料金は総合文化展観覧料で見ることができる。
今回のプロジェクトは、法隆寺宝物館内にKDDIの5G基地局を設置。鑑賞コンテンツは、絵伝1面あたり18億画素の高精細・大容量の画像を使っている。画像が保管されているMECサーバーと、5Gスマートフォン(スマホ)をつなぐことで、ARグラス「NrealLight」や手元のスマホの画像が超高速、低遅延で確認できる。
展示されている国宝『聖徳太子絵伝』はレプリカだが、むしろ実際の作品を肉眼で見たときに、5Gで鑑賞するメリットを実感するかもしれない。というのも、作品は1069年に絵師・秦致貞(はたのちてい)が描いたもので、実際の作品の画面は傷んでいて、展示ケース越しで細かい描写を鑑賞することは難しい。古い絵画鑑賞にありがちな、暗闇の中にうっすら絵らしきものが見えるけど、目を凝らしてもはっきりと見えないというもどかしさだ。
また、作品保存の観点から年に1カ月ほどの限られた期間しか展示されないため、自分の都合とうまく合わない方が多いだろう。
5Gなら、ARグラスやスマホで色彩鮮やかな絵が手元で鑑賞することができる。もちろん、コンテンツの色合いやわかりやすい解説は東京国立博物館の研究員が監修しているものだ。
ARグラスをかけると、視線に合わせたポイントで鮮やかな絵が拡大されて、聖徳太子の生涯の中から代表的な10のエピソードを聞くことができる。有名なエピソードは「36人の子どもの話を記憶する」や「憲法十七条をつくる」など。
肉眼では確認することが難しいディテールまで、当時の人たちが楽しんできたのと同じような感覚で鑑賞できるのは楽しい体験だ。芸術の秋に聖徳太子の生涯に思いをはせてみるのもいいだろう。
なお、会場で使われている5Gスマートフォンは、ソニーモバイルコミュニケーションズの21:9シネマワイド/4K HDR対応有機ELディスプレイ搭載の「Xperia 1 II」が使われている。
【関連記事】
NTTドコモ「5Gの展開は順調」 新周波数によるサービス拡大目指す
auの「5Gスタートキャンペーン」が1カ月延長、9月30日まで
シャープ「5Gノーマル化」宣言、エントリーとハイエンド
Google、10月1日に最新PixelやChromecast発表へ
シャオミが最安クラスの5Gスマホを発表! 「Mi 10 Lite 5G」をKDDIで独占販売