細胞を擬人化するという、その斬新かつユニークな設定が大きな話題を呼んだ大ヒットコミック『はたらく細胞』が実写映画化され、いよいよ12月13日(金)より全国公開! その公開日を間近に控えた12月4日(水)に、東京・丸の内ピカデリーで完成披露試写会と豪華キャスト陣&武内英樹監督らが参加しての”映画『はたらく細胞』細胞大集合プレミア舞台挨拶”が開催された。今週金曜日からの全国公開を前にコメントを紹介しよう。
映画『はたらく細胞』は累計発行部数1000万部超を誇る清水茜のメガヒットコミック『はたらく細胞』(講談社『月刊少年シリウス』)とスピンオフ作品『はたらく細胞BLACK』の2作品を原作に、シリーズ史上初となる”人間の世界”を合わせて実写映画化した作品。人間の体の中を舞台に繰り広げられる<世界最小の物語>を、この冬最大のエンタメ作品として豪華キャスト×スタッフ陣が描き出していく。
今回開催されたプレミア舞台挨拶にはW主演となる赤血球役の永野芽郁、、人間の親子である漆崎日胡役の芦田愛菜、日胡の父親・漆崎茂役の阿部サダヲ、キラーT細胞役の山本耕史、NK細胞役の仲里依紗、マクロファージ役の松本若菜、新米赤血球役の板垣李光人、先輩赤血球役の加藤諒、血小板役のマイカピュ、日胡の憧れの先輩・武田新役の加藤清史郎、人の健康を脅かす細菌の化膿レンサ球菌役の新納慎也、黄色ブドウ球菌役の小沢真珠、さらには謎に包まれた細胞たち最強の敵を演じたFukase(SEKAI NO OWARI)、そして本作でメガホンを取ったヒットメーカー・武内英樹監督の総勢15名が登壇。
MCによる呼び込みの合図とともに、なんとサプライズで劇場後方の扉からキャスト陣が入場。客席の間にある2本の通路を歩きながら嬉しそうに手を振るキャスト陣&武内監督の姿に、会場に詰めかけたファンたちは大興奮となっていた。
ステージに立った永野は「監督やたくさんの方々が力を合わせて、本当に面白く楽しい映画が出来ました。完成したことを皆さんに報告出来ることが嬉しいです」と笑顔で一言。佐藤も登壇したキャスト陣を見渡しながら「豪華でしょ? だけどちょっと変なメンバーでしょ?」と笑いを誘いつつ、「このチームの一員になれたことを嬉しく思っています」と誇らしげに語ってくれた。
トークパートでは撮影の面白エピソードをそれぞれ披露していくことに。佐藤は白血球役を白塗りで演じていたが、撮影が花粉症の時期と重なっていたそうで、「鼻をかむたびに白がハゲるんです。映像にはちょっと白がハゲたまま映っちゃったりもしてて」とマル秘なネタを解禁。結局「白血球もそのときに感情や状況で白の濃さが代わってもいいか」と開き直って撮影を続けそうで、「それぞれのシーンでどの白か皆さん注目して見ていただけば」と一風変わった注目ポイントをアピールしてくれた。
そうしたメイクの苦労は新納と小沢にもあったそうで、毒々しいカラーのメイクで登場した細菌役のメイクや衣装の準備だけで「三時間ぐらいかかりました」と小沢が説明。新納も「ちょっと鼻をかんでハゲるといろんな色を塗り直す必要があって。鼻を塗るだけにすごい時間がかかったのを憶えています」とメイク直しの大変さを実感を込めながら解説してくれた。
撮影の待機部屋に鳥が迷いこんだという予想外のハプニングもあったという。室内と逃げ回る鳥を助けようと「スマホのライトを着けてライブ会場のように振って追い出そうとした」(永野)といったような様々なアイデアを出し合ったものの救出は難航。最後は山本と女性スタッフが共同で捕まえることに成功したらしく、ステージ上で山本が腕を振りかぶったりしながらその捕獲シーンを再現する一幕も。また鳥を逃がすためのアイデアのひとつにモスキート音を利用する作戦もあったそうだが、ネットで検索したモスキート音を鳴らしてみたところ、「(永野)芽郁ちゃんだけ『わ~!』って」と大騒ぎとなった反面「全く聞こえてなくて……」と仲は若者なら聞こえるはずの音が聞こえずショックを受けたようす。ほかにも永野ひとりが音に反応するのが面白かったのか、山本が時折鳴らしては「コッチ見た」と喜んでいたそうで、永野は「(山本)耕史さんが私のことモスキート音で呼ぶんですよ(笑)」とこの場を借りてクレームを入れていた。
【関連写真】ファンがドーパミン全開になったプレミア舞台挨拶の写真を見る(22枚)
芦田は加藤清史郎と水族館に行ったデートシーンをピックアップ。撮影時にはシャチに「波が見えるぐらい水を掛けられた」そうで、興奮気味に話す芦田に加藤も「すごかったよね。尻尾でバシャバシャと僕たちめがけて目の前で水を掛けてくるんで、思った以上にビショビショになった」と当時を回想。「ダッフルコートが絞れるくらいでした」と芦田がぼやくくらいずぶ濡れになったそうだが、ふたりでの撮影自体は「ドーパミン全開でした」といった感想が出るぐらい楽しかったとのこと。そんな芦田に佐藤から「デートは濡れた方がいいらしいですよ」といったアドバイスが。「どこの情報?」とハテナマークを浮かべるキャスト陣に「私調べです」と前置きしつつ、佐藤は「水を被ったりといった同じものを共有すると吊り橋効果じゃないですか。この映画の4DXにデートで来れば、ふたりで濡れることが出来るので非常にオススメです」と熱弁。本作の4DXでのデートを観客たちに推奨してくれた。
Fukaseは「健君とバチバチにやるシーンがあって」という白血球VS細胞たちの最強の敵との派手なバトルアクションに言及。佐藤から「手加減しなくていい、そういうのは映像に映っちゃうから」と言われながらの撮影だったが、何度やっても佐藤から「もっと来ていい!」「もっと来いよ!」と言われ続けたそうで、最後は「『ああ、もういいや。死んじゃえ!』みたいな感じでやった」とリアルな感情を乗せたという。そんな佐藤から演技の限界を引き出してもらいながらのアクションシーンだったようで、「役者ってこういう感じなんだと思いました」と貴重な体験となった撮影について振り返ってくれた。
松本は奥で映っているだろうと思って鉈を降り続けていたシーンが「全然使われていなかった」と苦笑い。阿部はひとりで便意を我慢しているシーンが長かったといった苦労話を語ることに。「とにかく我慢しろ」と言われていたそうで、「どこまで我慢できるんだろうなって」と撮影現場でのことを思い出し遠い目をする瞬間も。そんな人間側で苦労した阿部と同じく、細胞側の板垣と加藤諒もそのシーンでは大変な目にあったとのこと。筋肉モリモリの屈強なエキストラとの撮影は、あまりの熱気でスタジオ内に雲が出来そうな勢いだったらしく、「不摂生ってこんなに細胞を虐めてしまうんだなって思うぐらい、いろんな目に合いました」とため息交じりで報告してくれた。またマイカピュも「みんなで息を合わせないとできない場面があって、それが大変だったところかなぁ」と難しかったシーンについてコメント。MCからの質問に一生懸命しゃべろうとするマイカピュの姿には、芦田も「可愛いなぁ」と目を細めていた。
武内監督は本作がオープニング作品として上映された第25回サンディエゴ・アジアン映画祭のようすを報告。会場は大盛況だったそうで、「みんなゲラゲラ笑って最後に泣いて、本当に国境がない映画なんだと思いました。体の中は全世界、人類みんな同じ構造になっているので。世界に挑戦したい作品になりました」を胸を張った。ちなみに監督オススメの見どころは「とうもろこしの巨大な蔓」とのこと。
最後に永野が「私自身こんなに笑って、泣くかって思いました。ひとりでも多くの人にこの映画を届いて、皆さんが自分の体を大切にしながら、年末年始を過ごしてもらえたらなぁ……なんて思います。見どころいっぱいですので最後まで楽しんで観てください」、佐藤が「改めて王道のエンターテイメントって、やっぱりいいなって思い知りました。個人的には子供たちが喜んでくれたら、子どもたちが笑ってくれたらいいなって思っています。こういう映画が生まれたことが嬉しいし、こういう映画に携われたことが光栄。こういう映画がヒットしてほしいなって思います。皆さまのお力をお貸しください」と客席のファンに向けて熱くメッセージを語りかけ、大きな拍手に包まれながら舞台挨拶は終了となった。
映画『はたらく細胞』は累計発行部数1000万部超を誇る清水茜のメガヒットコミック『はたらく細胞』(講談社『月刊少年シリウス』)とスピンオフ作品『はたらく細胞BLACK』の2作品を原作に、シリーズ史上初となる”人間の世界”を合わせて実写映画化した作品。人間の体の中を舞台に繰り広げられる<世界最小の物語>を、この冬最大のエンタメ作品として豪華キャスト×スタッフ陣が描き出していく。
今回開催されたプレミア舞台挨拶にはW主演となる赤血球役の永野芽郁、、人間の親子である漆崎日胡役の芦田愛菜、日胡の父親・漆崎茂役の阿部サダヲ、キラーT細胞役の山本耕史、NK細胞役の仲里依紗、マクロファージ役の松本若菜、新米赤血球役の板垣李光人、先輩赤血球役の加藤諒、血小板役のマイカピュ、日胡の憧れの先輩・武田新役の加藤清史郎、人の健康を脅かす細菌の化膿レンサ球菌役の新納慎也、黄色ブドウ球菌役の小沢真珠、さらには謎に包まれた細胞たち最強の敵を演じたFukase(SEKAI NO OWARI)、そして本作でメガホンを取ったヒットメーカー・武内英樹監督の総勢15名が登壇。
MCによる呼び込みの合図とともに、なんとサプライズで劇場後方の扉からキャスト陣が入場。客席の間にある2本の通路を歩きながら嬉しそうに手を振るキャスト陣&武内監督の姿に、会場に詰めかけたファンたちは大興奮となっていた。
ステージに立った永野は「監督やたくさんの方々が力を合わせて、本当に面白く楽しい映画が出来ました。完成したことを皆さんに報告出来ることが嬉しいです」と笑顔で一言。佐藤も登壇したキャスト陣を見渡しながら「豪華でしょ? だけどちょっと変なメンバーでしょ?」と笑いを誘いつつ、「このチームの一員になれたことを嬉しく思っています」と誇らしげに語ってくれた。
トークパートでは撮影の面白エピソードをそれぞれ披露していくことに。佐藤は白血球役を白塗りで演じていたが、撮影が花粉症の時期と重なっていたそうで、「鼻をかむたびに白がハゲるんです。映像にはちょっと白がハゲたまま映っちゃったりもしてて」とマル秘なネタを解禁。結局「白血球もそのときに感情や状況で白の濃さが代わってもいいか」と開き直って撮影を続けそうで、「それぞれのシーンでどの白か皆さん注目して見ていただけば」と一風変わった注目ポイントをアピールしてくれた。
そんな撮影時の白血球を思い出したのか、マイカピュが大笑い。「白血球面白かったよね~、白くて」と声を掛けると、「すごい面白かったです」とニコニコ顔で回答してくれた。ちなみに永野もその白の濃淡には気づいていたようで、「たまに健さんと向き合ったときに、ちょっと白が『おや?』っていうときがあって。『健さん、白を足しますか?』ってお話しをしながら撮影してました」と告白すると、客席のそこかしこから笑い声があがっていた。
そうしたメイクの苦労は新納と小沢にもあったそうで、毒々しいカラーのメイクで登場した細菌役のメイクや衣装の準備だけで「三時間ぐらいかかりました」と小沢が説明。新納も「ちょっと鼻をかんでハゲるといろんな色を塗り直す必要があって。鼻を塗るだけにすごい時間がかかったのを憶えています」とメイク直しの大変さを実感を込めながら解説してくれた。
撮影の待機部屋に鳥が迷いこんだという予想外のハプニングもあったという。室内と逃げ回る鳥を助けようと「スマホのライトを着けてライブ会場のように振って追い出そうとした」(永野)といったような様々なアイデアを出し合ったものの救出は難航。最後は山本と女性スタッフが共同で捕まえることに成功したらしく、ステージ上で山本が腕を振りかぶったりしながらその捕獲シーンを再現する一幕も。また鳥を逃がすためのアイデアのひとつにモスキート音を利用する作戦もあったそうだが、ネットで検索したモスキート音を鳴らしてみたところ、「(永野)芽郁ちゃんだけ『わ~!』って」と大騒ぎとなった反面「全く聞こえてなくて……」と仲は若者なら聞こえるはずの音が聞こえずショックを受けたようす。ほかにも永野ひとりが音に反応するのが面白かったのか、山本が時折鳴らしては「コッチ見た」と喜んでいたそうで、永野は「(山本)耕史さんが私のことモスキート音で呼ぶんですよ(笑)」とこの場を借りてクレームを入れていた。
【関連写真】ファンがドーパミン全開になったプレミア舞台挨拶の写真を見る(22枚)
芦田は加藤清史郎と水族館に行ったデートシーンをピックアップ。撮影時にはシャチに「波が見えるぐらい水を掛けられた」そうで、興奮気味に話す芦田に加藤も「すごかったよね。尻尾でバシャバシャと僕たちめがけて目の前で水を掛けてくるんで、思った以上にビショビショになった」と当時を回想。「ダッフルコートが絞れるくらいでした」と芦田がぼやくくらいずぶ濡れになったそうだが、ふたりでの撮影自体は「ドーパミン全開でした」といった感想が出るぐらい楽しかったとのこと。そんな芦田に佐藤から「デートは濡れた方がいいらしいですよ」といったアドバイスが。「どこの情報?」とハテナマークを浮かべるキャスト陣に「私調べです」と前置きしつつ、佐藤は「水を被ったりといった同じものを共有すると吊り橋効果じゃないですか。この映画の4DXにデートで来れば、ふたりで濡れることが出来るので非常にオススメです」と熱弁。本作の4DXでのデートを観客たちに推奨してくれた。
Fukaseは「健君とバチバチにやるシーンがあって」という白血球VS細胞たちの最強の敵との派手なバトルアクションに言及。佐藤から「手加減しなくていい、そういうのは映像に映っちゃうから」と言われながらの撮影だったが、何度やっても佐藤から「もっと来ていい!」「もっと来いよ!」と言われ続けたそうで、最後は「『ああ、もういいや。死んじゃえ!』みたいな感じでやった」とリアルな感情を乗せたという。そんな佐藤から演技の限界を引き出してもらいながらのアクションシーンだったようで、「役者ってこういう感じなんだと思いました」と貴重な体験となった撮影について振り返ってくれた。
松本は奥で映っているだろうと思って鉈を降り続けていたシーンが「全然使われていなかった」と苦笑い。阿部はひとりで便意を我慢しているシーンが長かったといった苦労話を語ることに。「とにかく我慢しろ」と言われていたそうで、「どこまで我慢できるんだろうなって」と撮影現場でのことを思い出し遠い目をする瞬間も。そんな人間側で苦労した阿部と同じく、細胞側の板垣と加藤諒もそのシーンでは大変な目にあったとのこと。筋肉モリモリの屈強なエキストラとの撮影は、あまりの熱気でスタジオ内に雲が出来そうな勢いだったらしく、「不摂生ってこんなに細胞を虐めてしまうんだなって思うぐらい、いろんな目に合いました」とため息交じりで報告してくれた。またマイカピュも「みんなで息を合わせないとできない場面があって、それが大変だったところかなぁ」と難しかったシーンについてコメント。MCからの質問に一生懸命しゃべろうとするマイカピュの姿には、芦田も「可愛いなぁ」と目を細めていた。
武内監督は本作がオープニング作品として上映された第25回サンディエゴ・アジアン映画祭のようすを報告。会場は大盛況だったそうで、「みんなゲラゲラ笑って最後に泣いて、本当に国境がない映画なんだと思いました。体の中は全世界、人類みんな同じ構造になっているので。世界に挑戦したい作品になりました」を胸を張った。ちなみに監督オススメの見どころは「とうもろこしの巨大な蔓」とのこと。
「プロデューサーと作る作らないでケンカして、最後70万円でやっと作ってもらったものなので、そこはちょっと気にしてもらいたいです」とのこと。監督の苦闘の跡が偲ばれるシーンだそうなので、そこはぜひ劇場の大スクリーンでチェックしてもらいたい。
最後に永野が「私自身こんなに笑って、泣くかって思いました。ひとりでも多くの人にこの映画を届いて、皆さんが自分の体を大切にしながら、年末年始を過ごしてもらえたらなぁ……なんて思います。見どころいっぱいですので最後まで楽しんで観てください」、佐藤が「改めて王道のエンターテイメントって、やっぱりいいなって思い知りました。個人的には子供たちが喜んでくれたら、子どもたちが笑ってくれたらいいなって思っています。こういう映画が生まれたことが嬉しいし、こういう映画に携われたことが光栄。こういう映画がヒットしてほしいなって思います。皆さまのお力をお貸しください」と客席のファンに向けて熱くメッセージを語りかけ、大きな拍手に包まれながら舞台挨拶は終了となった。
編集部おすすめ