ファーウェイ・ジャパンは3月18日に、「HUAWEI MateBook」シリーズから、2 in 1ノートPC「HUAWEI MateBook E」の新モデル(2モデル)を発売する。価格はどちらもオープン。


 「HUAWEI MateBook E」の新モデルは、同社初の有機ELディスプレイを採用し、画面占有率約90%のコンパクト設計ながら高画質な映像を楽しめる。本体は薄型・軽量で持ち運びしやすく、2 in 1なのでノートPCとしてもタブレット端末としても使用できる。
 カメラの画素数を大幅に向上し、インカメラは800万画素、アウトカメラは1300万画素に強化されており、ノイズリダクション機能を備えた4基のマイクによって、快適なオンライン会議を実現する。
 サウンド機能としては、「HUAWEI SOUND」技術によってチューニングされた4基のスピーカーが、ゆがみのないシャープな高音から重厚な低音までを表現し、空間感知アルゴリズムによって360°方位のリアルな音場を生み出す。
 そのほか、放熱性に優れたグラフェン構造で熱源を100%カバーするとともに、極薄高密度の「HUAWEI Shark Fin Fan」によって静音性の高い強い風が生み出され、パワフルな放熱を可能にしている。
 2モデルともに、マルチタッチ対応12.6インチワイド有機ELディスプレイ(解像度2560×1600)、8GBのメモリを搭載し、インターフェースはUSB Type-C(Thunderbolt 4、充電、データ転送、ディスプレイポート対応)×1基、800万画素/1300万画素のカメラ、ヘッドホン端子を備える。対応無線通信は、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax準拠の無線LANと、Bluetooth 5.1。サイズは幅286.5×高さ184.7×奥行き7.99mmで、重さは約709g。
 Core i5搭載モデル(DRC-W58)は、CPUにインテルCore i5-1130G7、256GBのPCIe SSDを搭載し、バッテリ駆動時間は約7.4時間。OSはWindows 11 Home 64ビット。実勢価格は13万9800円前後の見込み。
 Core i3搭載モデル(DRC-W38)は、CPUにインテルCore i3-1110G4、128GBのPCIe SSDを搭載し、バッテリ駆動時間は約8.1時間。
OSはWindows 11 Home 64ビット(5モード)。実勢価格は8万8800円前後の見込み。
 なお、「HUAWEI MateBook E」を購入した人の中から先着4000名には、セルシスのペイントソフト「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」を1年間無料で使えるライセンスをプレゼントする。
 さらに、3月8日~4月10日の期間には、家電量販店やオンラインストアなどさまざまな販売チャネルにおいて、新生活を快適にする多彩な製品のセールを行う「新生活応援キャンペーン」を実施している。また、ノートPCやディスプレイの最新モデルが当たる、Twitterフォロー&リツイートキャンペーンも3月18日まで開催する。

【関連記事】
デザインも機能も独自の魅力が満載! HUAWEI MateBook最新モデル
ファーウェイの独自OSはどこまで使える? 最新タブレット「MatePad 11」レビュー
HarmonyOS 2搭載! 使ってよし・見てよしの「HUAWEI MatePad 11」
5 in 1 のプレミアムPenノートPC「dynabook V4」新登場
教育市場で好評の富士通「arrows Tab EH」、一般販売開始
編集部おすすめ