レポートでは、新型コロナウイルス感染症の影響によって、多くの消費者の可処分所得が減っており、消費に負の影響が出ていることから、大手企業が優位な資本力を生かして値下げを実行し、客の奪い合いを制しようとする動きや、我が国における人口動態の変化による小売市場の縮小を見越して、大企業が値下げの準備を行っていたことなどについて解説する。
さらに、レポートではユニクロの国内事業を例に挙げて「資本力で劣る大多数の企業は価格競争を避けるべき」と指摘。加えて、人口が減り、消費支出に充てられるお金も減る社会では、一度の買い物に対する期待値が現在よりも上がるため、「顧客接点」となる商品・店舗・販売員への継続的な投資のため、その源泉となる粗利を増やすことを第一にしたビジネスモデルへの変革を訴えている。
【関連記事】
日本通信、ドコモ新料金対抗 月額1980円で16GB&70分の通話
ヤマダ電機初の「電子棚札」導入、大塚家具のコラボ店から開始
ビックカメラ、店舗とネットで「税込価格」に統一
高価格化続くスマホ市場で、中国シャオミが新たな一手
【実売分析】40型以上の液晶テレビ、平均単価が10万円以下に