●譜面が完全に読めなくてもすぐに弾きはじめられる手軽さが秀逸
「譜面がなくても弾ける」が売りのカリンバだが、実際は譜面に対応した音板番号を追う必要がある。確かに番号なら音符が読めなくても大丈夫だが、譜面とキーを行ったり来たりして確認しながら進める練習は意外と面倒だ。このように楽器初心者にやさしくないところも多い練習フローを劇的に改善してくれるのが今回紹介するKalimba GOだ。
トロントを拠点とするEvie Innotech Inc.が開発したこの製品を世界中に眠っている 「あったら良いな!」という品々を見つけて届けることをコンセプトにする株式会社Cana'Well(カナウェル)の八角社長が発掘し、国内でも手軽に手に入るようになった。
使い方は簡単で、まずは自分の弾きたい曲を選ぶ。しばらくすると音ゲーのように上からLEDランプが降ってくるので、その下にあるキーを弾く。
慣れてきたらプレイバックスピードを0.25xや0.5xに変更すれば音を弾かなくても譜面が進んでいくので通し練習ができる。スピードは1.25xまで設定できるので暗譜していない曲の演奏用にも使うことができる。音大でもピアノを弾いてきた筆者はこの手の「光った場所を弾く」という方式に懐疑的だったが、意外や意外。カリンバには非常にマッチした練習法だった。後述する楽譜のインポート機能と組み合わせるとすぐに何曲も弾けるようになるだろう。
●本体は小さいがよく考えられたIoT機器
小型でシンプルな製品だが、IoT機器としてもよく考えて作られている。本体単体でWi-Fiネットワークに接続し、ファームウェアアップデートを機器の介在なしで行うことができる。単4電池2本で駆動するので、内蔵型電池よりも電池切れ対応がしやすい点も良い選択だ。
新しい曲の追加もWi-Fiを介して行うことができ、有線接続の必要がないのが便利だ。
●YouTubeからも変換できる譜面、音声データならさらに精度が良い
音声データだけでなく、YouTubeのURLから直接譜面に変換できるサービスも実用重視の良い機能だ。Kalimbago.comへアクセスすると、上部にその機能が表示される。はじめてアクセスする際はサインアップし、自分のアカウントでログインすると使用可能に。カリンバを弾いている動画のURLを入力するとKalimba GOで使える形式に変換してくれる。
URLによってはうまく変換できないことがあるので、その際は音声データを使うと良い。こちらならほぼ100%変換ができる。「カリンバの演奏以外でも変換できることがある」との記載があるが、波形が複雑になって音符を拾いきれないので基本的にはカリンバもしくは単楽器で演奏された楽曲を読み込む用途のみと考える方が良いだろう。
オートトランスクライブボタンを押すと音の始まりを認識して点が配置される。
●本当に効率よく練習、習得ができる実用性が魅力
そのほかチューナー機能を内蔵するなど、練習に必要な機能は一通り搭載してくれている点もありがたい。通常いくつかのチューニングを曲目によって変更したい場合は別途購入する必要があるからだ。
唯一のデメリットは電源の入りやすさ。本体画面に少しでも触れるとオンになってしまうため、いつの間にか電池が消費されてしまっていることがあった。念のため充電式の単4電池を数セット用意しておくと良いだろう。この手軽さで和音を使った複雑な曲まで弾けるようになれる楽器は他にはない。コンパクトなので持ち運んで練習、演奏ができるし音もオルゴールのようで癒される。五感を使い脳トレにも良さそうなので筆者は両親の定年後の趣味にも薦めてみるつもりだ。(ROSETTA・木村ヒデノリ)
■Profile
木村ヒデノリ
ROSETTA株式会社CEO/Tech Director、スマートホームブランドbentoを展開。
普段からさまざまな最新機器やガジェットを買っては仕事や生活の効率化・自動化を模索する生粋のライフハッカー。
【新きむら家】
https://www.youtube.com/rekimuras
記事と連動した動画でより詳しい内容、動画でしかお伝えできない部分を紹介しています。(動画配信時期は記事掲載と前後する可能性があります)
【関連記事】
大人も夢中になる宝石カットの世界 夏休みはKARATZの「原石磨きセット」で理想の宝石をDIY
スマートロックのQOLが爆上がり! 7年間使い続けたQrioをSwitchBotに乗り換えた理由
往年の名機Hasselbladがチェキになって復活! HassyPBで500C/Mが贅沢なポラロイドカメラに変貌
お金を生み出す家のすゝめ、地方のコスパ最強物件をスマートホーム化する思考法
いつのまにかスマート化していたJANOMEの刺繍ミシン「IJ521」は男性のモノづくり欲を満たすコスパ最強マシンだった