【ミュンヘン発】ファーウェイは9月19日(現地時間)にドイツ・ミュンヘンでスマートフォン新製品の発表会を開催。Mateシリーズの最新フラグシップモデル「HUAWEI Mate 30 Pro(以下、Mate 30 Pro)」を発表した。
先行して公開していたティーザーで、光り輝くリングのイメージを示していたが、その意味するものは、やはりファーウェイ端末の代名詞といえる“カメラ”。背面中央には新たなシンボルとして四つのレンズを備える円状の機構が搭載された。

 クアッドカメラ(四眼)といえば、テレスコープレンズを含むレンズの組み合わせで超高倍率撮影を実現した「HUAWEI P30(以下、P30)」シリーズが記憶に新しい。一方、Mate 30 Proが四眼で挑戦したのはスマホカメラとしての“動画撮影機能”の限界だ。
 まず、カメラの基本構成を紹介しておきたい。メインカメラは約4000万画素の標準レンズ(27mm、F1.6)、約4000万画素の広角レンズ(18mm、F1.8)、約800万画素の望遠レンズ(80mm、F2.4)、TOFセンサーで構成。標準と広角にそれぞれ光学式手ぶれ補正が備わっている。
 テレスコープレンズを搭載しているわけではないので、P30シリーズのフラグシップモデルであるP30 Proほど高倍率ではないが、光学ズームで3倍/デジタルズームで30倍の撮影に対応。ISOはP30 Proと同等の40万9600で、光量の少ない暗所でもノイズの少ない鮮明な撮影が可能だ。
 四つのレンズの中でも特に注目したいのが、1/1.55の大型センサー&Cine Lensを搭載する広角レンズだ。4K/60fpsの撮影に対応するだけでなく、7680fpsのウルトラスローモーションや4K HDR+のタイムラプス撮影を実現。
 発表会では他社の競合モデルを圧倒的に引き離していることに加えて、15万ドル相当のプロ機材に匹敵する表現力を備えていることが示された。

 HUAWEI Mate 30 Proの価格は、4Gモデルが1099ユーロ(日本円で約13万1000円)、5Gモデルが1199ユーロ(日本円で約14万3000円)。10万円を優に超えるものの映像機材として判断しても、価格以上のパフォーマンスは期待できる。(BCN・大蔵 大輔)
【関連記事】
「HUAWEI P30 Pro」の発売日は9月13日に決定、NTTドコモから
中国のアナリスト、20年の中国スマホ市場でファーウェイが50%のシェア獲得と予想
中国企業500強、民間企業はファーウェイがトップ
ファーウェイの5Gスマホが中国でバカ売れ、公式サイトで1分以内に完売
ファーウェイ、新開発の「HarmonyOS」を発表
編集部おすすめ