こんにちは、クルマ好き女子の矢田部明子です! 今回はスズキのコンパクトカー「ソリオ バンディット HYBRID」についてレポートします。
ベースモデルのソリオに比べて車両価格が高い(ソリオは164万7800円~、バンディットは212万5200円~)というユーザーの声もあり、実際売れ行きもあまり良くなかったため、1度はグレードから姿を消したHYBRIDが、再び登場したとのことで試乗してきました。良かった点や気になった点など、忖度ナシにレビューしますので、購入を検討している方はぜひ参考にして下さい。
「ソリオ バンディット」ってこんなクルマ

あらためて説明すると、コンパクトトールワゴンに分類されるソリオシリーズには、「ソリオ/ソリオ バンディット」のキャラクターが違う2タイプがあります。ちなみに、私が試乗したのはソリオ バンディットで、ソリオに比べてカスタム色が強いデザインが特徴です。グレードは2WDのみの「SV」、2WDと4WDの2種類が用意される「MV」があります。
居住性、車両価格、荷物もたくさん積めることから、ファミリーをはじめ幅広い層から人気のクルマとなっています。発売から10日間で、4000台を越える受注があったほど爆売れしているソリオ バンディット。さて、その実力は!?
それでは、細かくチェックしていきましょ~!
ソリオ バンディットが売れる理由 その1
MTの良さを残した5AGSが優秀

駆動系にはMTのクラッチ操作&ギヤチェンジを自動化した、スズキ独自の「5AGS」が搭載されています。この機構は同社の「エブリィ」にも取り入れられているのですが、それと比べるとギアチェンジのショックが少なく、スムーズに加速してくれます。
気になる燃費は、HYBRIDモデルが22km/l、ガソリンモデルが19km/lとなり(カタログに記載の数値)。その差はわずか。ですが長く乗り続けるとなると、この差は意外にも効いてきます。車両価格はハイブリッドの方が約20万円ほどお高めですが、日常の足として使うなら断然ハイブリッドがオススメ!

ハザードランプの位置は気になるところで、ハンドルに当たって押しづらい。駐車する際に多用するVIEWボタンも同様で、ハンドルに腕が当たる……。
ソリオ バンディットが売れる理由 その2
ガッシリした外装、落ち着きのある内装

派手なグリル&シルバーのライン、立体的なエッジからは男らしさが漂っています。

ガソリンモデルと何が違うのかというと、HYBRIDのエンブレムが付いている、ホイールの中央部分がグレーになっていることです。

ボディーカラーにポップなカラーはなく、深緑やシルバーなどの渋い色合いのラインナップとなっています。

内装デザインは、黒やシルバーといった落ち着きのある色が多く使われているので、カッコ良く大人な雰囲気の漂う車内になっています。外装&内装ともに、ワイルドな仕上がりがいいですね!
ソリオ バンディットが売れる理由 その3
ウォークスルーできるほど広い車内

シートの座り心地は硬めで、両脇に出っ張りがあるので左右に振られても体を支えてくれます。幅は狭めなので、大柄の人は窮屈さを感じてしまうかもしれません。

運転席側のドアは90度近く開くことができるので、とても乗り込みやすいですが、ドアパンチに注意しましょう。

運転席の座面を1番下にした状態でヘッドクリアランスは拳6.3個分くらい、1番上にした状態で拳4個分くらいです。ちなみに、ハンドル調整はチルトのみ!
また、前席から後席へと、楽々とウォークスルーできるところも◎。

後席シートでGOODなのは、ふくらはぎに当たる部分が多いところです。ここが長いと、足が固定されゆったり座れます。シートは前後スライド&リクライニングが可能です。

前席を1番前にした状態で、膝から前席シートまでの距離は拳10.5個分くらい、1番後ろにした状態で拳5個分くらいです。
ソリオ バンディットが売れる理由 その4
収納スペースが豊富!

前席&後席のドア内側にはドリンクホルダーと収納スペースがあります。

運転席、助手席前にはドリンクホルダーがあります。670mlの大きめのペットボトル&紙パックを入れることができますよ♪

ハンドル下部分にはちょっとした収納スペースがあり、財布を入れることができます。

シフトノブ下部には、USBポートとシガーソケットがあります。

充電ポートの下には、ダストボックスとして使えそうな収納スペースがあります。

助手席の前には、オープンスペースが。

グローブボックス下には、2kgまで掛けられるフックがあります。フックの位置が床に近いので、袋が床についてしまうのが気になりました。

前席の背面には収納式テーブルがあり、その両端には袋をかけられるフックが装備されています。テーブルはペットボトルが置ける穴が2つ空いているのですが、そのせいで、机にものを置けるスペースが少なくなってしまうのが気になるところ……。

テーブル下には収納ポケットが付いていて、少し長めの物(書類が入ったクリアファイルなど)を入れることができます。
ソリオ バンディットが売れる理由 その5
シートアレンジの豊富さと広い荷室

後席を1番下げた状態でも、私が余裕で座れます。

ガソリンモデルは荷室床面に収納スペースがありますが、ハイブリッドモデルはモーターを積んでいるので収納スペースはほぼありません。

後席のスライドやリクライニングは、荷室側からもレバーの操作によって可能なのがGOODなポイントです。

後席を前へ倒すと、斜めになれば158cmの私でも完全に寝転ぶことができます。

助手席の座面を跳ね上げ背面を前に完全に倒すと、ボディーサイズギリギリまで長い荷物を積めます。ほかには、後席シートを1番後ろにスライドさせ、前席背もたれを倒すと縦に寝転ぶことができました。
★★★★★
以上、スズキ「ソリオ バンディット」の長期レビューをしましたが、いかがだったでしょうか? この記事では最低限押さえておきたいポイントを、動画では重箱の隅をつつくように詳しく解説&若干辛口コメントもしているので、よろしければご覧ください。
■関連サイト
筆者紹介:矢田部明子
中学生の頃、クルマのメカニズムに興味を持ち工業高等専門学校に入学。専門的な知識を学んできました。もちろん、クルマに乗るのも大好きで「ランドクルーザー60→ランドクルーザー76」と乗りついでいます。最近の唯一の癒しは、週末にオフロードに出かけることです!
クルマのメンテナンスなど工業高等専門学校で学んだ知識と経験を活かして、様々な角度からお役立ち情報をお届けしていきたいと思います。

■関連サイト
- ●Twitter @akikoyatabe
- ●YouTubeチャンネル 矢田部明子のガレージライフ