国立感染症研究所が11月20日に更新したインフルエンザの流行マップによると、2019年第46週(11月1日~11月17日)の患者報告数は9107人。定点当たりの報告数は1.84で前週の1.03から増加した。

 都道府県別では北海道(4.60)、鹿児島県(3.71)、秋田県(3.67)、長崎県(3.63)、福岡県(3.23)、石川県(3.04)、富山県(3.00)、青森県(2.94)、広島県(2.89)、熊本県(2.61)、神奈川県(2.58)、沖縄県(2.57)、山形県(2.37)、宮城県(2.16)、新潟県(2.14)、福島県(2.10)、宮崎県(2.03)、東京都(2.01)、千葉県(2.00)の順で高い値を示した。
 同日に東京都感染症情報センターが発表している都内の定点医療機関当たり患者報告数は828人で、定点あたり2.01人。まだ本格的な流行には至っていないが、昨年同期比では3倍以上の感染が確認されている。46週時点の患者報告数は、過去5年を上回り、最多ペース。
 今年は都内で例年より早い9月下旬にインフルエンザの流行開始が宣言された(定点あたり1.0人を超える)。12月に徐々に広がり、1月にピークを迎えるのが一般的だが、ピークが早まる可能性もある。
【関連記事】
ダイソンから一台三役の加湿空気清浄機、「加湿器=不衛生」のイメージを覆す
インフルエンザの猛威で加湿空気清浄機の品薄店舗が続出
猛威を振るうインフルエンザ対策に 加湿器&安眠・快眠家電
<インフル・花粉対策の新常識>春先の需要も伸長 ふとんクリーナーに若者が注目
<インフル・花粉対策の新常識>対ウイルスでは最強? 加湿器が効果てきめんの理由
編集部おすすめ