「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。
鰹づくし
令和2(2020)年から2年以上続くコロナ禍。

キハ110系気動車・普通列車、磐越東線・いわき~赤井間
「駅弁屋さんの厨房ですよ!」第38弾・小名浜美食ホテル編(第5回/全6回)
常磐線のいわき駅から分岐して軽快に駆け抜けていくのは、磐越東線のディーゼルカー。磐越東線は、福島・浜通りのいわきと、中通りの郡山を約1時間40分で結ぶ路線です。全線を直通する列車は、朝夕中心に1日6往復(一部列車は小野新町駅で乗り換え)。この他、いわき駅を発着する列車には、いわき~小川郷間を走る区間列車が、朝夕1往復ずつ加わります。

小名浜美食ホテル・鈴木社長
「福島県の酒蔵を巡って、仕込み水を飲み比べましたが、浜通り・中通り・会津で、全部味が違うんです」と話すのは、小名浜美食ホテル(株式会社アクアマリンパークウェアハウス)の鈴木泰弘社長。“美食”と名乗る屋号だけあって、食へのこだわりも強いようです。インタビューの4回目は、米と食材へのこだわりからコロナ禍でのご苦労まで、たっぷりとお話しいただきました。

水田が広がる福島県の中通り
●福島県産の米、魚の食文化にこだわった駅弁作り
―駅弁の基本・ご飯には、どんなこだわりがありますか?
鈴木:福島県産のブランド米です。品種も混ぜています。福島県でも中通り、郡山周辺の米を使用しています。福島の米は、中通りも寒暖差があり、水がいいので美味しいです。
―魚介系の駅弁が多いですが、このご時世、仕入れでご苦労がありますよね?
鈴木:でも、いわきは海のまちですので、魚介の駅弁にこだわるしかありません。コロナ禍では日本中からウニがなくなりました。いま、国内のウニはチリ産が多いんですが、現地工場が感染症拡大防止のために閉鎖され、日本への船便も運休してしまいました。流通が止まってしまったことが価格高騰以上に痛かったです。仕入れはいわき中央卸売市場や豊洲市場、カジキは三浦半島の三崎、気仙沼へ買い付けに行くこともあります。

江ノ電弁当
●地域の食文化を「駅弁」で発信!
―地元の食材についてはいかがですか?
鈴木:メヒカリやカツオは、小名浜産です。現実問題、魚介で地産地消をすべてやろうと思ったら無理ですので、できるのは「地元の食文化を守ること、継承すること」なんです。例えば、小名浜の「うにの貝焼き」を地元産のうにでやると、それだけで1万円はします。でも、高いからやめてしまうのではなく、もともと、この地域にはうにの貝焼きという食文化があるということを、チリ産のうにを使いながらでも、駅弁で発信するのが大事だと思います。
―一方で「江ノ電」(神奈川県)の駅弁も作っていますね?
鈴木:弊社は、鎌倉駅西口にイタリアンのお店も出しています。

2020年に全線で運転を再開した常磐線~E657系電車・特急「ひたち」、常磐線・大野~双葉間
●コロナ禍で生まれた「飲食や観光を敬遠する層」に、どう対応するか?
―令和2(2020)年3月の常磐線運転再開に合わせて、意欲的な新作を作られていて、私も大変美味しくいただきましたが、コロナ禍での影響は大きかったですよね?
鈴木:気合を入れて「浜べん」と「フラべん」をはじめ、数種類の駅弁を開発いたしました。運転再開に合わせ、常磐線沿線と東京都内主要駅で大々的にキャンペーンを打つはずでしたが、全部キャンセルになってしまいました。この損失は大きかったです。令和2(2020)年4~5月の緊急事態宣言の間は、小名浜美食ホテルの店舗も全部閉めました。営業再開後も、さまざまな自粛があって、飲食店は思うような営業ができませんでした。
―コロナ禍を乗り越えるために、どんな取り組みをされていますか?
鈴木:去年(2021年)から「駅弁」の営業に力を入れて、百貨店の催事など、数字を何とか伸ばしてきました。いまは「駅弁」が小名浜美食ホテルを支えていると言っても過言ではありません。コロナ禍で、社会に一定の「(公共の場での)飲食や観光を敬遠する層」ができています。(需要が元に戻ることは期待できませんので、)今後も、駅弁や冷凍駅弁の充実、お店も改装し、イートイン・テイクアウト・名物の物販をハイブリッドに組み合わせていきたいです。

鰹づくし
令和2(2020)年3月の常磐線全線運転再開に合わせて、「JF福島漁連」との協力で、登場した小名浜美食ホテルの駅弁の1つが、「鰹づくし」(1000円)です。
鰹づくし
【おしながき】
・ご飯(福島県産米) 錦糸玉子
・鰹の竜田揚げ
・鰹のおろし煮
・鰹のフレーク
・煮物(椎茸、人参)
・大根のしそ巻き

鰹づくし
竜田揚げ、おろし煮、フレークと鰹を3つの味で楽しめるのが、小名浜美食ホテルの「鰹づくし」。ふたを開けると、錦糸玉子が敷かれ見た目も明るく、華やかな雰囲気。その上にごろごろと地元産の鰹が載っています。簡単な煮物と、いわきの名物・大根のしそ巻きも付いて、ご当地ならではの味が楽しめる駅弁に仕上がっています。全国的にも鰹メインの駅弁は少数派。その意味でも、ロングセラーになっていって欲しい駅弁の1つです。

E657系電車・特急「ひたち」、常磐線・泉~湯本間
小名浜の玄関口・泉駅を発車した仙台行の特急「ひたち」がスピードを上げていきます。上野~仙台間は約4時間半の所要時間。上野から約2時間15分のいわき駅は、まだ全行程の中間地点といったところです。
- ニッポン放送「ライター望月の駅弁膝栗毛」
- キハ110系気動車・普通列車、磐越東線・いわき~赤井間
- 小名浜美食ホテル・鈴木社長
- 水田が広がる福島県の中通り
- 江ノ電弁当
- 2020年に全線で運転を再開した常磐線~E657系電車・特急「ひたち」、常磐線・大野~双葉間
- 鰹づくし
- 鰹づくし
- 鰹づくし
- E657系電車・特急「ひたち」、常磐線・泉~湯本間
連載情報

ライター望月の駅弁膝栗毛
「駅弁」食べ歩き15年の放送作家が「1日1駅弁」ひたすら紹介!
著者:望月崇史
昭和50(1975)年、静岡県生まれ。早稲田大学在学中から、放送作家に。ラジオ番組をきっかけに始めた全国の駅弁食べ歩きは15年以上、およそ5000個!放送の合間に、ひたすら鉄道に乗り、駅弁を食して温泉に入る生活を送る。ニッポン放送「ライター望月の駅弁膝栗毛」における1日1駅弁のウェブサイト連載をはじめ、「鉄道のある旅」をテーマとした記事の連載を行っている。日本旅のペンクラブ理事。
駅弁ブログ・ライター望月の駅弁いい気分 https://ameblo.jp/ekiben-e-kibun/