デジタル田園都市国家インフラ整備計画では、光ファイバー、5G、データセンター/海底ケーブル等、Beyond 5G(いわゆる6G)について、それぞれ目標を定めた。そのうち、光ファイバーについては、27年度末までに世帯カバー率99.9%を目指し(従来の目標より約3年前倒し)、未整備世帯約5万世帯については、光ファイバーを必要とする全地域の整備を目指す。
5Gについては、まず、全ての居住地で4Gを利用可能な状態(23年度末までに4Gエリア外人口0人)を実現し、その上で5Gエリアの拡大を加速させる。具体的な施策は、「新たな5G用周波数の割当て(2.3GHz帯の新規割当てを含む)」「基地局開設の責務を創設する電波法の改正」「補助金、税制措置による支援」「インフラシェアリング推進」となる。
また、5Gの次世代となる通信規格のBeyond 5G(6G)については、Beyond 5Gに向けた研究開発戦略を22年夏に取りまとめ、大阪・関西万博を起点として25年以降順次、社会実装と国際標準化を推進する計画。
このデジタル田園都市国家インフラ整備計画に基づき、既にサービス提供中の都市部のみならず、従来なら後回しか採算性から提供エリア外だった地方・郊外まで5Gが広がるか、各通信事業者のサービスエリアマップの更新状況や、5G普及に向けた取り組みに注目だ。(BCN・嵯峨野 芙美)
【関連記事】
ドコモ5Gエリア 関東地方は2022年3月末に一気に拡大? 既に都心部はエリア化
今知っておくべき5G通信の「ミリ波」「Sub6」とは? iPhoneの対応もチェック
「デジタル田園都市国家構想」起動 テレワーク、ドローン宅配、自動配送などを後押し
新キーワード「デジタル田園都市国家構想」 国の後押しで5Gエリアは一気に広がるか?
ヤフーが「どこでもオフィス」拡充へ 居住地フリーで「転職なき移住」を後押し