漢字を輸入したのは日本だけではない。韓国やベトナムのように、日本と同様中国から漢字が伝わってきた国はあるが、今でも漢字を使い、そのうえ漢字から新しい文字を作りだしたのは日本だけだ。
記事はまず、漢字からひらがなが作られた経緯を紹介。漢字にはない日本語の音を表すのに「万葉仮名」が作られ、これを由来としてひらがなは漢字を簡略化したものとして作られた。カタカナも漢字が由来になってはいるが、漢字の一部を取って作られたと紹介。またひらがなが女性に使われていたのに対し、カタカナは修行僧などが漢文を和読するための訓点として使われていた違いもあると伝えている。
自分たちの使っている漢字が、日本では残されているばかりか、漢字から発展して2種類の文字まで作られたというのは中国人にとって興味をそそることなのだろう。記事は、日本人はほかにもローマ字まで使うと紹介。日本の街を歩いていても、漢字とひらがな、カタカナ、そして、ローマ字が入り混じって目に入る光景は不思議に感じるに違いない。
また、日本で複数の文字が普通に使われているという事実は、日本人は他から何かを学んでもそのまま取り入れるのではなく、応用するのが得意な国民性であることも示していると言えそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本は恐ろしい・・・「最も恐ろしい点」は科学技術力でも軍事力でもない=中国報道
日本に来たばかりの中国人が驚く「黒い鳥」と「ごみにかけられたネット」の存在=中国報道
そういうことだったのか! 訪日して「交通渋滞がない理由」がやっと分かった=中国
我が国も高速鉄道が飛躍的に発展したが、「日本の鉄道にはハードもソフトも敵わない」=中国報道
これが日本の田舎なのか・・・わずか3泊しただけで「常識が覆された」=中国報道