「雇用保険」のニュース (80件)
-
NEW
大村・同性カップルの「移転費不支給」問題 労働局の審査請求棄却を受け提訴へ【長崎】
大村市の同性カップルが申請した雇用保険の移転費をめぐり、長崎労働局の雇用保険審査官は同性パートナーの...
-
パート主婦も失業手当がもらえる!4月に行われる「雇用保険法」の大改正とは
年金改正のニュースに隠れて、あまり大きく報道されていないが、今年4月1日には「雇用保険法」の大改正が行われる。 「雇用保険と聞いてもピンと来ない人もいるかもしれませんが、パートやアルバイトで...
-
神改正? “自己都合退職”でも7日間で「失業給付」受け取り可能に…受給の条件とは
スキルを磨き直し、違う業界へ転職したい。産業構造が大きく変質するなか、そうした考えで、職場を変える検討をしている人には追い風になりそうな、失業給付等の制度に関する雇用保険法の改正が1日から施行された。...
-
最大50%補助!教育訓練給付制度でケアマネを目指す!申請手順と支給金額を解説
教育訓練給付制度の概要とケアマネジャー資格取得への活用教育訓練給付制度の目的教育訓練給付制度は、働く人々が必要な技術や知識を習得することを支援するための国の施策です。この制度の主な目的は、雇用保険の被...
-
65歳までの雇用確保“完全義務化”でなにが変わる? 老後のライフプラン「50歳前後には決定を」社労士が助言するワケ
2025年4月から「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)」改正の経過措置が終了し、「65歳までの雇用確保」が完全に義務化される。「定年が65歳までになるの?」という声も聞かれるが...
-
「ずっと真面目に働いてきたのに…」無年金で“生活保護”を受けざるを得ない日本人・在日外国人「それぞれの事情」とは【行政書士解説】
「貧困」が深刻な社会問題としてクローズアップされるようになって久しい。経済格差が拡大し、雇用をはじめ、社会生活のさまざまな局面で「自己責任」が強く求められるようになってきている中、誰もが、ある日突然、...
-
ボーナス支給も「社会保険料高すぎ」の悲鳴続々 厚労省のSNSにも批判殺到
今年も冬のボーナスの時期がやって来た。 12月10日、国家公務員に冬のボーナスが支給された。24年冬の国家公務員(管理職を除く行政職)のボーナスの平均は65万2800円。このあと給与法が成立...
-
「106万円の壁」撤廃でパート主婦の手取りはどう変わる?徹底試算!
「国民民主党が公約とした、所得税や住民税の支払い義務が生じる税金の壁『103万円』を『178万円』に引き上げることで、手取りが増える期待が膨らんでいます。 ところが、そんな期待に水をさすよう...
-
「語学スクール」市場1797億円、コロナ禍後の回復鈍く - 背景にあるのは?
帝国データバンクは「語学スクール」の市場規模について調査・分析を行った結果を、2024年9月30日に発表した。調査は、同社が保有するデータベースで抽出した「語学スクール」運営を主業としている企業約17...
-
給与明細は「豊かな人生を送る第一歩」 元国税局芸人が「毎月確認」を推奨する理由
会社員にとって馴染みのある「給与明細」。「もらったままよく読まない」「どうせ毎月同じだからチェックもしない」という人もいるかもしれない。しかし東京国税局に勤めていた芸人・さんきゅう倉田氏は、「給与明細...
-
高齢者の生活保護受給の実態と介護現場への影響【最新データ解説】
高齢者の生活保護受給の現状と介護業界への影響生活保護を受ける高齢者の割合と一人暮らしの実態高齢者の生活保護受給は、日本の社会福祉において重要な課題となっています。2024年9月の最新データによると、生...
-
運転免許の取得費「全額出します」も!? 異例の公的支援が受けられて、“近所にも喜ばれる”方法とは
求職者の支援制度ですら対象外の「運転免許の取得費」。自腹で取るのが当たり前のなかで、公的補助を受ける方法があります。そのことを紹介したのは、現役の総務大臣でした。最近だと「ドローン操縦講習」補助も多い...
-
「定額減税」給与明細で減税額を確認していない人が3割超いることが明らかに - なぜ?
ベター・プレイスは7月31日、「給与明細に関するアンケート調査」の結果を発表した。調査は2024年7月1日~7月2日、20代~50代の会社員・公務員の男女368名を対象にインターネットで行われた。○自...
-
知らなきゃ損! 「申請しないともらえないお金」15選
国や自治体はさまざまな助成金制度を設けています。そのほとんどは申請することでお金がもらえます。つまり、知らなければお金をもらえるチャンスをふいにしていることになります。そこで、まずは「こんな制度がある...
-
もしボーナスが641万円あったら手取りはいくら? 試算してみた
日本経済新聞社がまとめた2024年夏のボーナス調査によると、平均支給額は90万7,772円と3年連続で前年を上回りました。中でもボーナス支給額1位の三菱商事の641万8,800円という金額は、ちょっと...
-
鍼灸師の資格取得方法や働き方を徹底解説!主婦や社会人、50代からでも目指すことは可能
鍼灸師になるには?資格の種類と取得方法はり師ときゅう師の違いと資格取得の流れ鍼灸師という職業は、「はり師」と「きゅう師」の2つの国家資格を持つ医療従事者のことを指します。はり師とは、鍼(はり)を用いて...
-
4月~6月はたくさん残業すると社会保険料が上がるってホント? FPが解説
「4月から6月は残業しない方がいい」という話を聞いたことはありませんか?これは社会保険料が上がることで手取りが減ってしまうことがあるため、そのように言われています。そうなると、ことさらその時期は残業し...
-
能登地震、被災者語る「保険金はまだ先…」“地震破綻”防ぐ3つの命綱
住宅が倒壊、「二重ローン」を抱え、仕事を失い、生活が立ちいかなくなる人が出る可能性も……。地震による生活破綻を避けるための補償と制度、ぜひ知っておきたい! 「まるで空襲後のような風景が広がっ...
-
岸田首相が進める「国民負担率50%超」で少子化は加速! 年収500万円の手取りは20年で33万円も減っている
岸田文雄首相(65)が発表した骨太の方針。肝心の財源はあいまいなまま。待っているのはさらなる負担増だという。 「国の税収(一般会計)が3年連続で過去最高額を更新しており、2022年度の税収は...
-
国民負担率47.5%…江戸時代の年貢と近い重税に 家計苦しめる社会保険料なぜ高い
今、家計が苦しい原因の一つは、「国民負担率」かもしれません。 国民負担率とは、国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担割合を示すもの。’22年度は47.5%でした(財務省)。国民負担率の...
-
「2%ありきではない」「復興なくして日本再生なし」岸田首相がつき続けた嘘
唐突に岸田文雄首相(65)が言い始めた防衛費の増額のための増税計画。そもそも防衛費を増額することの是非が十分に議論されぬまま、いつの間にか話題は財源の問題にシフトされていたーー。 「約1兆円...
-
雇用保険の負担UP!介護・育児給付にも活用する方法は
10月から雇用保険の個人保険料が値上がりします。雇用保険はおもに、失業時に「失業手当」を給付する保険です。そんな雇用保険について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれましたーー。 ...
-
カップルが裁判所で警備員に隠れ性行為 有罪判決後、別の罪で捕まり同じ裁判所に戻る
世の中には非常識な行動に出る人がまれにいるが、海外では裁判所であるまじき行為をしたカップルがいる。オーストラリア・クイーンズランド州で20歳の男と19歳の女のカップルが裁判所でセックス。社会奉仕活動の...
-
オミクロンで深刻化するコロナ後遺症、その問題と、期待の新治療
新型コロナの第7波の収束が見えない状況ですが、その一方で、今なお「第6波」の苦しみが続いている人もいます。それは「後遺症」に悩む人。ある後遺症外来では、今も、毎週新規で10名、通院中の方が2~30名は...
-
男性の育休を広げる取り組み。今年度から始まった改正育児・介護休業法
働き方改革やジェンダーギャップの解消が意識される中、課題になっているのが「男性の育児休業」。厚生労働省の2020年の調査では、男性の取得率は、わずか12・7%とかなり低い数字ですが、この男性の育児休業...
-
不当解雇しながら解決金を払わないブラック企業の姑息手口! 安倍政権「解雇の金銭解決制度」の真の狙いは
問答無用で解雇しておきながら、労働者が覚悟を決めて戦いを挑んできた途端、あっさり解雇を撤回する。最近、こんなブラック企業が増えている。「解雇が撤回されて職場に戻ることができるんだから不戦勝みたいなもん...
-
緊急事態宣言で従業員は逆に補償が貰えなくなる? 自粛企業の休業手当支払い義務消失、加藤厚労相は「まあお願いしていく」と曖昧回答
「事業の継続を後押しし、雇用を守り抜く」──。本日夕、安倍首相は新型コロナウイルス感染拡大を受けて明日7日に緊急事態宣言を出すと発表、同時に明日閣議決定する予定の緊急経済対策について「強大な規模となる...
-
日本人が生命保険に支払う額は年間38万円 本当にそんなに加入する必要ある?
日本人は保険が好きです。2019年度「生活保障に関する調査」(生命保険文化センター)によると、約8割の人が民間の生命保険会社や郵便局の生命保険、JA(農協)、県民共済・生協等で取り扱っている生命共済に...
-
ブラック企業の最悪上司「俺は殴ったりはしないが、内側から壊す」「労災事故発生も"無事故記録が切れる"と無かったことに」
ブラック企業には節度がない。そう感じている人も多いはずだ。キャリコネニュース読者からも、「ずっと自転車操業状態で、そこから脱却しなければならないという意識が全くない。改善を促せば『やる気がない』と評価...
-
「面接でついた嘘」が多すぎて疑心暗鬼になるレベル 「資格勉強と言いつつグータラ」「明るい性格です」
第三志望でも「御社が第一志望です」。人間関係が原因で退職しても「キャリアアップを目指してです」。面接時、本音と違うことを話したことがある人も少なくはないだろう。ガールズちゃんねるに2月、「面接でついた...