これから手元の乾燥も気になる季節になっていきます。そこで今回は、手荒れにおすすめのハンドクリームをご紹介していきます。
この記事を読むと、皮膚の乾燥を防ぐための以下のポイントも知ることができます。
- 自分に合ったハンドクリームを選ぶコツ
- しっとり手肌を叶えるためのハンドケアのコツ
- ハンドクリームの正しい塗り方
手元は、人からもよく見られるパーツです。手荒れをケアをして、美しく滑らかな手肌を手に入れましょう!
1.手荒れをケアするハンドクリームの選び方
今はいろいろなメーカーやブランドから、実に多種多様なハンドクリームが発売されています。
単純に手肌の保湿だけを考えるなら香りなど好みで選ぶのも良いでしょう。でも、手荒れの防ぐことを目的としてハンドクリームを使うなら、手荒れのケアに適した商品を選ぶのが効果的です。
まずは、手荒れをケアするハンドクリーム選びのポイントをチェックしていきましょう。
今すぐにおすすめハンドクリームを見たい方は「【厳選】手荒れにおすすめのハンドクリーム3選」から先読みできますよ。
1-1.乾燥・かさつきをケアして手荒れを予防

手が乾燥してかさついていると感じる場合、手肌の水分、油分がともに不足している状態と考えられます。
私たちの肌は本来、水分と油分のバランスを適正に保つことで、外部刺激を防ぐとともに内側の水分蒸散を防ぐバリア機能を持っています。
でも、肌が乾燥するとバリア機能が低下して、肌内部の潤いが失われやすい状態になってしまうのです。
さらに、外部からの刺激にも弱くなってしまうため、手荒れが悪化すると、ひびやあかぎれができたり、さらにはかゆみや水ぶくれといった肌トラブルに発展することもあります。
手肌に乾燥やかさつきを感じたら、しっかりと潤いを保持するケアが大切なんです。
手肌の乾燥・かさつきをケアするなら、
- 肌の潤い成分に似た成分(セラミド、アミノ酸など)
- 保水力・保湿力の高い成分(ヒアルロン酸、グリセリンなど)
- 肌を保護して水分蒸散を防ぐ成分(ワセリンなど)
などが配合されたハンドクリームを選ぶのがおすすめです。
1-2.ひび・あかぎれ・ごわつきには医薬品や医薬部外品

ハンドクリームという分類で販売されている商品は、
- 一般化粧品
- 医薬部外品
- 医薬品
の大きく3種類に分類することができます。
このうち一般化粧品は、「人体に対する作用が緩和なもの」と定義されています。ハンドクリームの場合は、手肌を整えてすこやかに保つのが主な働きと言えるでしょう。
一方で医薬品は、病気の治療または予防に使うことを目的としたもの。
医薬部外品は医薬品と一般化粧品の中間に位置づけられるもので、医薬品よりは作用が緩和ですが、承認された有効成分が規定量配合されています。
ひび割れ・あかぎれや、肌が厚くなってごわつくなど、手荒れの症状がさらに進んでいる場合は、医薬部外品、医薬品のハンドクリームを選ぶのが効果的です。
手荒れを防ぐのに有効な配合成分としては、
- 炎症を抑える・・・グリチルレチン酸、グリチルリチン酸、dl-カンフルなど
- 血行を促す・・・ビタミンE
- 肌を柔らかくする・・・尿素
などが挙げられます。手荒れの症状に応じた有効成分配合のハンドクリームを選ぶことで、予防につながりやすいです。
ただし手荒れの症状がかなり悪化している場合は、自己判断でハンドクリームを使うのではなく、早めに皮膚科を受診することをおすすめします。
手荒れがひどい場合の対処法については後ほど詳しく説明します。「手荒れの症状がひどいときの対処法」から先読みもできますよ。
2.人気&おすすめハンドクリーム2選
手荒れにおすすめのハンドクリームをご紹介します。ハンドクリームは以下のポイントを考慮して選びました。
- ハンドクリームの保湿力
- 塗り心地・使い心地
- 配合されている美容成分のユニークさ
「手荒れが気になるけど、何を使ったらいいかわからない!」という人は、この3商品をチェックしておきましょう!さっそく、医薬部外品のユースキンからご紹介します。
ユースキン(ユースキン製薬)【医薬部外品】

人気のおすすめハンドクリーム1つめは、約60年も愛され続けているユースキン製薬の「ユースキン」クリームです。ビタミンE誘導体が配合されている薬用部外品で、血行を促進することで手荒れをケアします。
「ユースキン」に配合されている美容成分を見てきましょう!
- 炎症を抑える「dl-カンフル・グリチルレチン酸」が配合
- 保湿効果の高い「ヒアルロン酸・グリセリン」が配合
- 手肌に嬉しい「ビタミンB2」が配合
手荒れの炎症を抑えて、高い保湿効果で肌の潤いを守ってくれます。ユースキンのスッとする香りは、配合されているdl-カンフルの香り。塗った後は香りが残らないので、強い香りが苦手な人にもおすすめできます。
手だけではなく、全身用のクリームとしても使用可能。ひじやかかとなど、乾燥で硬くなりやすいパーツにもおすすめです。
「とにかく手荒れをケアしたい!」という人は、古くから愛されている医薬部外品の「ユースキン」から、試してみましょう!
ユースキン
価格(税込)/ 内容量:1,490円 / 45g
購入場所:Amazon、楽天市場、バラエティショップなど
トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE誘導体)、dl-カンフル、グリチルレチン酸、グリセリン
薬用 ハンドクリーム(アベンヌ)【医薬部外品】

人気のおすすめハンドクリーム3つめは、アベンヌの「薬用 ハンドクリーム」です。医薬部外品のハンドクリームで、乾燥や外部の刺激から皮膚を守ってくれます。
「薬用 ハンドクリーム」に配合されている美容成分を見ていきましょう!
- 保湿して肌を整える「アベンヌコールドクリーム成分(アベンヌ温泉水、天然油分ミツロウ等を配合したもの)」が配合
- ひび、あかぎれを防ぐ成分の「グリチルリチン酸(グリチルリチン酸モノアンモニウム)」が配合
- 保湿成分の「グリセリン」が配合
高保湿ですが、塗り心地はサラッとしていてベタつかないのも特徴です。クリームを塗った後は、肌表面に潤いのラップを作って、有用成分を肌に閉じ込めてくれるのです。
「重すぎるハンドクリームは苦手!」という人には、アベンヌの「薬用 ハンドクリーム」がおすすめです。
次は、特徴別におすすめのハンドクリームをご紹介していきます。手荒れ悩みや自分の好みに合わせて選んでみてください。
薬用 ハンドクリーム
価格(税込)/ 内容量:
990円 / 51g
1,650円 /102g
購入場所:Amazon、楽天市場、バラエティショップなど(店舗一覧)
グリチルリチン酸モノアンモニウム、酢酸DL-α-トコフェロール、常水、グリセリン、セトステアリルアルコール、モノラウリン酸グリセリル
3.【特徴別】おすすめハンドクリーム
特徴別におすすめのハンドクリームを13商品ご紹介します。手荒れケア商品探している人、香り重視で選びたい人などの好みに合わせてご紹介していきます。
- 皮膚が硬いガサガサ手荒れ向けハンドクリーム
- 1,000円以下で買えるプチプラハンドクリーム
- 香りがおすすめのハンドクリーム
- 無香料のハンドクリーム
- オーガニックで優しい使い心地のハンドクリーム
- 育児中の方におすすめのハンドクリーム
まずは、ガサガサ手荒れに悩む人におすすめのハンドクリームから見ていきましょう!
3-1.皮膚が硬いガサガサ手荒れ向けハンドクリーム
ガサガサ手荒れに悩む人におすすめの、ハンドクリームをご紹介します。皮膚が硬くなるくらい荒れてしまった手元には、高保湿で長時間手の潤いを守ってくれるハンドクリームが適しています。
医薬部外品や、バームテクスチャーのハンドクリームを選ぶようにしましょう。
アトリックス メディケイティッド クリーム(花王)【医薬部外品】

ガサガサ手荒れにおすすめのハンドクリーム1つめは、花王の「アトリックス メディケイティッド クリーム」です。医薬部外品で、手荒れを防いで滑らかな皮膚を保ってくれます。
「アトリックス メディケイティッド クリーム」に配合されている美容成分を見てきましょう!
- 手荒れケア成分の「グリチルレチン酸ステアリル・ビタミンE」が配合
- 保湿効果が高い「ボタンエキス・アシタバエキス」が配合
植物性の保湿成分が使われていることもポイント。ハンドクリームは高保湿ですが、ベタつかずによく伸びます。手肌だけではなく、ひじやひざ、かかとなどの乾燥しやすいパーツにも使えます。
低コスパなので、頻繁に塗る日常使いにおすすめですよ。「低価格の医薬部外品を使いたい!」という人は、「アトリックス メディケイティッド クリーム」をチェックしておきましょう。
薬用 ハンドクリーム
価格(税込)/ 内容量:280円 / 50g
購入場所:Amazon、楽天市場、ドラッグストアなど(店舗一覧)
グリチルレチン酸ステアリル、酢酸トコフェロール、精製水、グリセリン、ソルビット液、パルミチン酸イソプロピル
ディープモイスチャー ハンドクリーム(ニュートロジーナ)

ガサガサ手荒れにおすすめのハンドクリーム2つめは、ニュートロジーナの「ディープモイスチャー ハンドクリーム」です。純度99%のグリセリンがお肌に浸透して、日中の乾燥から手元を守ってくれます。
「ディープモイスチャー ハンドクリーム」の特徴を見ていきましょう!
- 高保湿なのに、なめらかなローションタイプのハンドクリーム
- 軽いテクスチャーでベタつかないので、日中のハンドケアに◎
配合されている保湿成分グリセリンは、水分を保持する効果があります。手肌の潤いを抱え込んで、日中も潤いをキープしてくれるのです。
高保湿なのに軽いテクスチャーなので、使用後のベタつきも気になりませんよ。「家事や水仕事で、ハンドクリームを頻繁に使う人」におすすめです。
ディープモイスチャー ハンドクリーム
価格(税込)/ 内容量:658円 / 75mL
購入場所:Amazon、楽天市場、ドラッグストアなど
水、グリセリン、ミネラルオイル、パルミチン酸イソプロピル、ワセリン、ジメチコン、ステアリルアルコール
シア ザ・バーム(ロクシタン)

ガサガサ手荒れにおすすめハンドクリーム3つめは、ロクシタンの「シア ザ・バーム」です。ハンドクリームに配合されている高濃度のシアバターが、手肌を乾燥から守ってくれます。
「シア ザ・バーム」の特徴を見ていきましょう!
- 手荒れケア成分のアラントインが配合
- 持ち運びやすい小ぶりな50mLサイズが人気
乾燥が進んだ手元には、ハンドパック使いがおすすめです。使い方は、ハンドクリームを厚めに塗って、しばらく置いておくだけ。保湿成分が浸透して、しっとりとした肌になります。
「1本でスペシャルケアもしたい!」という人は、ロクシタンの「シア ザ・バーム」を使ってみて下さい。
次は、価格重視で選びたい人におすすめの1,000円以下で買えるプチプラハンドクリームをご紹介していきます。
シア ザ・バーム
価格(税込)/ 内容量:
2,750円 / 50mL
4,290円// 150mL
購入場所:Amazon、楽天市場、直営店など(店舗一覧)
水、シア脂、グリセリン、(カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル、タピオカデンプン、セテアリルアルコール
メディカルビタミンクリーム(メンソレータム)【医薬部外品】

「メディカルビタミンクリーム」は、ひび・あかぎれ・しもやけを防ぐ薬用ハンドクリームです。
メンソレータムは、ロート製薬が販売している軟膏や薬用リップクリームでおなじみのスキンケアブランド。さまざまな肌トラブルをケアする薬用スキンケア商品が揃っています。
メディカルビタミンクリームは、2種類のビタミン、ビタミンB2とビタミンEを配合したハンドクリームです。
手肌の働きを助けて手荒れを防ぐとともに、潤いを補ってみずみずしい肌へと整えてくれます。
黄色いクリームにはオレンジ色のビタミン粒(ビタミンC)が入っていて、粒と香りが消えるまで肌に塗りこむことでマッサージ効果も期待できます。
メディカルビタミンクリーム
価格(税込)/ 内容量:1,540円 / 145g
購入場所:Amazon、楽天市場、ドラッグストアなど(店舗一覧)
有効成分(1g中):リボフラビン(ビタミンB2) 0.1mg 、酢酸トコフェロール(ビタミンE誘導体) 2.0mg
その他の成分:ビタミンCテトラヘキシルデカン酸、ビタミンB6、カロットエキス、パルミチン酸オクチル、モノステアリン酸グリセリン、POEセチルエーテル、濃グリセリン、セタノール、TEA、dl-カンフル、カルボキシビニルポリマー、高融点ポリエチレン末、ヒドロキシプロピルセルロース、黄酸化鉄、エチルセルロース、エデト酸塩、PG、パラベン
ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム(コーワ)【第3類医薬品】

「ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム」は、水仕事などでガサガサになってしまった手指のケアに適した第3類医薬品のクリームです。
ケラチナミンコーワは、1982年に日本初の尿素10%配合クリームとして発売された一般用医薬品でした。1991年に発売された現行品は、日本で初めて医療用と同濃度となる20%の尿素配合を実現した商品です。
硬くなった余分な角質を尿素が柔らかく溶かして浸透し、潤いを集めてなめらかな肌へと導いてくれます。白いこっくりとしたクリームですが、ベタつき感は少なめで比較的さらっと使えます。
手肌だけでなく、ガチガチになったかかとや、ひざ・ひじ・くるぶしのザラつき・黒ずみのケアにも役立ちます。
ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム
価格(税込)/ 内容量:
オープン価格 / 20g
1,500円 / 60g
2,000円 / 150g
購入場所:Amazon、楽天市場、ドラッグストアなど
成分:尿素(100g中20g)
添加物:ワセリン、流動パラフィン、セタノール、ステアリルアルコール、ポリソルベート60、ステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、グリシン
HA20クリーム(フェルゼア)【第3類医薬品】

「HA20クリーム」は、手荒れでガサガサになった手指のケアに適した第3類医薬品のクリームです。
フェルゼアはライオンが販売している乾燥肌対策のスキンケアブランド。尿素10%配合の医薬部外品「フェルゼアクリームM」もありますが、20%配合の「フェルゼアHA20クリーム」は、より水分保持力が高く、角質を柔らかくする効果が高くなっています。
尿素を製剤中に溶かし込む独自技術により、なめらかで塗りやすい心地よい使用感が実現しています。
合わせてグリチルリチン酸、ビタミンEも配合。手荒れの症状を抑えながら、やわらかな肌へと整えてくれます。
硬めのテクスチャですが肌になじんでベタつきません。口コミではかかとのケアに効果があったという声が多いです。
HA20クリーム
価格(税込)/ 内容量:
1,078円 / 80g
1,518円 / 160g
購入場所:Amazon、楽天市場、ドラッグストアなど(店舗一覧)
成分(100g中):尿素(20.0g)、グリチルリチン酸二カリウム(0.5g)、トコフェロール酢酸エステル(0.5g)
添加物:流動パラフィン、セタノール、ステアリン酸、ワセリン、ミリスチン酸イソプロピル、ベヘン酸、ジメチルポリシロキサン、ステアリン酸グリセリン、ステアリン酸ポリオキシル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、グリセリン、1,3-ブチレングリコール、ヒアルロン酸Na、クエン酸Na、水酸化Na、エデト酸Na、パラベン、その他1成分を含有
3-2.1,000円以下で買えるプチプラハンドクリーム
手荒れに悩んでいる人の中には、「コスパ重視で選びたい!」という人もいるのではないでしょうか?次は、1,000円以下で買えるおすすめのハンドクリームをまとめました。
繰り返し購入ができる低価格が嬉しい、手荒れケアにもおすすめなハンドクリームです。さっそく、見ていきましょう!
ニベア クリーム(ニベア)

プチプラでおすすめのハンドクリーム1つめは、ニベアの「ニベア クリーム」です。説明も不要なほど、多くの人に愛されているニベアクリームの歴史は100年に及びます。
手だけではなく、全身のスキンケアに使える保湿クリームです。ハンドクリームには、持ち運びが便利な50gのチューブタイプがおすすめです。
「ニベア クリーム」の特徴を見ていきましょう!
- 保湿成分としてスクワラン・ホホバオイルが配合
- 人がもともと持つ、天然の皮脂膜を補う成分が素肌になじみ、潤いをキープ
乾いた空気や冷たい外気からもお肌を保護して、手荒れやカサつきを防いでくれます。懐かしさを感じるニベアの香りもポイントです。
ニベア クリーム
価格(税込)/ 内容量:
1,078円 / 80g
1,518円 / 160g
購入場所:Amazon、楽天市場、ドラッグストアなど
水、ミネラルオイル、ワセリン、グリセリン、水添ポリイソブテン、シクロメチコン、マイクロクリスタリンワックス、ラノリンアルコール
シーランドピューノ ハンド&ネイル テティ(インターコスメ)

プチプラでおすすめのハンドクリーム2つめは、インターコスメの「シーランドピューノ ハンド&ネイル テティ」です。お値段880円(税込)とプチプラですが、13種類の美容成分が配合されていることにも注目です。
「シーランドピューノ ハンド&ネイル テティ」に配合されている、美容成分や特徴を見ていきましょう!
- 保湿成分として、ムルムルバター・スウィートアーモンドオイル・エーデルワイスエキス・ヒマワリ種子エキスなどが配合
- 素早く浸透して、さらっと軽やかな使用感
ハンドクリームは、メルティフローラルの香りで、塗るたびに気持ちも上がります。ハンドだけではなく、爪先に使用するネイルクリームとしても使えるのが嬉しいですね。
「ハンドクリームは香りも重要!」というプチプラ好きの人は、「シーランドピューノ ハンド&ネイル テティ」でハンド&ネイルケアを始めましょう!
シーランドピューノ ハンド&ネイル テティ
価格(税込)/ 内容量:880円 / 65g
購入場所:Amazon、楽天市場、バラエティショップなど
ムルムルバター、スウィートアーモンドオイル、エーデルワイスエキス、ヒマワリ種子エキス、グレープフルーツ果実エキス、水溶性コラーゲン
とろとろハンドクリーム ピーチコンポート(ワンダーハニー)

プチプラでおすすめのハンドクリーム3つめは、ワンダーハニーの「とろとろハンドクリーム ピーチコンポート」です。蜂蜜配合のクリームが潤いベールとなり、手肌を乾燥から守ってくれるハンドクリームです。
「とろとろハンドクリーム ピーチコンポート」の特徴を見ていきましょう!
- ベタつきを感じない軽やかなジェルクリームタイプ
- ピーチコンポートのフレッシュな甘い香り
ロイヤルゼリーエキスやミツロウの美容成分が、たっぷりと保湿をしてくれます。保湿力はあるのに、つけ心地は軽やかなテクスチャー。ベタつかないので、仕事の間などで頻繁にハンドクリームを使いたい人におすすめです。
「質感を気にせずハンドケアをしたい!」という人は、「とろとろハンドクリーム ピーチコンポート」でハンドケアを始めましょう。
次は、香り重視で選びたい人におすすめのハンドクリームをご紹介します。
とろとろハンドクリーム ピーチコンポート
価格(税込)/ 内容量:880円 / 50g
購入場所:Amazon、楽天市場、バラエティショップなど
水、グリセリン、BG、セタノール、ダイマージリノール(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、シクロペンタシロキサン、ステアリルアルコール
3-3.香りがおすすめのハンドクリーム
「ハンドクリームの保湿効果は大切だけど、香りも重要」という人は、次にご紹介する3商品をチェックしてみてください。塗った瞬間から、手元がいい香りに包まれて気分もリフレッシュするはずです。
気分も上がるいい香りのハンドクリームを、さっそく見ていきましょう!
レスレクション ハンドバーム(イソップ)

いい香りでおすすめのハンドクリーム1つめは、イソップの「レスレクション ハンドバーム」です。イソップの商品は、シンプルなパッケージデザインと癒される香りが特徴です。ハンドクリームも、天然のアロマでリラックスができます。
「レスレクション ハンドバーム」の特徴を見ていきましょう!
- 肌を整える成分のマンダリンの皮・ローズマリーの葉・シダーウッドアトラスが配合
- 心癒されるシトラス・ウッディ・ハーバルのアロマ
- 全身に使える保湿クリーム
リッチな潤いを届ける植物由来成分が配合されていて、手肌を保湿して柔らかくします。ハンドクリームには、持ち運びが便利な75mLのチューブタイプがぴったりです。全身に使用できる保湿クリームなので、自宅用には大容量のボトルタイプもおすすめですよ。
アロマ系の香りが好きな人は、イソップの「レスレクション ハンドバーム」の香りに魅了されるはずです。チェックしてみて下さいね。
ジャスミン ハンドクリーム(ジュリーク)

いい香りでおすすめのハンドクリーム2つめは、ジュリークの「ジャスミン ハンドクリーム」です。ジュリークのスキンケアは、一度使ったらついついリピートしてしまう香りの良さが特徴です。ハンドクリームは、濃厚でエレガントな印象になるジャスミンの香り。ハンドケアの時間が楽しくなりそうですね。
「ジャスミン ハンドクリーム」の特徴を見ていきましょう!
- べたつかないのに、しっとりとした使い心地
- オーガニック認証の自社農園で育てられた「こだわりのハーブエキス」を配合
ハンドクリームを塗れば、その香りで心も癒されるでしょう。グリセリンやハチミツの保湿成分が、しっとりリッチな手肌に導いてくれます。
「配合されている美容成分にもこだわりたい!」という人は、ジャスミン ハンドクリームでハンドケアをしてみて下さいね。
ジャスミン ハンドクリーム
価格(税込)/ 内容量:3,190円 / 40mL
購入場所:Amazon、楽天市場、直営店など(店舗一覧)
水、セテアリルアルコール、サフラワー油、グリセリン、マカデミア種子油、ハチミツ、セテアリル硫酸Na、アルテア根エキス
ハンドクリーム クレームブリュレ(ローラメルシエ)

いい香りでおすすめのハンドクリーム3つめは、ローラメルシエの「ハンドクリーム クレームブリュレ」です。ホームメイドスイーツの甘さを思わせるクレームブリュレの香りは、フレグランスのように周りに漂います。
ローラメルシエの「ハンドクリーム クレームブリュレ」の特徴を見ていきましょう!
- コクのあるリッチなテクスチャーなのに、ベタつかない使い心地
- 手元から香りを楽しめるハンドクリーム
ハンドクリームとしての保湿効果はもちろんですが、一番の魅力は濃厚な香りです。ハンドクリームで香りを楽しみたいなら「ハンドクリーム クレームブリュレ」がおすすめですよ。
次は、優しい使い心地にこだわる人におすすめの、オーガニックハンドクリームをご紹介します。
ハンドクリーム クレームブリュレ
価格(税込)/ 内容量:2,200円 / 50g
購入場所:Amazon、楽天市場、バラエティショップなど(店舗一覧)
水、シクロペンタシロキサン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、グリセリン

3-4.無香料のハンドクリーム
手荒れのケアは手洗いなどのたび、こまめにハンドクリームを塗りなおすのが効果的です。
飲食や接客のお仕事をしている方や、オフィスのデスクでさっと使いたい場合には、香りが気にならない無香料タイプのハンドクリームがあると良いですよね。
無香料のおすすめハンドクリームを2つご紹介します。
敏感肌用 ハンドクリーム(無印良品)

無印良品の「敏感肌用 ハンドクリーム」は、岩手県釜石の天然水を使用した敏感肌用スキンケアシリーズのハンドクリームです。
無印の敏感肌シリーズは、無香料・無着色・無鉱物油・弱酸性・パラベンフリー・アルコールフリー・アレルギーテスト済み(※全ての方にアレルギーが起きないわけではありません)で、敏感肌の方でも使えるうえにプチプラで、口コミ人気の高いラインナップとなっています。
オリーブ果実油やゴマ油、ミツロウなど天然の潤い成分を配合。テクスチャは硬めでしっとりと潤いますが、すぐにさらりとなじんでベタつきません。
無香料なので香りはほとんどありませんが、オリーブ油やゴマ油の香りを少し感じます。自分にしかわからない程度なので、職場などでも使いやすいです。持ち歩きやすい大きさのチューブと、390円(税込)で買えるリーズナブルさも魅力◎。
敏感肌用 ハンドクリーム
価格(税込)/ 内容量:390円 / 50g
購入場所:Amazon、楽天市場、直営店など(店舗一覧)
水、オリーブ果実油、シクロペンタシロキサン、ゴマ油、ミツロウ、ベヘニルアルコール、グリセリン、パルミチン酸エチルヘキシル、ステアリン酸グリセリル、DOG、ペンチレングリコール、ステアリン酸PEG-75、ポリソルベート60、ジメチコン、ポリクオタニウム-51、スベリヒユエキス、グレープフルーツ種子エキス、BG、トコフェロール、フェノキシエタノール
グリソメド ハンドクリームR(無香料)(石澤研究所)

「グリソメド ハンドクリームR」は、料理や食事のときにも使える無香料タイプのハンドクリームです。
グリソメドは寒さの厳しいカナダで25年以上に渡って愛されているロングセラーのハンドクリームシリーズ。日本では石澤研究所が販売しています。
グリセリンやワセリンなど高保湿成分に加え、手荒れを防ぐカモミールエキス(カミツレエキス)、アラントインなどを配合。潤いベールで乾燥や手荒れから守ってくれます。
こっくりとした重めのテクスチャですが、肌になじんでベタつきません。無香料タイプの他に、カモミールやフローラルの香り付きタイプもありますよ。
グリソメド ハンドクリームR(無香料)
価格(税込)/ 内容量:748円 / 50mL
購入場所:Amazon、楽天市場、バラエティショップなど(店舗一覧)
水、グリセリン、セテアリルアルコール、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、オクチルドデカノール、ワセリン、ジメチコン、ソルビトール、セテアリル硫酸Na、カミツレエキス、アラントイン、クエン酸、加水分解コーンスターチ、乳酸、ビサボロール、ステアリン酸グリセリル、パルミチン酸アスコルビル、ソルビン酸K、水酸化Na、BHT、安息香酸Na、カラメル、BG、プロピルパラベン、エチルパラベン、エトキシジグリコール、PG、メチルパラベン、フェノキシエタノール
3-5.オーガニックで優しい使い心地のハンドクリーム
手荒れで悩む人におすすめのオーガニックハンドクリームをご紹介します。天然由来の成分でできているので、肌にも地球にも優しいハンドクリームです。まずは、人気のオーガニックブランド「ジョンマスターオーガニック」から販売されているハンドクリームを見ていきましょう。
R&Pハンドクリーム(ジョンマスターオーガニック)

オーガニックでおすすめのハンドクリーム1つめは、ジョンマスターオーガニックの「R&Pハンドクリーム」です。オーガニック精油をブレンドして作られている、高保湿のハンドクリームです。
「R&Pハンドクリーム」に配合されている美容成分を見ていきましょう!
- 自然由来の保湿成分としてアロエベラ液汁・ヒマワリ種子油が配合
- ダマスクローズとパルマローザ、バニラがほのかに残る爽やかなフローラルの香り
オーガニックコスメならではの天然の香りを楽しむことができるハンドクリームです。保湿成分が手肌に潤いを与えて、乾燥から皮膚を守ってくれます。
肌なじみのよいテクスチャーなので、使用感も軽やかです。オーガニックコスメが好きな人であれば、一度は使うべきブランドがジョンマスターオーガニックでしょう。
R&Pハンドクリーム
価格(税込)/ 内容量:2,640円 / 60mL
購入場所:楽天市場、直営店など(店舗一覧)
アロエベラ液汁、ヒマワリ種子油、クエン酸ステアリン酸グリセリル、セテアリルアルコール、グリセリン、水、セチルエステルズ
シア ハンドクリーム(ロクシタン)

オーガニックでおすすめのハンドクリーム2つめは、ロクシタンの「シア ハンドクリーム」です。寒さが厳しい時期でも頼りになる、高保湿のハンドクリームです。
「シア ハンドクリーム」の特徴を見ていきましょう!
- 天然の保湿成分のシアバターが20%配合されている
- 飽きのこない優しい香りでハンドケアができる
シアバター配合の滑らかなクリームが、素早く手肌に浸透して潤いを与えます。バッグの中でも邪魔にならない、コンパクトな大きさも人気の理由。ハンドクリームを携帯できれば、いつでもどこでもハンドケアができますね。
「持ち運びができるハンドクリームが欲しい!」という人は、ロクシタンの「シア ハンドクリーム」をチェックしてみて下さい。
シア ハンドクリーム
価格(税込)/ 内容量:
1,540円 / 30mL
3,740円 / 150mL
購入場所:Amazon、楽天市場、直営店など(店舗一覧)
水、シア脂、グリセリン、ジメチコン、セテアリルアルコール、ステアリン酸グリセリル、アマ種子エキス、ハチミツエキス、アーモンド果実エキス
ハンド&アーム クリーム AC R(THREE)

オーガニックでおすすめのハンドクリーム3つめは、THREEの「ハンド&アーム クリーム AC R」です。THREEのACラインは、精油などの植物原料が持つ特徴を生かしたボディケアラインです。ただのハンドクリームではなく、指先のマッサージクリームとしても使えるアイテムなのです。
「ハンド&アーム クリーム AC R」に配合されている美容成分を見てきましょう!
- 保湿成分としてアルガンオイル・オリーブオイル・ホホバ油などが配合
- ボタニカル&ミネラルウォーターとしてウメ果実水・温泉水・月桃水が配合
ハンドクリームをつける時に手元をマッサージすると、血行を促してくれます。潤いを保つだけではなくマッサージにも使えるので、「少しスペシャルなハンドケアがしたい!」という人におすすめです。
ハンド&アーム クリーム AC R
価格(税込)/ 内容量:3,300円 / 50g
購入場所:Amazon、楽天市場、直営店など(店舗一覧)
水、シア脂、グリセリン、ジメチコン、セテアリルアルコール、ステアリン酸グリセリル、アマ種子エキス、ハチミツエキス、アーモンド果実エキス
ユーカリラディアータ油、オレンジ果皮油、ティートゥリー油、フランキンセンス油、ベルガモット果実油、アルガンオイル、オリーブオイル
レバレンス ハンドバーム(イソップ)

オーガニックでおすすめのハンドクリーム4つめは、イソップの「レバレンス ハンドバーム」です。オーガニックの香りも楽しむことができるバームタイプのハンドクリームです。
「レバレンス ハンドバーム」の特徴を見ていきましょう!
- 心癒される「ウッディ・アーシー・スモーキー」のアロマ
- 高保湿なバームタイプのハンドクリーム
リッチなバームタイプのクリームは、手肌の潤いを持続させます。手荒れや皮むけなどが気になるときに、たっぷりと塗ってみて下さい。手肌だけではなく、全身の保湿バームとしても使用可能です。
「全身オーガニックの香りに包まれたい!」という人は、イソップの「レバレンス ハンドバーム」をチェックしておきましょう。
3-6.育児中の方におすすめのハンドクリーム
赤ちゃんや小さなお子さんを育てている方は、より肌に優しい成分構成のハンドクリームを選びたいですよね。
先にご紹介した無香料タイプのおすすめ品も子育て中の方に向いていますが、ここからはさらに低刺激のおすすめハンドクリームを2つご紹介したいと思います。
ハンドクリーム 無香料(パックスナチュロン)

パックスナチュロンの「ハンドクリーム 無香料」は、肌に刺激となりにくいシンプルな成分構成で人気のハンドクリームです。
パックスナチュロンは太陽油脂が開発・販売している、自然由来成分とサスティナブルにこだわった日用品ブランド。スキンケアからヘアケア、ボディケア、洗濯用洗剤や台所用洗剤まで、肌にやさしい商品がラインナップされています。
ハンドクリームは石油由来の合成界面活性剤・合成防腐剤を使用せず、石けんで乳化したクリーム。肌なじみが良くベタつきません。香りやベタつきを気にせずご家族で使いやすいクリームです。
皮脂や肌が本来持つ潤い成分と近いホホバ種子油、スクワラン、パルミチン酸、ステアリン酸など配合で、みずみずしい潤い肌へ導いてくれます。
無香料タイプの他に、「ゼラニウム&ラベンダー」「イランイラン&ミュゲ」など香り付きタイプもありますよ。
ハンドクリーム 無香料
価格(税込)/ 内容量:
385円 / 20g
880円 / 70g
購入場所:Amazon、楽天市場、バラエティショップなど(店舗一覧)
水、グリセリン、プロパンジオール、ホホバ種子油、スクワラン、ステアリン酸、パルミチン酸、カリ石ケン素地、ハイブリッドヒマワリ油、ベヘン酸、キダチアロエエキス-2、ベヘニルアルコール、トコフェロール、ヒノキチオール、エタノール
ハンドクリーム(ママバター)

人気のおすすめハンドクリーム2つめは、ママバターの「ハンドクリーム」です。保湿成分としてオーガニックシアバターが配合されていて、指先まで潤いを届けてくれます。
ママバターの「ハンドクリーム」の特徴を見ていきましょう!
- さらりとベタつかない使い心地
- 爪や爪周りなどのネイルケアにも使用可能
- 天然由来成分95%の無香料ハンドクリーム
家事や水仕事の多い人に嬉しい、サラッとした質感のハンドクリームです。肌への優しい使い心地も特徴で、シリコーン・パラベン・エタノール・合成香料・合成着色料・鉱物油・動物性原料・石油系界面活性剤が全て不使用です。
ハンドクリームは無香料なので、「化粧品の香りが苦手!」という人にもおすすめできます。肌に優しい無香料のママバター「ハンドクリーム」を、ぜひチェックしてみて下さいね。
ハンドクリーム
価格(税込)/ 内容量:968円 / 40g
購入場所:Amazon、楽天市場、直営店など(店舗一覧)
水、シア脂、グリセリン、水添ナタネ油アルコール、パルミチン酸セチル、ステアリン酸、ペンチレングリコール、ステアリン酸グリセリル
次の章では、自分にぴったりのハンドクリームを選ぶ3つのポイントをご紹介していきます。
4.自分に合うハンドクリームを選ぶポイント
数あるハンドクリームの中で、手荒れケアもできて、自分好みのものを見つけるのは、なかなか難しいものです。ハンドクリームを選ぶ時は、以下の3つのポイントを抑えてみてください。
- 手荒れの症状で選ぶ
- ハンドクリームの保湿力で選ぶ
- ハンドクリームの形状で選ぶ
ハンドクリームは、3つのポイントを考慮して選ぶことで手荒れにも、自分の好みにも合うアイテムが見つかるはずです。ハンドクリームの選び方を、詳しく解説していきます。
4-1.手荒れの症状で選ぶ
ハンドクリームは、手荒れの症状を考慮して選びましょう。ひび割れやあかぎれをしている場合、手荒れがかなり進行しているサインです。高い保湿効果が期待できるワセリンやセラミド配合のハンドクリームや、医薬部外品の商品もおすすめです。
医薬部外品のハンドクリームには、保湿効果だけではなく、皮膚の再生サポートをする働きがある「ビタミンB2やビタミンE」が配合されているアイテムもあります。ひどい手荒れ症状がある場合は、保湿をしながら、肌の潤いをサポートするハンドクリームを使うようにしましょう。
手荒れがひどい場合におすすめの美容成分 | ・ビタミンE ・ビタミンB2 ・ビタミンC ・セラミド 、ワセリン など |
ハンドクリームを選ぶときは、商品パッケージに記載されている配合成分を確認してみて下さい。
4-2.ハンドクリームの保湿力で選ぶ
ハンドクリームは、保湿力を考慮して選びましょう。手の乾燥がひどい場合は、ハンドクリームに高保湿成分が配合されているもがおすすめです。
以下は、代表的な高保湿成分です。
高保湿の美容成分 | ・セラミド ・ワセリン ・コラーゲン ・スクワラン ・ヒアルロン酸 ・シアバター ・ホホバオイル、オリーブ油 アボカドオイル など |
4-3.ハンドクリームの形状で選ぶ

ハンドクリームは、クリームの形状で選ぶこともできます。市販で手に入るハンドクリームは、種類も豊富です。ジェル状のタイプからバームタイプまで、形状もさまざまなのです。
一般的には、質感が重くなるほど保湿力が高くなるので、手荒れがひどい人はバームやクリームタイプがおすすめです。特に乾燥が気にならない予防程度のハンドケアであれば、軽い質感のジェルタイプなどが良いでしょう。
以下は、肌質や目的別におすすめする、ハンドクリームの形状をまとめた表です。
ハンドクリームの形状 | おすすめの人 |
ジェルタイプ | ・乾燥予防に使いたい人 ・あまり乾燥が気にならない人 |
クリームタイプ | ・しっとり感が欲しい人 ・乾燥が気になる人 |
バームタイプ | ・乾燥が進行してしまった人 ・手荒れや皮むけも気になる人 |
美容成分を見て選ぶことが難しい人は、上記の表を参考にしてハンドクリームの形状で選んでみてくださいね。
自分に合うハンドクリームの選び方は知ることができましたね。次の章では、しっとり手肌を叶えるためのハンドケアのコツをご紹介します。
5.手荒れの原因を知って予防しよう
ここまで、ハンドクリームを使った手荒れのケア方法についてお伝えしてきましたが、そもそも手荒れの原因になる習慣を知らず知らずに続けていたのでは、せっかくケアしてもまた手荒れを繰り返すことになりかねません。
ここからは、手荒れの主な原因と対策について見ていきましょう。
Q.なぜ手荒れするの?原因をチェック!

私たちの肌の表面には、汗と皮脂が混ざり合って形成される「皮脂膜」という天然のベールで覆われ、潤いを保っています。
しかし、手には皮脂を分泌する「皮脂腺」が少ないため、もともと皮脂膜が不足しやすいのです。
それに加えて、手はいろいろなものに触れるパーツです。紙や布など吸湿性の高いものに触れば、そのたびに潤いが奪われます。
また、日中は手を洗ったり、アルコール消毒したりすることも多く、これも手肌を乾燥させる原因になります。
こうして手肌の乾燥が進むと、かゆみやひび割れといった手荒れの症状が起こってしまうのです。
Q.日常生活で手荒れを防ぐコツ

日常生活の手荒れの要因として、手洗いや洗い物などによる「洗いすぎ」があります。
洗いすぎによる乾燥・手荒れを防ぐコツとして、以下のようなことを意識しましょう。
- 石けんや洗剤はマイルドな洗浄力のものを使う
- 洗い物をするときはゴム手袋を使用する
- 手洗い・洗顔はお湯ではなく水またはぬるま湯で
こうしたことを意識したうえで、手を水で濡らした後は、必ず清潔なタオルなどでやさしく水分を吸い取ることと、ハンドクリームで保湿ケアすることも習慣にすると良いですね。
低刺激性のおすすめ洗剤
洗い物をするときはゴム手袋を着用するのがおすすめですが、
「手袋をつけているとちゃんと洗えているかわからないからイヤ」
「ゴムアレルギーで使えない」
など、ゴム手袋を使いたくない方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんなときは、低刺激性の食器用洗剤を選びましょう。おすすめの洗剤をご紹介します。
食器用洗剤 カモミール(エコベール)

「食器用洗剤 カモミール」は、手肌にやさしい植物由来の洗浄成分を使用した食器用洗剤です。
エコベールは1979年創業のベルギーの洗剤メーカー。生分解できる成分や100%再生プラスチックボトルを採用するなど、環境に配慮した取り組みに注力しています。
食器用洗剤は、植物由来の洗浄成分を使用するとともに、香料・着色料無添加で手肌にやさしい洗剤です。メーカーが実施した試験では、3人に2人が手肌のカサつきが気にならなくなったそう。
一方で、植物由来の界面活性剤が油汚れもきちんと落としてくれます。
香りはカモミールの他に、「レモン」「リリー&ロータス」「ザクロ」「無香料」タイプもありますよ。
食器用洗剤 カモミール
価格(税込)/ 内容量:オープン価格 / 450ml・950ml・5,000ml
購入場所:Amazon、楽天市場、ドラッグストアなど
界面活性剤(22% アルキル硫酸エステル塩、アルキルグリコシド、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル)
Q.手荒れの症状がひどいときの対処法

手肌の乾燥や手荒れが悪化して強いかゆみや痛み、出血、水ぶくれといった症状がある場合は「手湿疹(主婦湿疹)」と呼ばれる状態になっていたり、アレルギーやかぶれなどを起こしていたりする可能性があります。
- ひどいかゆみがある
- 出血して痛みがある
- 水ぶくれがある
- じゅくじゅくしている
こうした症状は、早めに皮膚科で診察してもらうことをおすすめします。炎症を抑えるステロイド外用薬やかゆみを抑える抗ヒスタミン薬など、症状に合うお薬を処方してもらえますよ。
おすすめの液体ばんそうこう
「手指にひびやあかぎれができて痛いけど、すぐには皮膚科に行く都合がつけられない」というときは、皮膚科に行くまでの応急処置として、液体ばんそうこうで傷を保護するのがおすすめです。水仕事もできますよ。
コロスキン(東京甲子社)【第3類医薬品】

東京甲子社の「コロスキン」は、傷口に塗って乾かすと透明な被膜ができて水や菌から傷口を守ってくれる液体ばんそうこうです。
普通のばんそうこうだと水に濡れてはがれたりしやすいですが、こちらは丈夫で水に強いため家事や水仕事をするときにも便利。水や調味料、洗剤などが傷にしみるのを防いでくれます。
コロスキン
価格(税込)/ 内容量:オープン価格 / 11mL
購入場所:Amazon、楽天市場、ドラッグストアなど
成分(100g中):ピロキシリン・・・15.95g、
d-カンフル・・・2.80g
添加物:ベンジルアルコール、イソプロパノール、
ヒマシ油、酢酸エチル、酢酸ブチル
6.しっとり手肌になるハンドケアのポイント
しっとり手肌を手に入れたい人は、以下の3つのポイントを知っておきましょう。
- ハンドクリームを塗るタイミング
- ハンドクリームの正しい塗り方
- 手荒れをしてしまう主な原因
ハンドクリームを適切なタイミングで正しく塗れば、手肌は潤っていきます。また、手荒れを繰り返さないためには、普段の生活習慣を見直して手荒れをできる限り防ぐことも重要です。
しっとり手肌を叶えるための3つのポイントを、詳しく解説していきます。
6-1.ハンドクリームを塗るタイミングは?

効果的にハンドクリームを使うために、ハンドケアは以下のタイミングで行うようにしてください。
- 家事をする前
- 家事をした後
- 手を洗った後
- ベットに入る前
お皿洗いなどの水仕事の前後には、ハンドクリームを塗るようにしましょう。手を洗った後の肌は乾燥が進みやすいです。手を洗った後には、なるべく早くハンドクリームを塗る習慣をつけましょう。
お肌は、寝ている間に自ら「肌ダメージ」をケアします。寝る前にハンドケアをしておくと、翌朝の手肌が潤います。
6-2.ハンドクリームの正しい塗り方

ハンドクリームを効果的に使うためには、正しい塗り方で使用することが大切です。正しい手順とポイントをご紹介します。
ステップ1.ハンドクリームを適量出す
手のひらに、使うハンドクリームの量を出していきます。
- チューブタイプのハンドクリームは2~3cm程
- 缶タイプのハンドクリームは1.5~2cm程
- プッシュ式ボトルのハンドクリームは、1~2プッシュ
上記の量を目安にして使うようにしてください。
ステップ2.両手ですり合わせて温める
ハンドクリームは、一度手のひらで温めることで、手肌への浸透力がアップします。すぐにつけずに、一度両手のひらで数秒間すり合わせましょう。
ステップ3.手の甲全体にクリームを広げる
最も乾燥しやすいパーツは手の甲です。まずは手の甲から馴染ませていきます。
ステップ4.指先に塗り込む
手の甲に馴染ませたら、次は指の間や指先に伸ばしていきます。指の付け根から爪先まで塗り込みましょう。
ステップ5.両手を合わせて擦り込む
全体にハンドクリームが塗れた後は、塗り残しが無いように擦りこんでいきます。指と指を絡ませるように両手を合わせて、指の間までクリームを擦りこんでいきましょう。
6-3.手荒れの主な原因は肌への摩擦や刺激

手荒れを繰り返す人は、日頃の生活習慣を見直してみることをおすすめします。日常の中に「手荒れの原因」が潜んでいるからです。以下は、手荒れの主な原因です。
- 手洗い石鹸、食器用洗剤による刺激
- アルコール消毒液による刺激
- 手肌への強い摩擦
- 手肌のお手入れ不足
強い洗浄剤は、肌への刺激になります。さらに、洗うたびに肌の潤い膜まで取り除いてしまうのです。使用後は、そのままにしていると肌が乾燥して手荒れを起こしてしまいます。
また、アルコール消毒剤も手荒れの原因になります。肌が弱い人は、アルコール度数の低いものを選ぶようにしましょう。
手をかく癖があったりハンドケアを怠る場合も、手荒れの原因になってしまいます。手肌の若々しさをキープするためにも、ハンドクリームを塗る習慣をつけましょう。
7.まとめ
今回は、手荒れにおすすめのハンドクリームと、ハンドケアのコツをご紹介していきました。ハンドクリームは、自分の手荒れの症状や乾燥状態に合わせて選ぶことが重要です。
ここで、おすすめのハンドクリームをおさらいしましょう。
日頃からハンドクリームを塗る習慣をつけて、いつまでも若々しい印象のしっとり手肌でいるようにしましょう!まずは、自分好みのハンドクリームを見つけてみてくださいね。

※外部サイトにおける価格やサービスは当該サイトの利用規約に従うものであり、当社は一切責任を負いません。
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。