■平塚駅から徒歩8分

JR平塚駅北口を出て、平塚市役所方面へ向かって歩くこと、約8分。歩道橋を上ると、相模國一國一社の神社とされ、鎮地大神とも称される「平塚八幡宮」が目の前に見えてきます。


ここは「慶神天皇(おうじんてんのう)」「神功皇后(じんぐうこうごう)」「武内宿禰(たけうちのすくね)」を御祭神として祀る神社です。かつては鶴峯山八幡宮と呼ばれていました。仁徳天皇68年、この地方を大地震が襲ったときに、仁徳天皇が国土安穏を願って應神天皇の御神霊を祀ったのが、この神社のはじまりです。

七夕まつりが有名なオススメ神社「相模國一國一社」鎮地大神とも...の画像はこちら >>


鳥居をくぐり境内を進むと、正面に本殿が見えてきます。参拝を終えて右へ進むと、3つの末社が並んでいます。

境内には「平塚弁財天社」もあり、鎌倉の「銭洗弁天」と同じように、ひしゃくを使ってお金を洗い清めることができるようになっています。

七夕まつりが有名なオススメ神社「相模國一國一社」鎮地大神とも称される平塚八幡宮


七夕まつりが有名なオススメ神社「相模國一國一社」鎮地大神とも称される平塚八幡宮


またこの神社では「厄除」「家内安全」「商売繁盛」「お宮参り」などの一般的なご祈祷の他に、「車祓」も行ってくれます。新車購入時や、一年の始めには、交通安全祈願のご祈祷をしていただけます。

■平塚八幡宮に行ってみた!

筆者もこの神社を参拝して来ました。広々とした境内の入口を入ると、右側には鯉の泳ぐ「東御池」があります。

七夕まつりが有名なオススメ神社「相模國一國一社」鎮地大神とも称される平塚八幡宮


池の周辺には鯉だけでなく、アヒルなどの鳥もたくさん生活しています。参道を進んだ先にある社務所では、鳥たちの餌が販売していて、餌やりを楽しむこともでき、動物に癒されたい方にもお勧めの神社です。


参拝が済んだら「御朱印」も社務所で頂くことができます。御朱印は「鎮地大神」と「平塚弁財天」の2種類あり、両方いただくことも可能。

七夕まつりが有名なオススメ神社「相模國一國一社」鎮地大神とも称される平塚八幡宮


■毎月のようにお祭り開催

この神社では、1000年以上の歴史ある5月5日の「國府祭(こうのまち)」、をはじめ、7月の「七夕まつり」、8月の「例大祭」、9月の「ぼんぼりまつり」など、全国に知られる歴史ある祭礼が毎月のように行われています。特に「七夕まつり」は名高く、JR平塚駅の発車メロディは2013年7月5日の始発より、童謡「たなばたさま」に変更されました。

平塚八幡宮は平塚駅から「ららぽーと湘南平塚」へ向かう途中にありますので、お近くにお越しの際には足を伸ばして参拝してはいかがでしょうか?

公式サイト:相模國一國一社【平塚八幡宮】神奈川県・湘南平塚市の神社
住所:神奈川県平塚市浅間町1−6
アクセス:JR平塚駅北口より市役所方面へ徒歩8分

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ