「気づいたら今月も貯金ゼロ……」そんな経験、ありませんか? 頑張っているつもりでもなぜかお金が残らない。その原因は、日々の習慣や考え方にあるかもしれません。


今回は、お金が貯まらない人によくある3つの行動パターンを紹介し、貯金が続くコツについて分かりやすく解説します。

■なぜかお金が貯まらない人の行動1:あるだけ使ってしまう
「財布にお金があるとつい使ってしまう」「給料が入ると、つい買い物してしまう」。そんな行動が習慣になっていると、なかなか貯金はできません。

お金が入った時に真っ先に“使うこと”を考えてしまうと、「貯める意識」が薄くなりがちです。「余ったら貯金しよう」と思っても、実際にはほとんど残らず、気づけば毎月ゼロに近い……ということになりかねません。先取り貯蓄などの仕組みを取り入れてみましょう。

■なぜかお金が貯まらない人の行動2:支出を把握していない
「何にどれくらい使っているのか分からない」状態では、節約のしようがありません。まずは、お金の使い道をしっかり“見える化”することが大切です。

例えば、
・固定費:家賃、スマホ代、動画やゲームなどのサブスクリプションサービス、保険料、水道光熱費など、毎月必ずかかるお金

・変動費:食費、日用品、交際費、趣味・レジャーなど、月によって変わるお金

これらを把握せずにいると、「どこでムダ遣いしているのか」が見えず、気付かないうちに出費がかさんでしまいます。

まずは、1カ月の支出をざっくりでも書き出してみるところから始めましょう。自分の“お金のクセ”が見えてくるはずです。

■なぜかお金が貯まらない人の行動3:「収入が少ないから」と思い込みがち
「収入が少ないから、どうせ貯金なんてムリ」と思い込んでいませんか?

この考え方がクセになっていると、少しでも貯金しようという意識が芽生えず、いつまでも「貯まらない状態」が続いてしまいます。
そして、貯められないことを自分の中で正当化してしまうのです。

でも、貯金は金額の大小ではなく“習慣化”が大切。たとえ月500円や1000円からでも、貯める行動を始めることに意味があります。

「今の収入でもできることからやってみよう」と意識を切り替えることで、将来への備えが自然と積み重なっていきます。

■貯金を長続きさせるコツ:先取り貯金で自動化しよう
「なかなか貯金が続かない……」という人におすすめなのが、先取り貯金です。

先取り貯金とは、給料が入ったタイミングで、あらかじめ決めた金額を貯金用の口座に移しておく方法。例えば、月2万円を給料日にすぐに別口座へ移すように設定しておけば、自動的に年間24万円の貯金ができます。

先取り貯金のメリットは、「最初に貯金を済ませることで、残ったお金でやりくりする習慣が身につくこと」。

お金があるとつい使ってしまうタイプの人でも、最初から“使えないお金”として分けておけば、自然と使わずに済むのです。

「余ったら貯金しよう」ではなかなか続かないからこそ、最初に“貯める仕組み”を作ることが、長続きのコツになります。

■貯金を長続きさせるコツ:「支出の見直し」と「目的の明確化」もセットで
先取り貯金を始めても、これまでと同じようにお金を使ってしまうと、「足りない……」と感じてすぐに貯金を取り崩してしまうことも。

そんな事態を防ぐためには、「支出の見直し」と「目的の明確化」も一緒に行うのがポイントです。


▼固定費を見直す毎月必ず出ていくお金=固定費を見直すことで、ムリなく貯金に回せる余裕が生まれます。手軽にできる見直しとしては、

・スマホ代を格安プランに変更する
・使っていないサブスクリプションサービス(動画・音楽・アプリなど)を解約する
・保険内容を今の生活に合わせて見直す

などが有効です。

▼貯金の目的を明確にする「何のために貯めるのか?」を考えることは、貯金を続けるうえでとても大切です。

例えば、「65歳までに老後資金として○○万円」「年1回の旅行のため」「突然の出費に備えておく」など、目的が明確だとやる気も続きやすくなります。

金額や期限はざっくりで構いません。“目的のある貯金”にすることで、自然と習慣として続けやすくなります。

■貯金は「頑張る」より「仕組み」で続けよう
貯金が苦手な人には、共通して“お金が貯まりにくい習慣”があります。

そのまま放っておくと、あとで「もっと早く始めておけばよかった」と後悔することにもなりかねません。

大切なのは、気合や根性ではなく「仕組み」で貯めること。まずは先取り貯金を始めて、できるだけ自動化しましょう。さらに、毎月の支出を見直したり、「何のために貯めるのか」を考えたりすることで、ムリなくコツコツと続けられる貯金習慣が身についていくでしょう。
編集部おすすめ