「十年一昔(じゅうねんひとむかし)」という言葉もあるように、10年間は大きな変化を経た一区切りと見られることが多い。始動から間もなかった「ニコニコ動画」が爆発的に流行したのも、同サイトで人気を博し現在はバーチャルアイドルとして確固たる地位を築いている「初音ミク」が誕生したのも、同じ10年前の2007年である。「もう10年も」なのか、「まだ10年しか」なのか。老若男女、さまざまな見方があることだろう。それでは、2007年のTVアニメについてはどうだろうか。(C)美水かがみ/らっきー☆ぱらだいす・『らき☆すた』アニメ聖地巡礼ブームの先駆けとしてよく挙げられる『らき☆すた』は、2007年の4月より放送された。このほど発表されたアニメツーリズム協会の「訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2018年版)」にも埼玉県久喜市が選定されており、10周年を迎えた今なお新旧のファンを引き付けている。(C)GAINAX・中島かずき/アニプレックス・KDE-J・テレビ東京・電通・『天元突破グレンラガン』2017年7月より再放送中の『天元突破グレンラガン』も、2007年4月よりスタートした。ハイテンションな自己紹介ネタで話題のサンシャイン池崎が芸風のルーツとして「カミナ」の影響を明かすなど、10年を経ても情熱的な存在感を放つ作品だ。(C)磯 光雄/徳間書店・電脳コイル製作委員会・『電脳コイル』電脳設備が整った近未来を舞台とする『電脳コイル』は、2007年5月よりNHKでオンエアされた。電脳世界と現実世界を繋ぐキーアイテム「電脳メガネ」の存在は、VR・AR技術の普及が進みつつある2017年現在ではまた違って見えてくる。(C)久米田康治・講談社/さよなら絶望先生製作委員会・『さよなら絶望先生』原作マンガが“糸色版”になったことで注目を集めたばかりの『さよなら絶望先生』は、TVアニメ第1期が2007年7月より放送された作品だ。原作者・久米田康治の担当編集(@kume_tantou)は絶版について「長寿TV番組が終わったときに世間は「えー悲しい、最近観てなかったけど」とかいうじゃないですか~(ネガティヴ)」と“らしい”指摘。時間の経過を意識してしまう。(C)福本伸行/講談社・VAP・マッドハウス・NTV・D.N.ドリームパートナーズ・『逆境無頼カイジ』『中間管理録トネガワ』や『1日外出録ハンチョウ』といったスピンオフ作品が人気を呼んでいる『賭博黙示録カイジ』。同マンガを原作とする『逆境無頼カイジ』も、2007年10月の放送開始から10周年を迎えようとしている。利根川とカイジによる熾烈な「Eカード」戦は、“トネガワ”を意識すると当時とは異なった楽しみかたができそうだ。このほか次ページにて2007年に放送された作品をリストアップしている。TVアニメをきっかけにした「十年一昔」に思いを馳せてみてはいかがだろうか。<2007年冬スタート>・『Yes!プリキュア5』(シリーズ第4作・3代目プリキュア)・『ヴィーナス・ヴァーサス・ヴァイアラス』・『がくえんゆーとぴあ まなびストレート!』・『京四郎と永遠の空』・『月面兎兵器ミーナ』・『恋する天使アンジェリーク~かがやきの明日~』・『古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー』・『SHUFFLE!MEMORIES』(第2期)・『セイントオクトーバー』・『獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ』(『超獣機神 ダンクーガ』続編)・『デルトラクエスト』・『東京魔人學園剣風帖 龍龍』・『NARUTO-ナルト- 疾風伝』(『NARUTO-ナルト-』続編)・『のだめカンタービレ』・『ひだまりスケッチ』・『ひまわりっ!!』(第2期)・『マスター オブ エピック~The Animation Age~』・『メジャー』(第3シリーズ)・『レ・ミゼラブル 少女コゼット』・『ロケットガール』<2007年春スタート>・『アイドルマスター XENOGLOSSIA』・『一騎当千 Dragon Destiny』(第2期)・『ウエルベールの物語~Sisters of Wellber~』・『英國戀物語エマ 第二幕』・『エル・カザド』・『大江戸ロケット』・『おおきく振りかぶって』・『Over Drive』・『おねがいマイメロディ すっきり♪』(第3期)・『怪物王女』・『風の少女エミリー』・『風のスティグマ』・『かみちゃまかりん』・『機神大戦 ギガンティック・フォーミュラ』・『キスダム -ENGAGE planet-』・『クレイモア』・『ケータイ少女』・『ゲゲゲの鬼太郎』(シリーズ第5作)・『鋼鉄三国志』・『鋼鉄神ジーグ』(『鋼鉄ジーグ』続編)・『この青空に約束を― ~ようこそつぐみ寮へ~』・『彩雲国物語』(第2シリーズ)・『シャイニング・ティアーズ・クロス・ウィンド』・『神曲奏界ポリフォニカ』・『スカルマン』・『スパイダーライダーズ ~よみがえる太陽~』(『スパイダーライダーズ ~オラクルの勇者たち~』続編)・『精霊の守り人』・『セイント・ビースト ~光陰叙事詩天使譚~』(第2期)・『瀬戸の花嫁』・『sola』・『DARKER THAN BLACK -黒の契約者-』・『地球へ…』・『ゼロ デュエル・マスターズ』(シリーズ第4作)・『天元突破グレンラガン』・『電脳コイル』・『桃華月憚』・『ながされて藍蘭島』・『爆丸 バトルブローラーズ』・『ハヤテのごとく!』・『ひとひら』・『ヒロイック・エイジ』・『BLUE DRAGON』・『ぼくらの』・『魔法少女リリカルなのはStrikerS』(第3期)・『ミュータント タートルズ』(シリーズ第2作)・『MOONLIGHT MILE 1stシーズン -Lift off-』・『らき☆すた』・『ラブ★コン』・『ロビーとケロビー』・『ロミオ×ジュリエット』<2007年夏スタート>・『ケンコー全裸系水泳部ウミショー』・『CODE-E』・『最終試験くじら』・『さよなら絶望先生』・『シグルイ』・『スカイガールズ』・『School Days』・『ゼロの使い魔~双月の騎士~』(第2期)・『ZOMBIE-LOAN』・『鉄子の旅』・『Devil May Cry』・『東京魔人學園剣風帖 龍龍 第弐幕』(『東京魔人學園剣風帖 龍龍』続編)・『ドージンワーク』・『ななついろ★ドロップス』・『BACCANO! -バッカーノ-』・『はぴはぴクローバー』・『ひぐらしのなく頃に解』(第2期)・『ぽてまよ』・『もえたん』・『モノノ怪』(『怪 ~ayakashi~』続編)・『ルパン三世 霧のエリューシヴ』(TVスペシャルシリーズ第19作)・『湾岸ミッドナイト』<2007年秋スタート>・『ef - a tale of memories.』・『機動戦士ガンダム00』(シリーズ第12作)・『キミキス pure rouge』・『逆境無頼カイジ』・『CLANNAD』・『げんしけん2』(第2期)・『こどものじかん』・『ご愁傷さま二ノ宮くん』・『しおんの王』・『灼眼のシャナII』(第2期)・『獣神演武』・『しゅごキャラ!』・『神霊狩/GHOST HOUND』・『スケッチブック ~full color's~』・『素敵探偵ラビリンス』・『逮捕しちゃうぞフルスロットル』(第3期)・『D.C.II ~ダ・カーポII~』(『D.C. ~ダ・カーポ~』続編)・『ドラゴノーツ -ザ・レゾナンス-』・『ナイトウィザード The ANIMATION』・『はたらキッズ マイハム組』・『バンブーブレード』・『ひだまりスケッチ特別編』・『PRISM ARK』・『BLUE DROP~天使達の戯曲~』・『ぷるるんっ!しずくちゃん あはっ☆』(第2期)・『Myself;Yourself』・『魔人探偵脳噛ネウロ』・『みなみけ』・『MOONLIGHT MILE 2ndシーズン -Touch down-』(『MOONLIGHT MILE 1stシーズン -Lift off-』続編)・『メイプルストーリー』・『もっけ』・『もやしもん』・『ゆめだまや奇談』・『レンタルマギカ』・『流星のロックマン トライブ』(『流星のロックマン』続編)