●モバイルPASMOでよりお得!
リピートプラスは、西武線の同一運賃区間を同一月内に複数回乗車すると、月間利用金額に対して、利用回数に応じた進呈率でポイントを進呈するサービス。対象期間は23年4月1日~24年3月31日。詳細は決まり次第、西武鉄道のウェブサイトに公開する。
利用回数に応じたポイント進呈率は、月5回~7回で2%(モバイル+3%=5%)、8~15回4%(同7%)、16回以上9%(同12%)。カード型PASMOとモバイル対応PASMOに差をつけ、モバイルサービスの利用を促進する。直通電車で、西武線の自動改札機を通過しない場合でも対象。ポイント進呈時期は翌月中旬の予定。
独自の工夫として公式アプリ「西武線アプリ」に同一運賃区間の利用回数をチェックできる機能を追加し、簡単にあと何回乗車するとポイント進呈率がアップか確認できるようにする。なお、新サービスの開始に伴い、23年3月頃(予定)に普通回数乗車券、時差回数乗車券、土・休日割引回数乗車券、通学用割引回数乗車券(放送大学学生用・通信教育学校生徒用)の発売を終了する。
また、ためたポイントの活用方法として、23年4月1日から、セブン・ペイメントサービスの提供する「ATM受け取り(電子マネーコース)」を通じて、SEIBU Smile POINTをセブン銀行ATMで1ポイント1円としてPASMO(モバイルサービス含む)にチャージできるサービスを開始する。同様のサービスはすでに小田急電鉄も展開しており、西武鉄道の場合、ポイント交換(PASMOチャージ)は最小100ポイント以上1円単位(最大5000ポイント)、同一月内で1回までとなる。
会員基盤となるSEIBU PRINCE CLUBについて、22年11月30日に13歳未満もスマイルリンク登録(PASMOの紐づけ)ができるように変更しているため、リピートプラスを含む乗車ポイントサービスは年齢問わず利用可能となっている。ただし、SEIBU PRINCE CLUB会員情報に紐づけできるPASMO番号は1件のみのため、13歳未満の場合、家族の同意を得たうえで、家族の「SEIBU PRINCE CLUB お客さま番号」がなければ入会できない。
【関連記事】
2023年春以降にJR西日本・JR東海も開始予定! 全国に広がる“沿線共通ポイント”
西武鉄道のチケットレスサービス「Smooz」、12月リニューアル、PayPay決済が可能に
「ベッドタウンからリビングタウンに」 所沢駅西口に広域集客型商業施設2024年秋開業!
12月1日以降にマイナポイントにSuicaを選ぶと新サービス「どこかにビューーン!」が4000ポイントで利用できる!
JR西日本が「モバイルICOCA」を発表、ただしサービス開始は2023年春











![[USBで録画や再生可能]Tinguポータブルテレビ テレビ小型 14.1インチ 高齢者向け 病院使用可能 大画面 大音量 簡単操作 車中泊 車載用バッグ付き 良い画質 HDMI端子搭載 録画機能 YouTube視聴可能 モバイルバッテリーに対応 AC電源・車載電源に対応 スタンド/吊り下げ/車載の3種類設置 リモコン付き 遠距離操作可能 タイムシフト機能付き 底部ボタン 軽量 (14.1インチ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-Yonm5vZL._SL500_.jpg)