「アストロピクス」記事一覧
-
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた巨大レンズ状銀河NGC 1023
アストロピクスハッブル宇宙望遠鏡が約3600万光年の距離にある巨大なレンズ状銀河NGC1023を撮影した画像です。NGC1023は地球から最も近いレンズ状銀河の1つです。NGC1023のすぐ左側に、ぼんやりと青く輝...
-
ソーラー・オービターが最接近時にとらえた太陽の詳細画像
アストロピクスESA/NASAの太陽探査機ソーラー・オービターが2022年3月26日、太陽に最接近し近日点を通過しました。最接近時、ソーラー・オービターは水星軌道より内側に入り、0.32天文単位(1天文単位は太陽〜...
-
いくつもの殻のような構造をもつ巨大楕円銀河NGC 474をハッブルが撮影
アストロピクスこの画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が巨大な楕円銀河NGC474の中央部をとらえたものです。NGC474は、うお座の方向、約1億光年の距離にあります。直径は約25万光年で、私たちの天の川銀河と比べると2.5...
-
木星の雲の帯と3つの「真珠」
アストロピクスこの画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえたもので、木星の複雑な大気のようすが映し出されています。画像上の方には「一連の真珠(StringofPearls)」と呼ばれる白い楕...
-
まるで出入り口!? 探査車が火星で見た岩の割れ目
アストロピクスこの画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが火星表面にある岩石を撮影したもので、右側にまるで出入り口のようにも見える穴が映っています。画像は2022年5月7日(3466火星日...
-
4つの矮小銀河の衝突現場HCG 31をハッブル望遠鏡がとらえた
アストロピクス4つの銀河が互いの重力で影響し合い相互作用している現場をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。4つの銀河は「HCG(ヒクソン・コンパクト・グループ)31」と呼ばれています。画像は可視光の青を青に、近赤...
-
土星表面でうねる雲の波
アストロピクスこの画像はカッシーニ探査機が土星の大気をとらえたものです。可視光で見ると、木星と比べて土星の表面はあまり模様が目立ちません。ただこの画像は近赤外線を中心とした波長で撮影された擬似カラー画像で、土星の雲...
-
アメリカの最新気象衛星がとらえた丸い地球
アストロピクスこの画像はNOAA(アメリカ海洋大気庁)の静止気象衛星GOES-18が撮影した地球です。最新の気象衛星であるGOES-18は、2022年3月1日に打ち上げられました。画像は5月5日に撮影され、5月11...
-
火星のクレーター内に見られた階段状の地形
アストロピクス火星のメリディアニ平原にあるダニエルソン・クレーター(直径64.3km)の床の部分にみられた層状の堆積岩を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが撮影した画像で...
-
ISSから見た月食(2022年5月)
アストロピクスこの画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、青い地球とISSの太陽電池パネルの間に月が見えています。一見すると大きく欠けた月に見えるかもしれませんが、映っているのは月食中の満月です。...
-
きらびやかな星々からなる球状星団NGC 6558をハッブル望遠鏡がとらえた
アストロピクスこの画像は2022年5月16日に、ハッブル宇宙望遠鏡の「今週の1枚(PictureoftheWeek)」としてリリースされたもので、球状星団NGC6558が映っています。NGC6558は、いて座の方向...
-
日本人にちなんだ名前の月面のクレーター
アストロピクス月面にあるクレーターには、天文学者などの著名な科学者や宇宙飛行士などにちなんだ名前がつけられているものが数多く存在します(参考記事:月面(表側)の主なクレーターの位置と名前)。中には日本人の名前にちな...
-
ISSから見た日没と色づいた大気層
アストロピクスこれらの画像はいずれも、2022年5月7日にISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。ISSから見た日没の様子がとらえられています。1枚目と2枚目の撮影時刻の差は3分ほど。1枚目の画像は南...
-
「象の鼻」のような形をした暗黒星雲
アストロピクスこの画像は、巨大な輝線星雲IC1396の中にある暗黒星雲「IC1396A」をとらえたものです。IC1396Aはその形から「象の鼻星雲(ElephantTrunkNebula)」とも呼ばれています。輝線...
-
火星の斜面で塵が流れ落ちてできた暗い筋「スロープ・ストリーク」
アストロピクスこれらの画像には、「スロープ・ストリーク(slopestreak)」と呼ばれる、火星表面の斜面に見られる暗い筋が映っています。表面の塵がダストなだれ(dustavalanche)となって下の方へ流れ落...
-
ハッブル望遠鏡がとらえた銀河団の中心にある巨大楕円銀河UGC 10143
アストロピクスこの画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が約4億8600万光年の距離にある銀河団Abell2147の中心部をとらえたものです。銀河団の中心にある巨大な楕円銀河UGC10143が最も大きく見えています。UGC10...
-
望遠鏡ドーム頭上の部分月食とプレアデス星団
アストロピクスアメリカ、キットピーク国立天文台の口径4mメイヨール望遠鏡の頭上に、部分的に暗くなった月が映っています。2021年11月19日、日本でも「ほぼ皆既月食」として話題になった月食時の月をとらえた画像です。...
-
宇宙から見たインドの記録的な熱波〜地表温度が60℃超の地点も
アストロピクス2022年3月中旬以降、熱波がインドを襲っています。この画像は、ヨーロッパの地球観測衛星コペルニクス・センチネル3が4月29日(現地時間午前10時30分)に観測したインドの地表面温度の分布です。非常に...
-
ハッブル望遠鏡がとらえた「リトル・ソンブレロ」銀河
アストロピクスハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC7814(Caldwell43)。ペガスス座の方向、約4000万光年の距離にあります。見た目がソンブレロ銀河に似ていることから「リトル・ソンブレロ」とも呼ばれ...
-
天の川銀河中心の巨大ブラックホールを初撮影
アストロピクス私たちの天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール「いて座A*(スター)」を初めてとらえた画像が公開されました。EHTによる銀河中心の巨大ブラックホールの撮影は2例目。1例目のM87と同様、リング状の画...
-
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「隠された銀河」
アストロピクスハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河IC342(Caldwell5)。IC342の直径は約5万年で、きりん座の方向、地球から約1100万光年の距離にあります。IC342の銀河円盤は地球に対して真上を向...
-
ISSから見た輝く海に囲まれた九州地方
アストロピクスこの写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。2021年4月19日7時21分ごろ(日本時間)に撮影されました。太陽光が反射して海が輝いているかのように見えています。明るい海に囲まれて...
-
アタカマ砂漠の月の谷で撮影された部分日食
アストロピクスこの画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)が「今週の1枚(PictureoftheWeek)」として2022年5月9日にリリースしたものです。南米チリのアタカマ砂漠で2022年4月30日に見られた部分...
-
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「針の穴銀河」の一部
アストロピクスこの画像は、矮小渦巻銀河NGC247(Caldwell62)の一部をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。銀河の全体像を見ると、星があまりなく穴のように見える領域があることから、NGC247は別名「針...
-
シュメールの農業の神の名を持つ準惑星ケレスのクレーター
アストロピクスNASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機ドーンがとらえた、準惑星ケレス(セレス)のEmeshクレーターの画像です。直径約20kmのEmeshクレーターは、床の部分が非対称になっているのが特徴的です...
-
着陸機インサイト、過去最大規模の火星の地震を検出
アストロピクス着陸から1222火星日目の2022年5月4日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星着陸機インサイトが、地球以外の惑星で観測された最大の推定マグニチュード(M)5の地震を検出しました。過去に記録された最...
-
春分に近い土星のリングに落ちた衛星ヤヌスの影
アストロピクスこの画像はカッシーニ探査機が2009年5月10日に撮影したもので、土星のリングに衛星の影が落ちているのが映っています。土星のメインリングは場所によってアルファベットをつけて区分されていますが、画面左下...
-
超鮮明! ジェイムズ・ウェッブの画像をスピッツァーと比較
アストロピクスこの画像はスピッツァー宇宙望遠鏡(左)とジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の画像を比較したものです。どちらも大マゼラン銀河の同じ領域を撮影したもので、両者を比べると、ウェッブ望遠鏡の画像が非常に鮮明なこと...
-
ISS(国際宇宙ステーション)から見た上弦の月
アストロピクス今日5月9日の月は上弦の月です。この画像は、地球の大気の上に浮かぶ上弦の月を、ISS(国際宇宙ステーション)からとらえたもの。前回、上弦の月だった2022年4月9日に、アメリカ、フロリダ州ペンサコーラ...
-
大マゼラン銀河の超新星残骸DEM L249 〜 ハッブル宇宙望遠鏡の今週の1枚
アストロピクスこの画像は2022年5月9日に、ハッブル宇宙望遠鏡の「今週の1枚(PictureoftheWeek)」としてリリースされたもので、大マゼラン銀河にある超新星残骸DEML249が映っています。大マゼラン...