狙いは、ウェルビーイング(幸福)の向上によるパフォーマンスの最大化。
ヤフーの「どこでもオフィス」の拡充は、1月17日に内閣官房・内閣府の総合サイト「地方創生」で公開された「デジタル田園都市国家構想推進交付金」の資料をあわせて読むと腑に落ちる。一部企業において「オフィス回帰」の動きがあるなかで、国が目指す、地方と都市の格差是正を目指す新しい成長政策「デジタル田園都市国家構想」に寄り添い、現在ヤフーに勤めるデジタル人材の「転職なき移住」や現在地方に居住する優秀な人材のヤフーへの転職(移住なき転職)を念頭に置いた制度に思えるからだ。もちろん、今後の業績をみながら、人事制度はより良い形に変えていくという。
21年度補正予算で新設されたデジタル田園都市国家構想推進交付金は、「デジタル実装タイプ(TYPE1・2・3)」と「地方創生テレワークタイプ」の二つに分かれ、地方創生テレワークタイプは1月7日に、デジタル実装タイプTYPE1は1月14日に概要資料が公開された。リスクの少ない「転職なき移住/移住なき転職」を後押しする大手企業の採用・人事制度の動向や各種補助金制度などに注目だ。(BCN・嵯峨野 芙美)
【関連記事】
21年実績・1都3県「本当に住みやすい街大賞2022」1位は辻堂 今年はどうなる?
「デジタル田園都市国家構想」起動 テレワーク、ドローン宅配、自動配送などを後押し
テレワークで現在の仕事を続けるでも対象! 条件を満たすと最大100万円もらえる移住支援金制度
NTTドコモ、世界初となる6G時代の「人間拡張基盤」を開発
何が本質的に重要なのか 「新しいモノの循環」に取り組むメルカリ