ネット上で話題になることが多い「おばさんLINE」。できることなら「おばさんっぽい」とは思われたくないですが、実際のところどのような特徴があるのでしょうか。
All About ニュース編集部は「おばさんLINE」についてのアンケート調査を実施。その中から、東京都在住・32歳女性が「おばさん」と感じるLINEのアイコンや文面の特徴について紹介します。
■回答者プロフィール
回答者本人:32歳女性
在住:東京都
同居者:自分、夫、子ども1人
職業:業務委託
世帯収入:1350万円
■「おばさんLINE」と思われるアイコン・絵文字とは?
「おばさん」を感じてしまうLINEはどのようなものなのでしょうか。アイコン・絵文字・文面と、3つのポイントに分けて聞いてみました。
回答者が「おばさん」と感じるLINEのアイコンを聞くと、「花の写真だったり、こだわりのない写真。生活感が出過ぎている写真です」との声が。派手過ぎない、無難な選択として日常的な写真をアイコンに使用している人も多いはず。ですが、そこから「生活感」が感じられ、「おばさん見え」につながることもあるようです。
さらに、「おばさんぽい」と感じるLINEの絵文字の使い方を聞いたところ「!?の赤い絵文字や↑を指す絵文字、口だけ笑っている絵文字です。理由は難しいですが……ちょっと古臭いかなと思います」と回答。感情を表す手軽な方法として、使いやすい笑顔の絵文字。とはいえ、使い過ぎないように意識してみてもよいのかもしれません。
「おばさんぽい」と感じる文面の特徴については、「感情が伝わらない文章です。棒読みっぽい感じがすると、おばさんぽいような気がします。全体的にまとまりがなく、長い文章でもそう思います。簡潔にまとまっている方が、若い感じがするのではないでしょうか」と話しています。伝えなくてはいけない内容が多いと、つい文章が長くなってしまうもの。とはいえ、シンプルにまとめることが大切といえそうです。
■返信は〇〇がうれしい? 好印象なLINEの特徴は
アイコンや文章の書き方など、さまざまなポイントが「おばさんぽい」と感じさせる理由となってしまっていることが分かりました。では、反対にどのようなLINEであれば印象がよく見えるのでしょうか。
回答者に「他の人から届いたら『印象がよい』と感じるLINEの文章の特徴」を聞いてみたところ、「絵文字は適度に使ってもらえたらうれしい。感情が読み取れるので。まったくないよりかは、多過ぎないくらいの方がよいです。また、返信は、遅いより早い方がうれしいです。
内容にかかわらず、絵文字は頻度に気を付けることが重要な様子。また、こまめに返信があることも好印象につながるようです。
さらに、回答者が「おばさん」と思われないようにLINEで気を付けているポイントを聞くと、「絵文字を使い過ぎるのもよくないし、まったく使わないのもよくない気がするので、ほどほどに使うようにしています。使う絵文字の選び方も、定番の絵文字くらいにとどめます。あとは、漢字を使い過ぎないことです。読みにくくならない程度に平仮名を増やすと、かわいらしい雰囲気になるような気がするので」と話してくれました。
いかがでしたか。私もやってしまっているかも……。そんな風に不安を感じた人もいるかもしれません。とはいえ、「おばさんに見えるかどうか」、気にし過ぎても疲れてしまうもの。あまり重く考え過ぎず、頭の片隅に置くくらいで、健康的にLINEを使っていけるとよいのかもしれませんね。
All About ニュース編集部は「おばさんLINE」についてのアンケート調査を実施。その中から、東京都在住・32歳女性が「おばさん」と感じるLINEのアイコンや文面の特徴について紹介します。
■回答者プロフィール
回答者本人:32歳女性
在住:東京都
同居者:自分、夫、子ども1人
職業:業務委託
世帯収入:1350万円
■「おばさんLINE」と思われるアイコン・絵文字とは?
「おばさん」を感じてしまうLINEはどのようなものなのでしょうか。アイコン・絵文字・文面と、3つのポイントに分けて聞いてみました。
回答者が「おばさん」と感じるLINEのアイコンを聞くと、「花の写真だったり、こだわりのない写真。生活感が出過ぎている写真です」との声が。派手過ぎない、無難な選択として日常的な写真をアイコンに使用している人も多いはず。ですが、そこから「生活感」が感じられ、「おばさん見え」につながることもあるようです。
さらに、「おばさんぽい」と感じるLINEの絵文字の使い方を聞いたところ「!?の赤い絵文字や↑を指す絵文字、口だけ笑っている絵文字です。理由は難しいですが……ちょっと古臭いかなと思います」と回答。感情を表す手軽な方法として、使いやすい笑顔の絵文字。とはいえ、使い過ぎないように意識してみてもよいのかもしれません。
「おばさんぽい」と感じる文面の特徴については、「感情が伝わらない文章です。棒読みっぽい感じがすると、おばさんぽいような気がします。全体的にまとまりがなく、長い文章でもそう思います。簡潔にまとまっている方が、若い感じがするのではないでしょうか」と話しています。伝えなくてはいけない内容が多いと、つい文章が長くなってしまうもの。とはいえ、シンプルにまとめることが大切といえそうです。
■返信は〇〇がうれしい? 好印象なLINEの特徴は
アイコンや文章の書き方など、さまざまなポイントが「おばさんぽい」と感じさせる理由となってしまっていることが分かりました。では、反対にどのようなLINEであれば印象がよく見えるのでしょうか。
回答者に「他の人から届いたら『印象がよい』と感じるLINEの文章の特徴」を聞いてみたところ、「絵文字は適度に使ってもらえたらうれしい。感情が読み取れるので。まったくないよりかは、多過ぎないくらいの方がよいです。また、返信は、遅いより早い方がうれしいです。
LINEは苦手で、長々と続けるよりかは早めに話を終わらせたいタイプなので……」との声が。
内容にかかわらず、絵文字は頻度に気を付けることが重要な様子。また、こまめに返信があることも好印象につながるようです。
さらに、回答者が「おばさん」と思われないようにLINEで気を付けているポイントを聞くと、「絵文字を使い過ぎるのもよくないし、まったく使わないのもよくない気がするので、ほどほどに使うようにしています。使う絵文字の選び方も、定番の絵文字くらいにとどめます。あとは、漢字を使い過ぎないことです。読みにくくならない程度に平仮名を増やすと、かわいらしい雰囲気になるような気がするので」と話してくれました。
いかがでしたか。私もやってしまっているかも……。そんな風に不安を感じた人もいるかもしれません。とはいえ、「おばさんに見えるかどうか」、気にし過ぎても疲れてしまうもの。あまり重く考え過ぎず、頭の片隅に置くくらいで、健康的にLINEを使っていけるとよいのかもしれませんね。
編集部おすすめ