木漏れ日と澄んだ空気に包まれる癒しの森林浴。日常を離れて自然の癒しを感じてみませんか?

All About ニュース編集部は2025年8月21日、全国20~60代の男女240人を対象に、「森林浴の森 日本100選」に関するアンケートを実施しました。
森林浴の森 日本100選とは、日本の森林を21世紀に引き継ぐため、1980年代に全国各地から100カ所の森を選定したものです。

その中から、「森林浴の森 日本100選の中で、好き&行ってみたい北信越地方の森林浴スポット」ランキングの結果をご紹介します。

※都道府県の分類は、日本の森・滝・渚全国協議会の公式Webサイトに基づいています

■2位:九頭竜国民休養地(福井県 大野市)/35票
山々に囲まれた福井県大野市の奥深くに位置する九頭竜国民休養地は、自然と触れ合いたい人にとってまさに理想の森。広々とした敷地内には小川が流れ、風に揺れる木々の音や鳥の声が心を静かにしてくれます。キャンプや川遊び、散策など、多彩な楽しみ方ができる一方で、ただベンチに座って深呼吸するだけでも十分に癒される空間。喧騒(けんそう)を離れて、家族や友人と、あるいは一人で自然と向き合う時間を持ちたいときに、そっと寄り添ってくれる場所です。

回答者からは「周辺には温泉施設もあり、リフレッシュ出来るので」(30代女性/東京都)、「キャンプ場としても整備されているので気になる」(20代女性/茨城県)、「夏でも心地よい風が吹き自然を満喫できる場所だから」(30代回答しない/愛知県)といった声が集まりました。

■1位:彌彦神社社叢(新潟県 弥彦村)/41票
越後一宮・彌彦神社(やひこじんじゃ)を包み込むように広がる社叢(しゃそう)の森は、鳥居をくぐった瞬間から空気が一変し、思わず背筋が伸びるような清らかさに満ちています。樹齢500年の杉などが立ち並ぶ参道は、静かで落ち着いた雰囲気に包まれ、足音までもが森に吸い込まれていくよう。四季折々の光と影が織りなす風景の中を歩いていると、自然と気持ちが整っていくのを感じられます。神社の歴史と、森の静けさが溶け合うこの場所は、単なる森林浴を超えた“心の休息地”として、多くの人を惹きつけています。

回答者からは「弥彦神社を詣でるついでに、森林浴も味わってくるのが、贅沢な休日のすごしかたというものです」(60代男性/新潟県)、「静けさと神聖な雰囲気の中で、心身ともにリフレッシュできるから」(40代男性/静岡県)、「万葉集に登場する歴史深い場所での森林浴は他とは違いそうだから」(50代女性/神奈川県)といった声が集まりました。


※回答者からのコメントは原文ママです

この記事の筆者:坂上 恵
All About ニュース編集部の編集者。SNSトレンドやSEOライティングに強みがあり、旅行・カルチャー・エンタメを中心に企画編集を担当。東京都出身。居酒屋巡りとスポーツ観戦が趣味。
編集部おすすめ