
相互直通運転概要この相互直通運転は、2030年代半ばに予定されている有楽町線延伸区間の開業にあわせて実施されるという。
具体的には、豊洲~春日部間では所要時間が約8分短縮され、乗換も2回から0回に減少するという。また、草加~東陽町間では所要時間が約11分短縮、豊洲~押上間も約8分短縮されるなど、乗換なしでの移動が可能になるとされている。
さらに、新線の開業と直通運転によって、日比谷線や千代田線の混雑緩和効果も期待されており、それぞれ7%、3%の混雑率低下が見込まれているという。
両社は、交通利便性の向上により、沿線地域の魅力的なまちづくりや東京圏全体の国際競争力の強化に貢献する。運行計画の詳細については、今後、相互直通ネットワーク各社と協議の上、改めて発表される予定だとしている。