「お金がないと幸せになれない」と思い込んでいませんか? 実は、収入が多くなくても、日々を豊かに楽しんでいる人はたくさんいます。大切なのは、モノやお金に頼らず、今あるものに目を向け、自分らしい時間を積み重ねること。
今回は、小さな工夫や心の持ち方、誰でもすぐに実践できる余暇の楽しみ方をご紹介します。

■少ない収入でも幸せを感じるための“意識と習慣”とは?
現代では、「収入が多いと安心できる生活が送れる」と思われがちです。確かに、経済的なゆとりがあれば、将来の不安が減るように感じます。しかし実際には、収入が多くなくても、毎日を心豊かに暮らしている人はたくさんいます。

その違いを生むのが、「モノの見方」や「習慣」です。少ない収入でも幸せに暮らせる人は、“足りないもの”にばかり目を向けず、“今あるもの”に感謝する視点を持っています。

例えば、「これしかない」ではなく、「これがある」と考えること。この前向きな思考は、心の余裕や満足感を育てる大きな力になります。

また、「生活に必要だと思っていたものが、実はなくても困らなかった」と気付くこともあります。備えておくことは大切ですが、“持ち過ぎなくても大丈夫”という感覚が、気持ちを軽くし、無理のない暮らしにつながります。

■お金をかけずに楽しむ、心が満たされる余暇の過ごし方
日々の暮らしを楽しむためには、“今ここにあるもの”に目を向け、大切にすることが何より大切です。特に収入が限られているときは、お金をかけずに余暇を楽しむことが大切。
ここでは、すぐに始められる身近な工夫をいくつかご紹介します。

▼「できたこと」をほめる日記をつける例えば、「今日は食費を1000円以内に抑えられた」「洗濯物を朝のうちに片づけた」など、小さな達成を文字にする習慣は、自信や前向きな気持ちにつながります。

▼家の中を心地よく整える休みの日には、出かけずに家の整理整頓や掃除に取り組んでみましょう。例えば、窓のさんや下駄箱、冷蔵庫、引き出しの中、洗面台の収納、リモコンや家電のほこり取りなど、普段は見落としがちな“こまごました場所”をきれいにすると、驚くほど気持ちがスッキリします。空間を整えることで心も整い、リフレッシュできます。

▼地域の無料イベントや活動に参加する図書館での展示、町内会の催し、ボランティア活動など、地域とのつながりを持つことで、孤独感が和らぎ、心が豊かになります。

▼スマホ・SNSをあえて手放す「デジタルデトックス」スマホやSNSをずっと見ていると、気付かないうちに他人の生活や意見ばかりに意識が向いてしまい、自分の心の声が聞こえにくくなります。

夜の1時間だけでもスマホから離れ、ストレッチや瞑想(めいそう)、読書など、自分の内面と向き合う時間を持つことで、心が落ち着き、充実感を味わいやすくなります。情報を手放すことで、自分らしさを取り戻す感覚も生まれてきます。

▼家計簿アプリやノートで「予算の見える化」をする節約を楽しみながら、お金の流れを可視化する習慣は、不安を減らし、安心感や達成感を得るきっかけになります。

これらの工夫は、どれもすぐに始められて、特別な出費も不要です。「ちょっと気を付けてみる」だけで、日々の満足度がぐっと上がることに気付けるでしょう。


■本当の豊かさは「自分の中にある」と気付くこと
お金をかけずに楽しめる工夫を日常に取り入れると、“今ここにあるもの”に自然と目が向きやすくなります。

毎日の中で「できた」「気持ちよかった」と感じられる小さな体験が積み重なることで、前向きなエネルギーが少しずつ自分の中に芽生えてくるのです。

そうした実践を続けていくと、自分の中にある価値観や興味に気付けるようになり、「自分はこう生きたい」というイメージ=“理想の自分”が少しずつ形になっていきます。

その理想に近づこうとする気持ちは、「私はこれでいい」という揺るぎない自分軸を育ててくれます。

自分軸ができると、他人の評価や流行に振り回されず、自分の基準で判断し、選択できるようになります。自分の価値観に合った暮らしを選べることが、本当の意味での“心の豊かさ”です。お金やモノに頼らずとも、安心感や満足感は自分の中から生まれてくるのです。

文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー)

会計事務所、保険代理店や外資系の保険会社で営業職として勤務後、FPとして独立。人と比較しない自分に合ったお金との付き合い方を発信。3匹の保護猫と暮らす。All About おひとりさまのお金・ペットのお金ガイド。
編集部おすすめ