現在、プロ向けのレンズ交換型カメラは一眼レフが主流。キヤノンの「EOS 1Dシリーズ」やニコンの「D6など1桁型番シリーズ」が大半を占めている。レンズ交換型カメラの主流がミラーレスにシフトするにつれ、ミラーレスでのプロ向けモデル発売を待望する声も聞かれるが、両社にはまだミラーレスのプロ向けをうたうモデルはない。プロ向けを意識したミラーレスカメラは、パナソニックが2019年に発売した「LUMIX S1シリーズ」があるくらいだった。そこに登場するのがα1だ。
レンズ交換型デジカメで、特にハイスペックモデルが集中するフルサイズモデル。プロ向けのフラグシップモデルを頂点に、中・上級のアマチュアの支持も高い。
ミラーレスカメラでソニーは、20年の販売台数No.1を表彰するBCN AWARD 2021 を受賞。6年ぶりにトップシェアメーカーに返り咲いた。全国の実売実績を集計するBCNランキングによる年間販売台数シェアは27.4%だった。さらに、フルサイズミラーレスに絞った年間シェアでは、49.4%と市場のほぼ半数を握っている。フルサイズミラーレスで競合他社に差をつけている間に、プロ向けフラグシップモデルを発売することで、ハイエンドからエントリーまで、ミラーレスカメラの覇権を握ろうという戦略だ。
α1は、数少ないミラーレスのプロ向けモデルとして、多くの特徴がある。5010万画素と高画素数のセンサーを搭載しながら、AF/AEも追随させて毎秒30コマの撮影が可能。1/400秒と超高速でフラッシュが同調するシャッターも備える。
開発を指揮したソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズのコンスーマー&プロフェッショナルビジネスセクターカメラ事業部の大島正昭副事業部長は、「α1は、スピード、画質、小型化、レンズ、スタミナの五つの基本で、さまざまな高いハードルを越えて、幅広いジャンルのプロカメラマンに使っていただけるカメラに仕上がった」と胸を張る。「プロ向けのサポート体制も14年に開始し25カ国で整備、競合社に追いつくとこまではきた」と話し、ハードだけでなくサービス面でも抜かりはない。今後は、「α1で採用した最先端の技術を、下位モデルにも使いやすく展開していきたい」と語った。
ミラーレス時代のフラグシップカメラは、静止画撮影のスピードと解像度だけでなく、動画性能や5Gを生かしたリアルタイムシステムなど、一眼レフ時代とは次元の異なる進化を求められることになりそうだ。(BCN・道越一郎)
【関連記事】
カメラ3カテゴリで大きな差、2020年コロナで受けた大きな影響
フォトキナを終焉に導いたカメラのヒエラルキー崩壊
急速に回復するフルサイズミラーレス、王者ソニーに迫るキヤノン
ビデオカメラ市場を支えるGoPro、斬新な新機能とサービスは市場回復へのヒント
売れるVlogger向けカメラ、さらなる市場活性化への課題は……