【こっそりミームを教えます・88】 今やSNSなどで定着しつつある「じわる」という言葉。TwitterFacebookで若者が使い始めたのが発祥とされているが、大人も使い方を知らないと恥をかくかも? 今回は「じわる」の意味や使い方を調べてみよう。


●「じわる」とは爆笑ではない笑いのこと
 「じわる」とは、「じわじわ笑いがこみあげてくる」という意味を表す言葉。一見なんでもないような画像や動画が、「実は面白かった」というときに使われることが多い。例えば「驚いている猫の表情がまるで人間みたいだった画像」や「質問に対しての見当違いな答え」などなど。
 瞬発的な笑いではなく、文字通り「じわじわくる」笑いということだ。少しシュールな状況や画像に対してのコメント時に「じわる」が使われることもあり、用途はわりと幅広い。
 「じわる」は2014年頃からSNSで使われ始めたようで、なんと15年には三省堂が主催するキャンペーン「今年の新語」で大賞に輝いている。
 「今年の新語」は、新しく生まれた言葉の使用頻度や年代を考慮しつつ、これからも使われる可能性が高い言葉に対して送られる賞。ちなみに現在では当たり前のように使われている「マイナンバー」や「LGBT」、「インバウンド」なども「じわる」と同じ15年にノミネートされ、ベスト5に入っている言葉だ。
 今でも女性タレントなどが頻繁に使用している「じわる」は、すでにただの流行り言葉ではなくなっているのかもしれない。使い方を知らずにおかしな返答をして、若者に「じわる」などと言われないよう気をつけよう。(フリーライター・井原亘)
「じわる」だけじゃない! 是非チェックしたいその他トレンドワード
・ハイカラシティ
・安定の落選
・フェディエル
・ジェシー映画
■Profile
井原亘
元PR会社社員の30代男性。現在は流行のモノや現象を追いかけるフリーライターとして活動中。
ネットサーフィンとSNS巡回が大好きで、暇さえあればスマホをチェックしている
【関連記事】
「プレ値になりそう」ってどういうこと? 意味と使い方教えます!
ネット上に出没する「釣り」を徹底解剖 そのスレッドタイトルは本物か!?
ネット掲示板発祥の「がいしゅつ」とは?読み間違いから生まれたネットスラング
みんなが使う「てぇてぇ」は何から広まった? 正しい使い方も
SNS映えもバッチリ! ホテルで過ごすバカンス「ホカンス」が若者に大人気
編集部おすすめ