MNOサービスの楽天モバイルとiPhone/iPadの組み合わせでは、iPhone XR以降の最新機種であっても、通話・データ通信・SMS(楽天回線)しか利用できないが、iPadはもともと通話・SMS非対応のため問題ない。自宅やよく行く場所が全てパートナー回線エリアだとしても、iPadなら「毎月5GB無料のプラン」として恩恵を受けられる。さらに、2021年3月までには楽天回線エリアの人口カバー率を7割まで拡大する計画で、その頃には、真の使い放題無制限プランにバージョンアップするはずだ。
手持ちのSIMフリーのiPad Wi-Fi + Cellularモデルに、届いた楽天モバイルのSIMカードを挿入し、APN情報(rakuten.jp)を設定するとテザリング機能も利用できた。つまり、iPhoneとiPadを一緒に持ち歩いている場合、iPad経由なら、iPhone 6sやiPhone 8など、楽天モバイル非対応のiPhoneもデータ通信機能が利用可能だ。
■初期設定方法(iPhone・iPad)
https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/setting/ios/#iphoneAnchor
19年10月に「通信料金と端末代の分離」が義務化され、端末だけ頻繁に買い替える、携帯電話番号はそのままに通信会社だけ頻繁に乗り換える、その両方が可能になった。調査によると、女性を中心に、荷物が増える「端末の2台持ち」に拒否感を持つ人が多いと聞いているが、安価な通信会社と契約した通話・SMSができる「スマホの2台持ち」、通話はできないが、動画やウェブコミックが見やすい「スマホとタブレットの2台持ち」は投資した費用に見合ったメリットはあり、自宅や自宅の敷地内駐車場でしか使わないとしても、ベストエフォート型のため、時々、速度が落ちる固定回線を補う役目を果たせるだろう。
なお、対応端末を保有しておらず「Rakuten Link」を利用できない場合、事務手数料全額ポイント還元などのキャンペーンは適用されないが、事務手数料3300円を12で割った1カ月275円の負担とみるならば、他社より圧倒的に安い。事業の収支が心配になるレベルだが、一ユーザーとしてはお得な話には面倒がらずに乗ってみよう。(BCN・嵯峨野 芙美)
【関連記事】
【スマホライターが惚れた2019年のベストバイ】コスパ抜群3選 2台持ちこそ最強
Rakuten UN-LIMITが使える製品の詳細が判明 iPhone 8や6sは不可
楽天モバイル、無料サポータープログラムから「Rakuten UN-LIMT」に変更する方法
楽天モバイルは96.5%がオンライン申し込み 21年3月に人口カバー率70%へ
10.2インチの第7世代iPad登場、3万4800円から