2021年5月12日の「デジタル社会形成基本法」をはじめとするデジタル改革関連法案の成立を受け、「デジタル庁(準備中)」の公式サイトが同日オープンした。内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室が運営する公式Twitterアカウントの名称も同じく「デジタル庁(準備中)」に変更した。


 デジタル庁は、未来志向のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、デジタル時代の官民のインフラを一気に作り上げることを目指す。デジタル改革関連法案の概要・法律全文は、この公式サイトで確認できる。デジタル庁設置法の施行は21年9月1日。既に募集は終了しているが、デジタル庁の創設にあたり、エンジニア職の中途採用も行っていた。
 5月12日のデジタル庁の公式サイトのオープンにあわせ、「2021年デジタルの日」ロゴ作成者の推薦の募集を開始した。
 デジタルの日は、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を実現するため、政府と民間が共同して定期的にデジタルについて振り返り、共有し合う日と位置づけている。「2021年デジタルの日」は21年10月10日・11日に決定し、この取り組みを象徴するロゴ作成者の推薦を広く募集する。
 推薦者は、実在の人物なら誰でも可。募集期間は5月12日17時~25日17時の2週間。作成者の発表は6月、ロゴの発表は7月の予定。なお、「デジタルの日」のロゴは、その年のテーマに応じて、毎年新たに作成することを想定している。
 行政手続きのデジタル化・DX推進は、PC・スマートフォン(インターネット)や、マイナンバー・マイナンバーカードを活用し、社会全体の利便性を高めていきたいとする国からの強いメッセージだ。
従来のTwitter、Facebook、Instagramに加え、新たにデジタル庁のnoteもオープンし、デジタル社会形成における10原則の一つ「オープン・透明」をモットーに、デジタルネイティブ世代に向けた情報発信にも積極的だ。(BCN・嵯峨野 芙美)。
【関連記事】
マイナンバーカードの年齢層別交付枚数率から考える、次の普及策
密を避けるスケジュール管理の重要度増す 事前予約や時差通勤でポイント加算も
「スマホ一つでオンラインで行政手続き」 まずは2022年にAndroid端末で
あれば便利なマイナンバーカード 住民票・印鑑証明書がコンビニで受け取れる
ドコモ口座を利用した一部銀行の不正利用被害 根底にあるのはITリテラシー不足
編集部おすすめ