「意識調査」のニュース (577件)
-
MoguLive特集企画「職業欄はVTuber」のお知らせ VTuber対象アンケートご協力のお願い
バーチャルエンタメメディアMoguLiveでは、6月から「職業欄はVTuber」という記事特集を実施します。期間中はタイトルのテーマにちなんだ様々な記事を発表します。(写真はcluster「Furiの...
-
Airbnbがアップグレードを発表! 柔軟な検索や1回の旅行で2つの宿泊先予約が可能に
Airbnbは、米国時間5月11日、2022年夏季アップグレードを発表。“過去10年間で最大の変革”とうたう機能が利用可能になりました。56項目のカテゴリで検索新機能のひとつが「Airbnb検索カテゴ...
-
日本のパスワード管理方法「手書き」が多いと判明、リテラシーと管理意識の低さが明らかに
PCを起動させたり、インターネット上のサービスを利用したりするために欠かせないIDやパスワードを、あなたはどんな方法で管理しているだろうか。日本を含む世界5カ国で行なわれたパスワード管理に関する意識調...
-
貯まった小銭、お得に両替するには?
最近ではキャッシュレス決済が普及し、現金での支払いが少なくなっているという。また、小銭での両替や入金に手数料が発生する金融機関が増え、貯まった小銭の使い道に困っている人も多いのではないだろうか。コイン...
-
iPhoneユーザーよりAndroidユーザーが運転が上手い? スマホのOSで運転意識に差が出ると保険会社が発表
アメリカの保険会社・Jerryは、「iPhoneユーザーよりAndroidスマートフォンユーザーのほうが、安全運転をする」という驚きの統計データを発表した。この結果が、スマートウォッチにおサイフケータ...
-
大学生が選ぶSDGs人気企業ランキング、第2位はパナソニック - 第1位は?
VISITSTechnologiesは4月4日、大学生1-3年生および、修士1年生を対象に実施した「サステナブルな社会の実現に向けてSDGsに取り組む企業に関する学生意識調査」の結果を発表した。有効回...
-
パスワードを使いまわす人は4~5割、自分で記憶や紙にメモが2トップ
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は3月28日、「2021年度情報セキュリティに対する意識調査【倫理編】【脅威編】」報告書を公開した。「情報セキュリティに対する意識調査」では、2005年から一般国...
-
iPhone SE(第3世代)は期待どおり?期待外れ? 意識調査から見えたSEシリーズに求めるものとは
2022年3月9日に、アップルのイベントで正式発表された「iPhoneSE(第3世代)」。3月18日から発売開始され、早くも買い求める人であふれているようだ。コスパや指紋認証「TouchID」が搭載さ...
-
育児・介護休業法改正、男性の認知度は2割未満 - 企業に求められる対応は?
LegalForceは3月28日、男性1000人を対象に実施した「育児休業取得に関する意識調査」の結果を公表した。80.4%の人が「2022年4月からの育児・介護休業法の改正を知らない」と回答している...
-
JTBと大黒屋、中古ブランド品を「旅行」に変える実証を開始
JTBは4月20日~5月8日の期間、大黒屋との業務提携による中古ブランド品を旅の思い出に変える新サービス「たんす資産かたづけ旅」の概念実証(POC)を行っている。●「モノ消費」を「コト消費」に変換同実...
-
鈴木朋子の【お父さんが知らないSNSの世界】 第69回 TikTokで人気「#女の子の垢抜け教科書」
春は進級の季節。若者にとっては、初めて知り合う人たちに好印象を持たれるようファッションや美容に興味を持つ季節でもあります。SNSではハッシュタグ「#垢抜け」が人気で、真剣な相談やアドバイスが盛んに投稿...
-
エアコンの試運転はしてる? 早期発見・対処で快適な夏を!
すでに4月とは思えない気温の日もあるが、今年の夏も猛暑が予想されるという。そこで、急に暑くなった時のために、早めにエアコンの準備をしておこう。普段、エアコンの手入れはどのようにしてる?ダイキン工業(大...
-
「掃除は簡単で楽しい」そんな“掃除好き”が実践している習慣は? 掃除好きは生活全般でポジティブ思考の傾向も
新年度がスタート。大人も子どもも、日々の生活が変化して何かとバタバタする一方、住環境を整えたいという意欲も湧く季節。ダスキン(大阪府吹田市)は春の新生活シーズンに合わせ、全国47都道府県の20歳以上の...
-
ダイキン工業が導入、契約書のリスクや抜け漏れをAIが瞬時に指摘する「LegalForce」
ダイキン工業が導入、契約書のリスクや抜け漏れをAIが瞬時に指摘する「LegalForce」ダイキン工業がAI契約審査プラットフォーム「LegalForce」を導入LegalForceは、2019年4月...
-
2022年度に正社員採用予定の企業は6割超、最も多い業種は?
帝国データバンクは3月14日、2022年度の雇用動向に関する企業の意識調査の結果を発表した。これによると、2022年度に正社員の採用予定がある企業は62.2%となり4社に1社が採用を増加するつもりであ...
-
もしもの時、大切な人との連絡は? ドコモ、携帯番号を覚えやすくするWebコンテンツ開発
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、東日本大震災発生から11年となる3月11日(金)を前に、“防災”と“携帯電話番号”に関する意識調査を実施。その結果を受け、災害時などの備えとして携帯電話番号を覚...
-
ドコモ、大切な人の電話番号を簡単に覚えられる「愛の備え11ケタ」提供開始
NTTドコモは3月8日より、災害時に備えて大切な人の携帯電話番号を覚えておくことを推進するWebコンテンツ「愛の備え11ケタ」の提供を開始した。NTTドコモが行った防災と携帯電話番号に関する意識調査に...
-
損害保険ジャパンら、旅行予約者向けデジタル完結型保険「コロナあんしん旅行保険」の提供を開始
損害保険ジャパン株式会社(以下、損保ジャパン)と子会社で少額短期保険業を営むMysurance株式会社は、旅行予約のキャンセルや旅行先でのケガ、新型コロナウイルス感染症の発病など、コロナ禍における国内...
-
確定申告のデジタル化に関する意識調査 e-Taxを利用したくない理由の上位に「直接相談したいから」
弥生は、確定申告を予定している全国の個人事業主1000人を対象にインターネット上で実施した「確定申告のデジタル化に関する意識調査」の調査結果を2月7日に公表した。個人事業主は、確定申告業務にあたり、手...
-
子どもの初めてのスマホ、デビューの時期は? 最新の調査データをチェック
大人なら誰もが持っていると言っても過言ではないスマートフォン。もはや生活必需品として活躍している。なかには、子どもにいつから持たせるべきか悩んでいる保護者もいるかもしれない。最新の調査によるといわゆる...
-
30代・40代のお小遣い額・貯蓄額の平均が判明!あなたは平均より多い?少ない?
みなさんは、「世の中で働く同年代のサラリーマンたちは、いったい毎月いくらのお小遣いをやりくりして、どれだけの貯蓄を持っているか」と気になったことはあるだろうか。自分のお小遣いは世間一般から見て少ないの...
-
ノマドクラウド、入居希望者からの物件問い合わせへの初回対応を自動で完結する「物確即レス機能」の利用が可能に
イタンジ株式会社は、顧客管理・自動物件提案システム「ノマドクラウド」において、2022年3月、入居希望者からの物件問い合わせに対し即座に返信して初回対応を自動で完結する「物確即レス機能」の利用が可能に...
-
30代・40代のサブスク事情が判明、動画・音楽に次いで支持を集めるサービスとは?
定額料金を支払い利用するコンテンツやサービスの総称「サブスクリプション」。いまや「サブスク」の略語でおなじみになり、音楽や動画、はたまた自動車まで、幅広い業界で導入されている。そんななか、SMBCコン...
-
ダイソンらしい掃除機を生む微生物研究者とメカニカルエンジニアの仕事
ダイソンの研究開発拠点には微生物研究所も内包しています。ホコリや微生物の研究は、製品開発にどのように生かされているのでしょう。イギリス本社の微生物研究者とメカニカルエンジニアにオンラインで話を聞きまし...
-
なんでもスマホから注文できる時代に、スマホ自体の契約はリアル店舗が61.4%とアナログな結果に
最近はスマホでなんでも注文できる。Amazonや楽天市場、最近ではフードデリバリーやネットスーパーなど、たいていのサービスは揃っていると言っていいだろう。慣れれば注文もしやすいし、インターフェースの使...
-
「フェムテックに関する意識調査」の結果が公開
株式会社エムティーアイが運営する「ルナルナ」では、定期的にサービス内で意識調査を行い、「ルナルナ通信」として発信している。ルナルナ通信は、今回、50号という節目を迎えた。50号では、急速に生活のなかで...
-
e-Taxでシステム障害発生 理由明記で個別に申告期限を延長
令和3年分確定申告の申告・納付期限は、所得税および復興特別所得税・贈与税が2022年3月15日、消費税および地方消費税(個人事業者)が22年3月31日。しかし、所得税等の申告期限の1日前の3月14日に...
-
三井不動産と東芝、健康経営支援サービス「&well」に生活習慣病発症リスク予測AIを導入し実証実験を開始
三井不動産株式会社と株式会社東芝は、企業と従業員をサポートする、三井不動産の健康経営支援サービス「&well(アンドウェル)」のアプリに、東芝が開発した「生活習慣病発症リスク予測AI」と、「リスク低減...
-
約半数が「大切な人の番号覚えていない」、もしもの時に備えNTTドコモが記憶定着サポート
NTTドコモは3月8日に、災害時など“もしも”の時の備えとして、携帯電話番号を簡単に覚えられるウェブコンテンツ「愛の備え11ケタ」の提供を開始した。「愛の備え11ケタ」は、セン...
-
ふるさと納税の確定申告 データアップロード+e-Taxは断然簡単・便利! 主要サイトは対応済み
令和3年分確定申告の申告・納付期限は、所得税および復興特別所得税・贈与税が2022年3月15日、消費税および地方消費税(個人事業者)が22年3月31日。記者は、寄付金控除(ふるさと納税)、医療費控除を...