FCNTの5月4週のメーカー別販売台数シェアは11.2%と、Google、シャープ、SAMSUNGに次ぐ4番手。4月には新生活需要を取り込み、3週には13.5%までシェアを伸ばしていた。同社の売れ筋「arrows We」は2022年のAndroidスマホのシリーズ別年間販売数で「Pixel 6a」や「OPPO Reno5 A」などを抑えての首位。初心者層を狙うニッチ戦略は一定の成功を収めていたかに見えた。しかし、端末自体が低価格であることに加え原価の高騰などの環境変化が収益を圧迫。経営破綻に追い込まれた。
FCNTは「携帯端末の製造・販売事業については、現時点において具体的なスポンサー支援の意向が表明されていない中で事業を継続することは極めて困難」として、「本日(5月30日)以降速やかに事業を停止させていただくことを予定」と表明。3大キャリアはいずれも販売・サポート体制を維持することを発表しているものの、今後のシェア下落は免れないだろう。
5月のAndroidスマホ市場では、Googleの躍進が目立った。シェアは5月2週に29.6%まで急上昇。3週には32.5%と1月1週以来の3割超えを果たし、4週には33.8%と今年最高を記録した。好調の要因は5月11日発売の新製品「Pixel 7a」。「Pixel 6a」で確立した人気を引き継いだことに加え、NTT docomoが2019年の「Pixel 3a」以来に同シリーズを取り扱ったことも寄与した。Androidスマホ市場ではしばらくGoogle一強の状態が続くとみられる。こうした、2位以下の各社が苦戦を強いられる環境でFCNTは弾き飛ばされてしまった。
*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計している実売データベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。
<% bcn_video1 %>
【関連記事】
【実売データでわかる売れ筋ランキング(1位~50位)】(毎週木曜日更新)
microSDカード、GB単価下落が大容量化を後押し
京セラが個人向けスマホ事業から撤退、Androidスマホ市場の現在
GB単価急落に伴い急速な大容量化進む、内蔵SSD
チューナーレステレビ販売比率はごくわずか、興味ありは2割半ば











![[USBで録画や再生可能]Tinguポータブルテレビ テレビ小型 14.1インチ 高齢者向け 病院使用可能 大画面 大音量 簡単操作 車中泊 車載用バッグ付き 良い画質 HDMI端子搭載 録画機能 YouTube視聴可能 モバイルバッテリーに対応 AC電源・車載電源に対応 スタンド/吊り下げ/車載の3種類設置 リモコン付き 遠距離操作可能 タイムシフト機能付き 底部ボタン 軽量 (14.1インチ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-Yonm5vZL._SL500_.jpg)