日露戦争を記念した復刻スイーツ「日本海」って?
お湯を注ぐと浮かぶ日本とロシアの国旗の浮かび具合にも時代が。
ふだんから甘いものには目がない私。先日、島根県松江に住む友人から「地元に戦争を記念したお菓子がある」という話を聞き、「戦争を記念したお菓子??」と興味がわいてさっそくお取り寄せしてみた。


「風流堂」という名前もイキな和菓子屋さんから届いたのは、その名もシブい「日本海」という即席しるこ。レトロなデザインのパッケージにもかなりそそられるものが…。

この店の先代は100年前の日露戦争に出征し、幸いにもぶじ生還。その時、日本の大勝利を記念してこの「日本海」というお菓子をつくったのだそうだ。そして日露戦争から100年が経過した現代に、風流堂四代目がこれを復刻版として蘇らせた。説明書も日露戦争の戦局を伝える当時の号外をデザインにあしらったりして、かなり凝っている。

食べ方としては、まずパッケージをはがすと四角いおしるこのモトがでてくるので、「上」と書かれた方が見えるように腕に置きお湯を注ぐ。すると、なんともいえないあまい香りと共に日本の国旗とロシアの国旗がぷか〜りと浮かびあがってくるのだ!

しかもこれ、百年前のオリジナル・ヴァージョンでは、海に見立てたお腕の中で日本の旗(せんべい製)はいつまでも浮き続け、ロシアの旗(もち製)は水分を吸ってそのうち海の底ならぬ腕の底に沈んでしまう…というものだったらしい。現代の視点から見るとかなりブラックなアイデアだが、当時の庶民の戦争への考え方を伺い知るという意味では興味深い気も。発売当時にはこの愛国気分を盛り上げるアイデアに人々は拍手喝采、つくった本人も得意満面だったとか。

もちろん、復刻ヴァージョンでは日本の旗もロシアの旗もせんべいでできており、両国の末永い友好を願って2つの旗がいつまでもぷかぷかと仲良く浮きつづける平和型になっているのでご安心を。

小さな子供にもウケそうだし、歴史の勉強にもなりそうなこの異色スイーツ。
お店の通信販売で直接取り寄せるか、全国のデパートで行われている物産展などにも出しているそうなので気になる人はお店に直接問いあわせてみてはいかが。(野崎泉)
編集部おすすめ