
「防犯意識」に関する全国調査
■防犯について「しっかり対策をしている」県1位は「奈良県」、次いで「東京都」、「京都府」で、三大都市圏は防犯の意識が高い傾向に。
まず、「現在、防犯対策はしているか?」と聞いたところ、「しっかり対策している」「少し対策をしている」を合わせると69.1%で約7割の人が防犯対策をしていることがわかった。

■防犯対策を「しようと思ったことがない」を選んだ人が多いのは同率で「熊本県」「沖縄県」「千葉県」。しかし、「沖縄県」は人口10万人当たりの刑法犯認知件数が九州・沖縄エリアで福岡県に次いで2番目に多い実態
続いて「自宅の防犯対策をしようと思ったことがあるか?」と聞いたところ、「ある」と回答した人は全体で77.2%という結果となり、「ない」を選んだ人は22.8%となった。
しかし、「沖縄県」の人口10万人当たりの刑法犯認知件数を見ると2023年には約620件発生しており、これは九州・沖縄エリアで福岡県に次いで2番目に多くなっている。
防犯対策の必要性が高いエリアであることから、防犯意識と実態のギャップがあることが明らかとなった。

■地方に暮らしている8割以上の人が、都会に比べて今住んでいるエリアは治安が良く安心して暮らせるエリアだと感じている
「都会に比べて今住んでいるエリアは治安が良く安心して暮らせるエリアだと感じるか?」と聞いたところ、「感じる」が34.8%、「少し感じる」が49.3%となり、地方に暮らしている人の8割以上が都会に比べて今住んでいるエリアの治安が良いと感じていることが判明。
しかし、「宮城県」の人口10万人当たりの刑法犯認知件数は511件発生しており、北海道・東北エリアにおいてトップという現状があり、ここでも意識と実態の差が浮き彫りとなる結果となった。

■防犯対策をしない理由として半数以上の人が「どんな対策をしてよいのかわからないから」と回答
次に、「防犯対策をしない理由は何か?」と聞いたところ、半数以上の人が「どんな対策をしてよいのかわからないから」と回答し、防犯対策として具体的に何を取り入れたら良いかに悩んでいる人が多いことがうかがえる結果に。
この回答が1番多かったのは「沖縄県」で26.7%、次いで「広島県」で25.0%、「岩手県」で23.5%。

■2人に1人が自宅や携帯電話に不審な電話や詐欺電話がかかってきた経験があることが明らかに。1位は「新潟県」、次いで「山梨県」「島根県」という結果に
「過去3年間で、自宅や携帯電話に不審な電話や詐欺電話がかかってきたことがあるか?」と聞いたところ、55.3%の人が「ある」と回答し、2人に1人が不審な電話や詐欺電話がかかってきた経験があることが明らかとなった。

エリア:全国
調査対象:20代~60代男女/計4,700人
調査期間:2024年9月20日~9月25日
調査方法:インターネット調査
調査会社:楽天インサイト
<参考>
パナソニック『「防犯意識」に関する全国調査』