと鳴るボタンがあれば、それは押したくなるのが人情というもの。この子供も例外にあらず。しかし、それを白猫ちゃんが制します。まずはソフトに自分の顔をすりつけ油断させ、ふと立ち上がると、幼児の腕をつかんでペロペロ。驚いた幼児が手を離したその時、腰を入れての一気の寄り。最後は幼児の目をジッと見つめて「これ以上はいけない」と目で諭しました。素晴らしい教育的指導です(=^・^=)

飼い主さんと一緒にお歌を歌う猫ちゃん 「おや鳴いてるのは子猫、ミーヤーミーヤーオー」
確実に歌ってる! 「ゆかいな牧場」を飼い主さんと一緒に歌う猫ちゃんのご紹介です。飼い主さんのイーアイイーアイオーのかけ声に合わせて、タイミングよく合いの手を入れるハチワレ猫のLeeくん。最後の「イーアイイーアイオー」のあとにはこの日一番の渾身のニャーを一発。飼い主さんから「Good Cat」と褒められました。こんな風に一緒に歌が歌えたら楽しいだろうなぁ(=^・^=)

やんちゃな猫ちゃん お家でアスレチックも最後の最後で引き戸に阻まれ
壁に立て掛けたマットレスから半開きのドアへと華麗にジャンプを決めたキジトラちゃん。着地の勢いを利用してドアを動かして……と、芸能人がこんなゲームにチャレンジするテレビ番組を見ているよう。そして最終ゴールと目されるクローゼットの天袋部分。ジッとゴールを見つめて、ツツっと移動し、見事天袋へと乗り移るかと思われましたが……意外なトラップが! 猫ちゃんの一人遊び、たまらないですよね(=^・^=)

猫に健康で長生きしてもらうために 可愛い仕草に隠れた病気を見逃さないで
普段の様子を知っている飼い主だからこそ、ペットの不調や病気にはいち早く気づきたいもの。最後に、猫ちゃんに長生きしてもらうために、獣医師の千田純子先生が教える、見逃してはいけないサインをご紹介します(参照:「教えて!gooウォッチ」)。
■急にはじめた仕草には注意が必要
■健康な時の状態を把握しておくことが重要
■ペットの個体で変わる飼い主への伝え方