先頃、ついに大団円を迎えた『ID-0』。3DCG作品による骨太なSF作品は多くのファンを唸らせるものであったと評判が高く、2017年のアニメシーンを象徴する1本であったことは間違いない。
完結を記念しこの作品のクリエイターである谷口悟朗監督と脚本家・黒田洋介氏に対談をしていただいた。ふたりは今から15年以上前に『無限のリヴァイアス』、『スクライド』という今なお色褪せぬ名作を生み出したタッグだ。そんなふたりが今作り上げることもエポックであり、この間柄だからこそ生み出せた要素が本作には込められているはず。作品作りについて語るふたりからは飾らない人柄がにじみ出ている。
[取材・構成=日詰明嘉]

■谷口・黒田コンビが16年経っても変わらぬ作品作りができた理由とは?

――『ID-0』は作品としてだけでなく、谷口悟朗監督と脚本家・黒田洋介さんが久々にタッグを組んだこともトピックになっています。まず、この企画はどのようにして実現していったのかを教えていただけますか?

谷口悟朗(以下、谷口)
『ID-0』はもともと私が世界コスプレサミットから「アニメを作りたい」という話を頂いてスタートした企画なんです。イベントを運営するWCS社は愛知県名古屋市の会社なので、最初は「愛知出身者だけでアニメを作れないか?」と言われたのですが、さすがにそれはハードルが高すぎる(笑)。それで次は「東海地方では?」と言われたときに三重県出身の黒田さんが頭の隅に浮かんだんですよ(笑)。今から16年前に『スクライド』を作っていたときとはお互いに立場も違うし、年齢によって考え方も変わってくるので、もう一度組んでみて、今のポジションから一つの答えを出すのもいいんじゃないかと。そんな時期のように感じました。それに(黒田氏と同じくスタジオオルフェに所属する脚本家の)倉田(英之)さんと『純潔のマリア』で約10年ぶりに仕事して、いい意味で変わっていないところと変わっているところを知って、それも楽しかったというのもありまして。

――黒田さんは久々に谷口監督からオファーを受けていかがでしたか?

黒田
特に感慨はありませんでした(笑)。


谷口
(爆笑)。みなさんはドラマチックな何かを求められているんだと思うんだけどね……。

黒田
(笑)。というのも、谷口監督と以前会ったときに軽く話を伺っていましたので、「あ、来たな」という感じでしたね。むしろ企画の骨子を聞いたときにこそ、大変モチベーションが上がりました。『ID-0』のような作品って、なかなかできない企画なので「ぜひお願いします」という気持ちになりました。谷口監督とは2011年と12年に『スクライド オルタレイション』を一緒に作りましたが、きっちりゼロから創っていくのはそれこそ10数年ぶりです。そこを楽しみにしていた気持ちはもちろんありましたよ。

谷口
でも私から見ても黒田さんは変わっていなかったので助かりました。

――『スクライド』を手がけられたときはおふたりとも30代中盤でしたが、50代を迎えた今でも変わらないのは素晴らしいことのように思います。

谷口
バカなんじゃないですかね(笑)。

黒田
精神年齢がもう上がらない。
いい意味で言えば童心。悪くいえば単なるガキですからね(笑)。

谷口
少年の心を忘れないんです(笑)。でもアニメの仕事はそうでないとやっていけないですよ。黒田さんとは価値観でのズレはなくて「カッコイイってこういうことだよね」ということに関しては合意が取れている。10数年前に毎晩飲み続けて理解し合っただけのことはありましたね。

黒田
10数年で手に入れた知識や技術はあると思うのですが、基本のスタンスはまったく変わっていなかった。そんな感じの再会でしたね。

谷口
価値観が変わっていないので、本読み(脚本打ち合わせ)がドラマチックにならなかったんですよ。「こんな脚本書いて来やがって! 出てけ!」なんて修羅場は起きませんでした(笑)。

■世界を視野に入れたキャラクター造形

――黒田さんに依頼されるまでに企画の骨子はどの程度できあがっていたのでしょうか?

谷口
黒田さんには製作委員会からのオーダーを一回まとめてもらったんですよ。たとえば「ロボットを出してほしい」といったことですね。
そのラインで軌道に乗って作っていけるのかを検討しました。

黒田
最初のオーダーといえば、ロボットもの、ターゲット層は年齢高め、大人の鑑賞に堪えうる作品。それぐらいの条件が提示されたなかで、それを踏まえて何を作るのかを話し合っていきました。

――3DCGによる作品であることは当初から決まっていたのでしょうか?

谷口
最初は手法は決まっていませんでした。黒田さんに参加してもらったのは制作体制が3DCGになるということからでしたね。何かトラブルが起きたときに安心して相談できる脚本家がいると助かる、という意味もありましたから。それに世界コスプレサミットが付いているということは、日本だけでなく世界に向けた作品になるだろうという前提もありました。日本のマーケットを無視するわけではもちろんありませんが、そこを核にしたうえでいかに世界へ広げていけるのかがポイントになるだろうと考えていました。ロボットに関する精神を飛ばしたり憑依するといったことがらは私から黒田さんに伝えて、キャラクターについて書いてもらって、そのやり取りには必ず白土(晴一/本作ではリサーチャーとしてクレジット)さんが付いてくれました。

黒田
バンダイビジュアルの湯川(淳)チーフプロデューサーのジャッジも入りました。「もう少し若くしろ」とかね(笑)。

谷口
最初はもっとオッサンだらけで「女なんていらんのですよ」という意気込みだったんですが、「お前らいい加減にしろ」と(笑)。


黒田
そう言われると僕は極端な性格なので幼女を出してしまったりして……(笑)。「それは若すぎる」とまた怒られる。申し訳ない!

――チームものというジャンルはいつ決まったのでしょうか?

谷口
チームものにしようということは最初から考えていました。日本のお客さんに見てもらうためには、ピン(単独)のヒーローだと難しい部分もあるだろうと思ったんです。そこでイドというヒーロー像はありつつも、エスカベイト社の社員が活躍するチームものにしたんです。具体的には『特攻野郎Aチーム』だと話していましたね。

黒田
あと、『サンダーバード』もそうですね。そして3DCG作品ではモデリング数などの物理的なラインを考慮する必要があります。そうなるとストゥルティー号にカメラを置いて、そこでのドラマを主軸に展開させていくように作った方がいいというか、作らなくてはいけない。その間ぐらいの感覚でやるとなれば、ある程度のストーリーラインは決まっていきます。それにキャラクターの関係性もせっかく作ったのだから常に出しておきたい。よりよい形を考えていったら、自然と今の方向性にまとまっていきましたね。


――「アニメ! アニメ!」で過日行なわれた評論家らによる鼎談では「アウトロー・チームもの」の一種だという指摘がありました。【SFアニメで育った3人が語る「ID-0」の魅力 古典なモチーフのなかに新しさが光る現代的なスペースオペラ https://animeanime.jp/article/2017/05/31/34072.html】

黒田
そう。いわば『ワイルド・スピード』ですよ。限りなく黒に近いグレーの人たちが活躍しますからね。

谷口
そういう作品は皆さんも好きですし、私も好きなんです。それに実写のドラマにはその手の作品が少なくなっていますよね。せっかく世界配信を視野に入れているのだから、あまり大人しい作りにはしたくなかったんです。

黒田
キャラクターの個性をハッキリさせたのは、世界配信という前提があったからです。どの国の人が見ても分かりやすくする必要がありました。イドは無口で、リックはお調子者と、ある程度の記号として置いていきました。

――アイデンティティを題材にしたヘビーな設定ですが、キャラクターが悩み続けるといったジメジメした展開にはならなかったですね。

谷口
そっち系で作るつもりはなかったですね。


黒田
ほかの作品に参加したときに「海外に売るのだったら能動的であれ」と言われたことがあります。受動的なキャラクターではダメなんですよ。敵に襲われて「戦うしかないのか……」と躊躇うのではなく、「いくぜ!」というアグレッシブさを出さなければいけない。

谷口
それは分かりますね。「ガンダム」シリーズの中で海外で理解されているのは『機動武闘伝Gガンダム』や『新機動戦記ガンダムW』とかで、どちらも戦いでは悩まないんですよ。私達も二人とも「そりゃ殴りにいくよね」というタイプですから(笑)。なので、登場人物が能動的であることに迷いはなかったです。

――ストーリーも冷たい熱さが感じられるエピソードが続いていきますが、第10話では熱さが爆発したように感じました。

谷口
(アダムス役の)子安(武人)さんが大暴走する回ですね(笑)。あそこまで子安さんのために溜めていましたからね。実は子安さんだけには全部の設定をあらかじめ説明していたので、何もかも分かっている状態で収録していました。周りの役者に相談することもできず、子安さん自身も悶々としていたんでしょうね(笑)。それが10話でようやく解放されるんです。

黒田
解放されすぎて声が裏返ってましたね(笑)。

――キャストによって設定を教えたり、教えなかったりするのはなぜでしょうか?

谷口
設定を知っていること前提の芝居をされてしまう危険があるからです。キャラクターが知らないことは役者さんも知らなくていい。もちろん時間をかければ、(設定を)知っていても知らない体で芝居はできますが、それでは時間を食ってしまう。テレビは時間との勝負です。冷たく聞こえてしまうかもしれませんが、我々としては声の素材が欲しいという側面もあるんです。そのベストな素材をどうすれば引き出せるかといったときに、要らない情報は邪魔になってしまう場合がある。だから言わないことが多いんですよ。子安さんに設定を教えたのはアダムスがすべてを知っている役柄だからです。

黒田
設定を教えていないと第2話の冒頭なんて何が何だか分からないですよ。「憎むべき記憶の残滓」って何だよと(笑)。

谷口
「俺はカッコつけて一体何を喋っているんだ」と役者さんが悩んでしまう(笑)。それは求めてませんので。

■黒田洋介「本当の意味でのサイエンスフィクション作品」その真意とは?

――黒田さんが本作について以前、スタジオオルフェの公式Twitterで「多分、僕が初めて手掛ける、本当の意味でのサイエンスフィクション作品です」【https://twitter.com/studio_orphee/status/851026835773075456】と発言していたのが気になったのですが、この言葉はどのような意図で発せられたのでしょうか?

黒田
こう書いたのはテーマの根幹がサイエンスフィクションだったからです。『ID-0』ではドラマのためのサイエンスフィクションを用意するのではなく、まずサイエンスフィクションがありきで、そこからドラマを作っています。『ID-0』は人の精神が移動すること、そしてオリハルトがすべてのドラマに共通して関わっている。これがないと成立しないとぐらいの立脚点からドラマを構築していきました。普段とは逆の方法ですね。そういった意味でサイエンスフィクション作品という言葉を使いました。だから見た目ではなく、僕の中の作り方の問題なんです。

――そうした作り方での手応えはいかがでしたか?

黒田
こういう作品をやらせてもらう機会はあまりなかったので、10年間ぐらい溜めていた引き出しをゆっくりゆっくり開けていきましたね。そしてそれは総じて楽しかったです。谷口監督とアイデアを揉み合うのも、それこそ『リヴァイアス』や『スクライド』と同じでぶつかり稽古のようにやらせてもらいました。それに、白土さんがいてくれたおかげで、サイエンスフィクションの科学考証についてはだいぶ助けてもらいましたね。「こんなことはできますか?」と相談しながら作っていけたので、安心して書くことができました。自分の中で至らない専門用語などをフォローしてもらえてよかったです。むしろ白土さんがいるので「ここは適当に意味だけ通じればいいかな」と(笑)。「こういう感じのいい言葉はないですかね?」と質問をしたり「こういう作戦は科学的に問題ないですかね?」と相談したり。同じように監督のアイデアも白土さんに一回見てもらってから進んでいきました。白土さんの素晴らしいところは「できません」ではなく「こうやった方がいいです」と能動的に作品に関わってくれる点ですね。そういう意味でも安心して相談できました。僕も監督も白土さんとは何作も一緒にやっていますから、阿吽の呼吸で作ることができました。ポスターには谷口悟朗×黒田洋介×サンジゲンと書いてありますが、白土晴一と加えても構わないぐらいの仕事をしてくれました。本当に感謝しています。

谷口
私としてもSFを堂々とやれる機会は、このご時世ではそうそうないですから。SFがやれるというだけで大喜びでした。でも白土さんこそSF界のど真ん中を歩いてきた人だから、彼のような人がいないと怖くてできない部分もありますね。

――谷口監督にとってSFを作る楽しさはどんなところにありますか?

谷口
私はもともとアニメはSFに向いていると思っています。SFの定義についてはひとまず脇に置かせてくださいね(笑)。ただアニメーションはお客さんあっての商売です。最近はファンタジー的なゲーム空間を舞台にした設定が喜ばれるようになってきました。そんな状況で「SFはSFの楽しさや面白さがあるよね」と伝えたいとしても、まず企画が通りません。『ID-0』なんてSFで、しかもロボですから、もう今のご時世では絶対に企画にOKが出ないですよ。

黒田
地雷踏みまくってますよ?(笑)。

谷口
いやいや(笑)。そんな状況でも堂々とSFをやらせてもらえたのは、マーケットが日本だけで完結しないようになったからです。それによってアニメが得意だったジャンルに戻れるようになった。それに日本でも今の時期、『正解するカド』であったり『BLAME!』だったりと、奇しくも全部3Dアニメですが、そういったSF作品を作れる環境が再び整ってきています。その大きな流れの中に『ID-0』も乗ることができたのは良かったです。

黒田
日本だけをターゲットにした企画であれば、こういったストーリーは書かなかったと思います。ロボットも兵器寄りに作らざるを得なくなっていたでしょう。『ID-0』ではロボットをキャラクターとして捕らえています。少なくともシナリオの段階では大きい人間がいるぐらいの気持ちで書いていました。腕が千切れても痛くない少し特殊なキャラクターとして書いていましたね。だから海老川(兼武)さんはメカニックデザインではなく、「メカニックキャラクターデザイン」としてクレジットされているんです。ここはこだわりたい部分でした。キャラクターをデザインしてくれたんです。ロボットもののジャンルなのかもしれませんが、自分としてはそういったカテゴライズではないと思いながら書いていました。

谷口
海老川さんの仕事には感謝しています。デザインにあたっては脊髄や骨格が人間と同じというお題を出しました。このお題が厳しいことは分かっているんですよ。ロボットとしてサマになる骨格の作り方は人間と微妙に違ってきますからね。そのバランスを取ったうえで、なおかつ大量生産可能でワンオフのものではないデザインをきちんと上手くまとめてくれました。各キャラクター性も出せるようになっていて、非常にありがたかったですね。

■谷口・黒田の対照的な人間観はクリエイティブをドライブさせる

――ここで、せっかくの対談企画ですので、長年のおつきあいの中だからこそ語れる、お互いに考える谷口悟朗らしさ、黒田洋介らしさについて教えていただければと思います。

黒田
僕の個人的感想ですが、谷口さんのフィルムを見ていると「谷口悟朗は人間が嫌いだよなぁ」と(笑)。

谷口
エーッ!?

黒田
ときどきものすごく冷たくなるシーンがあるんですよ。

谷口
ああ。それはたまに言われますね。

黒田
後ろから真剣で切られるような冷たい演出があるんですよ。でもそこを知ってしまうと快感に変わっていく。僕自身も何回も斬られたので、斬られ慣れてしまったのですが(笑)。

――『ID-0』でもそんなシーンがありましたか?

黒田
ありますね。初めて見る人に色眼鏡を付けてしまうので具体的なシーンを挙げるのは控えますが、少なくとも2ヶ所ぐらいあります。

谷口
それは私が高畑勲さんや高橋良輔さんが好きだからかもしれませんね(笑)。先輩方も人間を観察対象として見ているところがありますから。うーん、でも、なんだろう。私が黒田さんに抱いている印象は真逆なんですね。情が深すぎるから、そこまで情を出して突っ込まなくてもいいんじゃないかと思うときがあります。

黒田
恐がりなんですよ。怒られる前に優しくしておこうと。

谷口
だから情が深すぎて、入れよう入れようとしすぎてリミッターがボーンと外れる瞬間がある。でも、そこが楽しいんですよ。たぶん黒田さんは人を信用しているし、信用したいんだと思います。そういった部分に関しては、私の中にはないのかもしれない。自分ではあると思っているんだけど、みんなそう言うから(笑)。そして、黒田さんは人間やそういったものに対してどこか信じていたり、そこを縁[よすが]というか、軸に置こうとしている。そこが他の脚本家さんとも明確に違いますね。人間に対して真面目に見つめ返していると言えばいいのでしょうか。人によって捕え方が違ってきますから、それはどれが正しいとかではありません。その人なりの人生観なのかもしれないし、色々な経験があったうえで培ってきたものなのかもしれない。集団作業は多種多様な価値観のぶつかり合いであり、そこをどうまとめるかということですからね。そういう意味ではお互いが違っていて結果的によかったなと思いますね。

――そして8月29日には本作のBlu-ray BOXがリリースされます。作品を見直す際のポイントをクリエイターからの視点で教えてください。

谷口
最初はキャラクター中心に見てしまうと思うので、二回目であれば背景にも注目してほしいですね。ストゥルティー号のブリッジや通路は美術監督の金子(雄司)さんがいろいろ挑戦してくれました。サンジゲンのスタイルの良さだなと感じたのは、最初の打ち合わせから担当演出とCGのアニメーションディレクター、および3DCGスーパーバイザーの今(義和)さん、撮影監督の奥村(大輔)さんや美術監督の金子さんなど全員が揃って一気に打ち合わせができることです。だから意思疎通が一発でできたうえで色々と詰めていくことができる。そうではないと美術はチャレンジできないことも多いですからね。

――ストーリーについてもすでに知っているからこそ二度目で楽しめる部分も生まれてきますよね。

黒田
見返してもらうと第2話の冒頭の意味など、細かい部分が見えてくると思います。真実を知ったうえで見るとイドの言動が微妙に揺れている部分など、監督のおっしゃったような味わいが出てくると思います。自分としては『ID-0』は非常に密度を高くしたつもりです。1話完結を死守しつつも「情報量が多すぎてすみません」と思うぐらい詰め込んで書きました。

谷口
『ID-0』は現段階の日本において予算やスケジュール、1クールのテレビアニメという枠で考えると、かなり高いレベルにあると自負しています。映像面でのチャレンジや面白さを楽しんで頂ければありがたいですね。あとは声優さんの演技ですね。縛りはありながらも、自由にやれる演技でした。お手元にソフトを置いていただいて、ヘッドフォンで何度も繰り返し聴いていただけると、ファルザさんが何を言っているのかも分かるかもしれませんよ。あ!ブルーレイだと特典で付いてくるんだった。

◆商品情報◆
■「ID-0」Blu-ray BOX<特装限定版>&DVD BOX<特装限定版>

・発売日:2017年8月29日
・価格:
Blu-ray BOX〈特装限定版〉 36,000円(税別)
DVD BOX〈特装限定版〉 18,000円(税別
・発売、販売元:バンダイビジュアル株式会社

◆特典について◆
■Blu-ray BOX限定
・キャラソンCD「We are EXCAVATORS!!」
  歌:ミクリ・マヤ(CV.津田美波
    クレア・ホウジョウ(CV.金元寿子
・特製ブックレット(20P予定)
・全話オーディオコメンタリー
DISC1:DIG01~04
谷口悟朗(監督)、興津和幸(イド役)、津田美波(ミクリ・マヤ役)、松風雅也(リック・エイヤー)
DISC2:DIG05~08
谷口悟朗(監督)、黒田洋介(シリーズ構成・脚本)、興津和幸(イド役)、津田美波(ミクリ・マヤ役)
DISC3:DIG09~BRIDGE12
谷口悟朗(監督)、興津和幸(イド役)、津田美波(ミクリ・マヤ役)、子安武人(アダムス・フォルテ・シュヴァリエ役)
・ファルザの日本語翻訳音声(声:小澤亜李

■Blu-ray BOX・DVD BOX共通
【仕様】
・メカニックキャラクーデザイン海老川兼武描き下ろしBOXイラスト
【特典】
・PV&CM集
・ノンクレジットOP&ED
・ぷちアニメ劇場『クイズ!! ID-0』全12回

※特装限定版は予告なく生産を終了する場合がございます。
※特典・仕様は予告なく変更になる場合がございます。

[配信情報]
Netflixで独占配信中:http://www.netflix.com/jp/
編集部おすすめ