テレワークを取り入れたい・継続したい人は回答者の23.6%で、調査時にテレワークを実施している人に限ると、テレワーク実施意向は58.4%だった。
調査時点でのテレワーク実施状況は14.5%と、2割を下回った。なお、テレワークの普及に伴う引っ越しや転職の意向は、20年6月に実施した調査から微増傾向にある。全体としては転居・転職とも意向は低い。
テレワーク実施者が回答した、テレワークで困ったことの1位は「運動不足」(35.0%)、2位は「特にない」(34.1%)、3位は「社内の人とコミュニケーションがとりづらい」(26.5%)、4位が「光熱費がかかる」(20.6%)だった。
21年1月7日、新型コロナウイルス対策で2回目となる「緊急事態宣言」が出され、「出勤者の7割削減」を実現するべく、対象の都府県にオフィスのある企業に対し、テレワークが強く推奨されている。しかし、KINTOの調査結果からは、運動不足やコミュニケーション、室内環境(光熱費増加)といった、生活の質(クオリティ・オブ・ライフ、QOL)に密接に関わる問題が生じている様子がうかがえる。テレワークを広く定着・普及させるには、税制優遇など、経営者・従業員双方にとってプラスとなるメリットの提示が必要だろう。
【関連記事】
河野太郎大臣 テレワークを宣言 ノートPCとタブレット端末で
運動嫌いでもハマる! 脚用EMS運動器「もてケア Foot」を2カ月続けられた理由
在宅勤務手当などの課税・非課税 国税庁が指針を公開
今度こそ本気の在宅勤務、「何を用意したら良いの?」を解決する
BCN調べ、1都3県の緊急事態初週の消費活動は11月と変わらず