金融庁の報告書に端を発して話題となった「老後2000万円問題」など、老後の心配事といえばやはりお金ではないでしょうか。もっと出世しておけばよかったと現役時代に後悔を持つ人もいるようです。


現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、新潟県在住68歳男性のケースをご紹介します。

■回答者プロフィール
回答者本人:68歳男性
同居家族構成:本人のみ
居住地:新潟県
リタイア前の雇用形態:派遣・契約社員
リタイア前の年収:300万円
現在の預貯金300万円、リスク資産75万円
現役時代に加入していた公的年金の種類と加入年数:国民年金200カ月、厚生年金230カ月

■現在受給している年金額(月額)
老齢基礎年金(国民年金):なし(繰り下げ待機中と推察)
老齢厚生年金(厚生年金):5万4000円(繰り下げ受給)
障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):なし

■「年金額は足りてはいるが、少ない」
現在の年金額について満足しているか、の問いに「どちらでもない」と回答した今回の投稿者。

その理由として「足りてはいるが、少ないと思う。かと言ってそれほど不満でもない」と語っています。

ひと月の支出は「約10万円」。年金だけでは「毎月足りない」と回答されています。

■「簿記講師のパートをしている」
年金で足りない支出については「パート就業の収入で補っている」という投稿者。

現在は「社会人向け教育機関で簿記講師のパートをしている」そうですが、「季節変動が激しく、年間11カ月働く年もあれば、5カ月だけの年もある。3年移動平均(過去3年分の平均値)をとれば、貯金を取り崩す必要は今のところない」と言います。

とはいえ日ごろから節約は欠かせないそうで、「パート収入のない月は、支出をギリギリに減らす。地方の田舎で持ち家なので、生活費はそんなにかからない。
本を読みたいときは図書館に行くか古本を購入する。ぜいたくしたいときは、預貯金の範囲で賄う」とあります。

■「物価が今より上がらないようにと祈っている」
現役時代にもっとこうしておけばよかったことがあるか、との問いには「正社員期間が20年弱だった。もっと正社員で働けばよかったと、多少は後悔している」と回答。

今の生活での不安については「将来、働けなくなると収入は年金の11万円のみになる。物価が今より上がらないようにと祈っている」とコメント。

一方で「パートがあるときは仕事優先にしているのでお金が多少貯まる。ないときは趣味を優先にしている。年金だけになると大きく赤字になるが、古民家改修とプログラミング、電子工作などの趣味に時間を費やせる。どの趣味も、お金をかけずにどれだけ楽しめるかを自分の中で競っている。知人友人と会うときにそれらを自慢する」と没頭できる趣味があることも教えてくれました。

※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。
現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
編集部おすすめ