リサイクル精神がしっかりと根付いていた江戸時代。ちょっと古くなったから、飽きたから、壊れたからといってゴミにして捨てるということは、まずありません。
修理や修繕をするのは、提灯の張り替え屋、割れた陶器を修繕する瀬戸物焼接、下駄のすり減った歯を差し替える下駄歯入れ、桶や樽の修繕をするたが屋など。不用品を回収する業者には、古傘買い、灰買い、紙くず買いなどさまざまな業者がおり、ありとあらゆるものが再利用されていました。
そして再生品や中古品を売る業者には、古着を表・裏・中綿と三分割して売る三つ物売り、紙くずを漉き返して作る再生紙を売る還魂紙売り、竹でできた四脚の天秤棒を担いで古着や古きれを売りにくる竹馬きれ売りなど。
江戸後期のベストセラー作家だった滝沢馬琴も、リサイクル上手で、DIYを実践。ふだんの着物は古着屋で購入するのはもちろんのこと、庭で野菜や薬草を育て現金収入にしていました。さらに糞尿を引き取りにくる農家と交渉し、15歳以上の者1人につき、年に大根50本、なす50個と交換していたとか。
■ふきんや雑巾が必須!
町人たちが重宝していたものが、ふきんや雑巾です。今のように便利な掃除道具が豊富にあるわけではないので、拭き掃除にはふきんや雑巾が大活躍!何枚あっても助かるので、贈り物でいただいたら大喜びだったそう。木綿の雑巾は、吸水性が抜群なので、汚れも落ちやすいのです。
雑巾はただ直線に縫うのではなく、いろんな文様を施したものもありました。六角形を基本にした直線文様の麻の葉、亀の甲羅になぞらえた重ね亀甲、両端が尖った楕円形をつなぎ合わせた連続文葉の七宝(しっぽう)などのデザインで縫われたものもありました。
かつて女生徒たちは、洗濯した古布で針の刺し方を練習していたそう。少ない物を大事にする江戸時代は、ふきんや雑巾も大切に扱っていたことが窺えます。

生活に余裕がなくても、心に余裕があることは明らかです。もちろん、当時とまったく同じ生活をするのは難しいですが、心の持ちようだけでも真似をしてみたいもの。今持っている物を大切に使い続けることから、始めてみませんか?
参考文献:大江戸探検隊(2003)『大江戸暮らし』PHPエディターズグループ.、熊谷博人(2015)『江戸文様こよみ』朝日新聞出版.
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan