記事は、「ロケット打ち上げが上手く行かないことはよくあるが、ハイテク大国になってからこれほど長い時間が立ち、宇宙素材開発で世界トップレベルにある日本がどうしてこのような惨憺たる結果に終わったのだろうか」と疑問を提起した。
一方、戦後の日本は米国によって軍需工業の発展が厳しく制限されたとした。そして「それが日本が独立して最新鋭の武器を作れないことを示すものではない。しかし、ロケットや弾道ミサイル、さらには失敗が許されない分野において、研究開発の自由や経験の不足が露呈してしまうのである」と論じている。記事は、日本の軍需工業が抱える問題について「傍観してコッソリ笑っていられる」ものではないと指摘。西側諸国が技術の囲い込みを頻繁に繰り返す中で、国が強くなるには「自らイノベーションの道を進む他ないのである」と主張した。
今回のミニロケットでは今後の宇宙ビジネス開発におけるコストダウンのため、民生品の部品を数多く使用する試みが行われていたことについて、記事は一切触れていない。記事が言いたいのは結局日本うんぬんではなく、日本の失敗を話のタネにして「自前の技術開発により力を注げ」と中国国内に呼びかけることなのだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)Celso Diniz/123RF)
【関連記事】
ついにやった! わが国がボールペンのペン先を作れるようになったぞ!
機械修理担当者の様子から見れば分かる! 中国製造業の日本や欧米との「差」
ケーキを買って分かった、日本人が中国人よりも尊敬に値すると言われる理由
日本の白バイ競技大会を見て中国人が驚嘆「警察もすごいが、日本のバイクはやっぱりすごい」
成田空港に設置された「スマホ用トイレットペーパー」、中国に設置してはいけない理由