
自社での飼育以外に、酪農家を成功に導くデジタルツールを開発して契約酪農家へのサポートも提供。日本に支社を持ち、北海道内での放牧酪農の展開可能性を調査するプロジェクトを実施している。同社の製品はコンラッド東京にも採用され、持続可能性と品質の両面で評価されているという。
2025年2月26日にコンラッド東京で実施された「コンラッド・レーズンサンド」試食会に参加し、「持続可能な放牧酪農の強み」と「日本市場への期待」をフォンテラに聞いた。
フォンテラが強みとする「循環型の放牧酪農」とは
フォンテラでは、ニュージーランドでは中心的な酪農方法である、広大な緑一面の酪農場で乳牛が放し飼いされ、牧草を食べて育つ「放牧酪農」を採用している。ニュージーランドでは、温暖な気候や豊潤な土壌、潤沢な降雨に恵まれ、放牧酪農のための理想的な環境が整っているためだ。ニュージーランドでは、放し飼いで牧草を食べて育つ「放牧酪農」が中心だという放牧酪農では、乳牛が牧草地を自由に移動して草を食べ、糞尿は土の中の微生物や虫が分解して土に還っていく。自然なサイクルで土壌が豊かになり、質の良い牧草が生え、それを食べることで健康な牛が育つ。こうしたサステナブルな循環ができることから、放牧酪農は「循環型酪農」と呼ばれている。さらに、放牧酪農には以下4つのメリットがあるという。
①温室効果ガス排出量が最小レベル
酪農においては、補助飼料や肥料が少ないほど温室効果ガス排出量は削減される。フォンテラの契約酪農家における放牧酪農では飼料の96%が牧草であり、温室効果ガス排出量の抑制につながっている。
②生産コストの抑制
牧草を中心とした飼料で乳牛が育つため、穀物飼料購入費は最低限に抑えられる。
③乳牛の健康状態が良い
乳牛は放牧地で自由に動き回ることができる。また、環境由来細菌にさらされる量が少ないため病気にかかりづらく、乳牛に抗生物質を与える必要性が低い。ニュージーランド乳牛の泌乳サイクル(搾乳が可能な回数)は生涯で平均4.5回と生産寿命が長い(参考数値として、米国の乳牛の泌乳サイクルは平均2.8回)。
④豊富な栄養素を含む
一般的に、牛乳にはカルシウム、たんぱく質、ビタミンA、リボフラビン(B2)、ビタミン12などの栄養素が含まれる。放牧酪農によるニュージーランド産の牛乳には、β-カロテンや共役リノール酸、ビタミンDといったその他の栄養素も含まれる。
ニュージーランドは世界の乳製品貿易の27%(約4分の1)を占め、国産乳製品の97%以上を輸出しており、酪農大国と言える。フォンテラは、ニュージーランド全土の集乳量の約80%を占める乳業メーカーだ。


契約農家に対しては、酪農家が成功するために必要なリソースや専門知識、サポートを提供。具体的には、情報に基づく意思決定を支援し、生産性・収益性向上を目指すデジタルツールや、情報共有・品質管理等に役立つ3つのデジタルアプリを提供している。
業界初、製品のCO2排出量を把握するシステムを導入
フォンテラは、事業成長と同時にサステナビリティにも本気度が高い。温室効果ガスの排出量から吸収量や除去量を差し引いて「正味ゼロ」とする「ネットゼロ」を2050年までに達成することを目標に掲げて、具体的なロードマップを公表している。
さらに、2030年までに2018年比で温室効果ガスの排出量を50%に削減、2037年までに全拠点において石炭の使用停止といった計画が策定されている。

また、世界中の顧客がフォンテラから購入するニュージーランド産製品の温室効果ガス排出量を把握できるシステム「NZMP(※)カーボン・フットプリンター」も開発。これには、生産における温室効果ガス排出量に加え、ニュージーランドから世界中の主要目的地に製品を輸送する際に発生する平均的な温室効果ガス排出量の数値も含まれるという。
日本の牧場は約6割が赤字。日本での酪農プロジェクトにも注力
一方で、日本の酪農方法を調べてみると、牛舎での飼育が一般的だ。牛舎の牛房に牛を1頭ずつ繋留して飼う「つなぎ飼い方式」、牛舎の中で乳牛を放し飼いする「フリーバーン方式」、両者の中間的なスタイルの「フリーストール方式」の3種類があるそうだ。一般社団法人中央酪農会議が2024年12月発表したプレスリリースによれば、指定団体で受託している酪農家の戸数を集計した結果、2024年10月に初めて1万戸を割り9,960戸に。過去5年間で約3,400戸減少し、日本の酪農は生産基盤の危機を迎えているという。

経営環境に悪影響を与えている要因は、「円安」(91.8%)がトップ、さらに、「原油高」(68.4%)、「ウクライナ情勢」(67.9%)、「インフレ」(38.8%)、「人手不足」(36.7%)と続いた。

2014年には、CSR活動の一貫として、北海道内での放牧酪農の展開可能性を調査するプロジェクトを開始。ニュージーランド大使館、放牧酪農のトータルサポートを提供するファームエイジ社、フォンテラジャパンが主体となり、北海道とホクレンも協力している大型プロジェクトだ。
その結果、調査対象になった農家の年間労働時間が2,150時間(約3割)削減され、所得が約3倍になり、日本酪農研究会から「黒澤賞」(最優秀賞に相当する賞)を授与されるといった成果が出ているという。
コンラッド東京でも採用、シェフが語る「製品の魅力」
フォンテラの乳製品は日本企業でも多く使われており、そのうちの1社が「コンラッド東京」だ。同ホテルでは、約10年前から続く「アフターヌーンティ」の盛り上がりもあり、1カ月に約300キロのバターを使用しているという。


レーズンサンドといえば、広く知られた有名商品が存在するが、「甘くて濃厚で1つで満足感が得られる」という同製品とはあえて差別化したと魚住シェフ。「フォンテラのバターは融点が低く口の中に長く残らない。後味がスッキリしていて、フルーツとの相性がいい。異なる要素を持つバターとフルーツが調和して、おいしい仕上がりになったと思う」と商品のこだわりを説明した。

現代では、豊富な栄養素やサステナブルなど付加価値の高い食品への関心が高まっている。そうした傾向や国内の酪農業が危機を迎えている現状を踏まえると、フォンテラの放牧酪農への注目度は、ますます高まりそうだ。
(※)NZMPは乳原料のグローバルブランド
写真提供:フォンテラジャパン