●エアコンの加湿空清のダブルパワー
エアコンの「エオリア アプリ」から「うるおい暖房」を選択すると、加湿空清が連動して加湿運転を開始。エアコン暖房時の悩みである肌などの乾燥対策につなげる。
また、アプリからではなく、エアコンのリモコンで「暖房」を選択した場合でも、連動して加湿空清が運転して部屋を加湿する。この際、加湿空清の電源は「入」にする必要がある。
さらに、エアコンと加湿空清から、従来の2倍のOHラジカルを含む高濃度のナノイーXがダブルで吹き出すことで、部屋の花粉やにおいを素早く抑制する。
例えば、高濃度のナノイーX搭載エアコンが単独運転した際、花粉を99%以上抑制するのに約12時間かかっていたのに対し、加湿空清をセットで使えば半分の約6時間で済む。同じように、においの抑制も約60分から約30分に半減できる。
●新開発の「新・エネチャージシステム」
Xシリーズでは、世界初の「新・エネチャージシステム」を搭載。活用されていなかった熱エネルギーを従来の暖房時の霜取り運転だけでなく、新たに冷房時にも有効活用することで、冷房運転時のサラッとした「快湿制御」と冷房安定時の消費電力量約10%の省エネに成功した。
これまでのエアコンの冷房運転は、冷房パワーを出し切って設定温度に達したら、室内が冷えすぎないように室外機の運転の止めるというオン/オフの動作を繰り返していた。
オンで冷房と除湿を行う一方、オフで除湿も冷風の吹き出しもストップしていた。再び部屋を冷やす際は室内の温度だけでなく、湿度のむらが生じていた。
新・エネチャージシステムは、80%ぐらいの運転で部屋が冷えすぎない「トロトロ運転」を行うことで、室温を一定に保つという。オン/オフ運転による温度と湿度のむらが減らさえることで、サラッとした「快湿冷房」とともに省エネにもつながげることができた。そして、トロトロ運転で使い切らなかったエネルギーは、室外機で蓄熱して、熱交換の際に使い切るようにした。
F-VXT90は、開口部と2枚のルーバー形状を改良した「3Dフロー花粉撃退気流」と、高濃度のナノイーXを新搭載した。
従来の2方向だけだった気流を、3方向の立体的な気流にしたことで、気流が部屋全体に広がり効率よく循環。従来より花粉の集じん量を約1.5倍に増やすなどの性能が向上した。
【関連記事】
IoT×天体観測で科学に貢献、超ハイテク天体望遠鏡「eVscope」が凄かった!
AI×IoTは洗濯機の黒歴史を変えられるか? 自動機能を余すことなく搭載した日立の「ビッグドラム BD-NX120E」
パナソニック、IoT宅配ボックスをソフトバンクの実証実験に供給
パナソニック、業界初「災害警報・注意報」で自動沸き上げのエコキュート
ヨドバシカメラ、主要家電4品目で通常ポイントにさらに「最大3万ポイント」上乗せ!!