NTTドコモは、5Gエリア構築のスケジュールを加速し、2024年3月までに全国1741の全ての市区町村への展開と、人口カバー率90%以上の実現を目指すと発表した。

 現在、次世代通信規格「5G」のサービスは一部エリアで提供中で、サービスエリアは「サービスエリアマップ」で確認できる。
3大都市圏ではかなりエリアは広がっており、22年5月末予定でさらに拡大する見込み。
 これまでは、「瞬速5G」と名付けた、5G専用の周波数帯である3.7GHz帯、4.5GHz帯、28GHz帯を利用したエリア展開を進めてきたが、引き続き、「瞬速5G」による展開を進める。その一方で、周波数の有効利用の観点から、4G(LTE)周波数(700MHz帯、3.4GHz帯、5GHz帯)を利用した5Gサービスも提供し、人口カバー率の早期向上を図る。
 4G LTE用周波数を5Gに転用した5Gサービスは22年春から順次開始予定。
【関連記事】
ドコモ、固定電話サービス「homeでんわ」3月下旬開始 ドコモのスマホ/home 5Gとセットで割引
「ホームルータ」の拡大に危機感!? NTTによるドコモ完全子会社化の裏を読む
新キーワード「デジタル田園都市国家構想」 国の後押しで5Gエリアは一気に広がるか?
NTTドコモ「5Gの展開は順調」 新周波数によるサービス拡大目指す
ドコモ払いを「d払い」に統合 携帯電話料金合算払いでdポイントがたまる・つかえるように
編集部おすすめ