グラフィックボード市場は18年9月から21年3月まで2年半の間、MSIが首位を維持し続けていた。ところが、21年4月を境に状況が大きく変化し始めた。一部でマイニングブームが再燃するとミドルからハイエンド製品の価格が高騰。さらに、世界的な半導体不足のため需給のバランスが崩れ、市場の混乱が加速した。メーカーシェアも乱高下し、MSI、シー・エフ・デー販売、ASUSによる三つ巴状態に突入した。22年に入りシー・エフ・デー販売が失速。一方、MSIは2月にトップシェアへと返り咲き、8月まで首位の座を守った。ASUSは、「GT730-SL-2GD3-BRK-EVO」のようなエントリークラス製品のほか、TUFシリーズやROGシリーズといったゲーミングブランドの貢献でシェアが拡大。6月以降シェア2位で推移していた。そして9月、ラインアップに「DUAL-RTX3070-O8G-V2」など新製品も加わり、ASUSのシェアは26.5%に拡大。24.4%のMSIを逆転し、7年4か月ぶりに首位の座を奪った。
グラフィックボード市場の平均単価は、21年1月には4万円台だったが21年3月に5万円台、4月に6万円と月を追うごとに上昇。
20年1月の販売台数を100とした指数は22年9月に「66.9」と、市場規模は3割ほど縮小した。依然として続く半導体不足や不安定な世界情勢、急激な円高など懸念材料には事欠かないが、価格の落ち着きや新製品の登場を契機としたグラボ市場の回復に期待したい。
*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計している実売データベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。
<% bcn_video1 %>
【関連記事】
【実売データでわかる売れ筋ランキング(1位~50位)】(毎週木曜日更新)
iPhone 14シリーズ、5日間の初速
完全ワイヤレスイヤホン市場、エントリーとハイエンドの二極化が進行
ノートPC市場、平均単価上昇の要因
販売台数減少は平均単価上昇が要因か?ノートPC市場