■Q. 夏バテで、食事はそうめんで済ませています。「疲れに逆効果」って本当ですか?
Q. 「猛暑で夏バテしてしまい、だるさが取れません。
最近は食欲もなく、食事は軽くそうめんだけで済ますことも多いです。『疲れにそうめんは逆効果』と聞いたのですが、本当でしょうか?」


■A. 本当です。胃腸の冷やし過ぎと、栄養バランスの偏りは避けましょう
夏バテで食欲がないときは、食事の支度も面倒なものです。

夏らしく、そうめんなどで簡単に済まそうという気持ちは分かりますが、偏った食事は、夏バテ対策や回復のためには逆効果です。

冷たく喉ごしのいい食べ物や冷えた飲み物は、体調の悪化を招く可能性もあります。

そうめんに限らず、胃腸を冷やすものは消化吸収を悪くしますので、結果的にさらに疲れがたまりやすい状態になります。

暑いから体を冷やそうとして冷たいものを取り過ぎるのは、夏バテ特有のだるさや疲労感を避けたいなら、避けるべきです。

また、そうめんは手軽に食べられますが、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの、夏に必要な栄養素が不足しがちです。

食欲がないときに無理に食事の量を増やす必要はありませんが、さまざまな食材を少量ずつ取り入れることで、栄養バランスを整えるようにしましょう。

手間を抑えて、まずは香辛料や香味野菜を少し添えるところから始め、食欲を刺激していく方法も有効です。

暑さを乗り切り、夏バテから早く回復するためには、適切な栄養バランスと温度に配慮した食事を心がけることが近道です。

▼平井 千里プロフィールメタボ研究を行いエビデンスに則ったダイエットを教える管理栄養士。
小田原短期大学 食物栄養学科 准教授。女子栄養大学大学院(博士課程)修了。前職の病院での栄養科責任者、栄養相談業務の経験を活かし、現在は教壇に立つ傍ら、実践に即した栄養の基礎を発信している。
編集部おすすめ