ヤマト運輸は、10月1日からフリーマーケットやオークションサイトといった個人間取引サイトなどの事業者を対象に、「ネコポス」の取り扱いサイズを現行の厚さ2.5cm以内から、3.0cm以内に拡大する。

 今回のネコポスにおける取り扱いサイズの拡大は、新型コロナウイルス感染症の影響で個人間取引の利用者が急増する中で、厚さ2.5cmを超える商品も「ネコポス」を利用したいという購入者や出品者からの要望が多かったことを受けて、ヤマト運輸の「配送連携API」を利用している事業者を対象に行われる。

 配送連携APIは、フリーマーケットやオークションサイトといった、個人間取引サイトなどの事業者を対象にしたサービス。システム連携によって、利用者は事業者のサイト上で全国のヤマト運輸直営店、コンビニエンスストアでの発送受付用QRコードを取得することが可能で、送り状の手書きや現金での支払いを行うことなく発送できる。
【関連記事】
ヤマトHDがEC商品の受取サービスを11月に開始、受取拠点を募集
IoT電球を活用した見守りサービスの実証実験、ヤマト運輸が実施
ヤマトと佐川が共同配送へ、上高地地域で
ヤマト運輸、日本初の小型商用EVトラックを2020年から首都圏で導入、宅配に特化
無人投函ボックス「メルカリポスト」、2020年夏開始へ 全国5000カ所を目指す
編集部おすすめ