モビリティショーへの変革もコンパニオンは変わらぬ笑顔
10月28日~11月5日まで東京ビッグサイトで開催された「ジャパンモビリティショー2023」。モーターショーの「クルマ」だけからモビリティーの「移動全般」へと様変わりしたことで大きな話題となっていた今回のショーですが、コンパニオンの方々は変わらぬ笑顔で来場者に接していらっしゃいました。
そんなコンパニオンの方々をダイジェストで、ブースごとに紹介します。
中国の電気自動車メーカー「BYD」
電気自動車、いわゆるBEV(バッテリーEV)で、いまテスラに迫る勢いで世界展開を始めているBYD。その勢いを具現化するかのごとくコンパニオンを大量採用し、ブースに華を添えていました。















ジェット機も展示した「ホンダ」
ハイブリッドクーペ「プレリュード」のコンセプトカーや、完全自動運転タクシーの2026年運用開始を発表するなどはありましたが、モビリティとして飛行機からコンパクトパーソナルモビリティまでを展示し、「クルマ」以外の強みをアピールしたホンダ。
それらを紹介するコンパニオンはシックな服装ではあるものの、SUPER GTのホンダ系チームのレースクイーンがかなり動員されていました。










スイフトのコンセプトカーが熱い「スズキ」
新型スイフトのコンセプトカーなど熱いクルマを発表しながら、コンパニオンの皆様は白基調のパンツスーツがさわやかな印象のスズキ。しかし独自でスズキロゴのハンドサインを繰り出すなど、さわやかな見た目であっても魂の熱さを感じさせる皆さまでした。






スポーツカーや空飛ぶモビリティが登場した「スバル」
これまでのモーターショーではSUPER GTのレースクイーン「BREEZE」が登場していたスバルブースですが、今回はスバルスターズが登場。スバルスターズとは恵比寿のスバル本社1Fにあるショールームで活躍する方々で、今回のモーターショーではプレゼンテーションなどを担当していました。


商用BEVを多く取り扱う中国「HWD」
中国の商用BEV専門メーカーであるHWD。ビジネスビークルを専門とするため、コンパニオンの衣装もビジネススーツをデフォルメしたシルエットとなります。また現役レースクイーンが多数起用されていたことでも注目を集めていました。






コペンコンセプトがインパクト大「ダイハツ」
ダイハツブースは受付のみにコンパニオンを配し、車両には社員の方が説明員として常駐すると言う、ガチな体制での展示でした。



東京モーターショーから大きく方向転換したジャパンモビリティショー2023。しかしコンパニオンの皆さんの笑顔は変わらず。モビリティの未来もこんな笑顔で溢れるといいですね。
■関連サイト