この6月で最も売れたのは、キヤノンの「CP1500」(販売台数シェア24.3%、税抜き平均単価1万4900円)と「PV-223」(24.0%、1万4200円)、富士フイルムの「instax mini Link 2」(23.5%、1万3500円)の3モデル。これらだけで販売台数の71.8%を占めた。シェア差はわずかでほぼ横並び。人気を分けている。
キヤノンの CP1500 は、小型の卓上プリンタ。オプションを買えばバッテリーでも利用できるが、基本的にAC電源で使う。Wi-Fiで接続し、スマホだけでなくカメラやパソコンからの印刷にも対応する。iPhoneやiPad用の「AirPrint」やAndroid用の「Mopria Print Service」にも対応し、簡単に印刷できる。
同じくキヤノンの PV-223 は、「スマホ専用」を謳うミニプリンタ。
富士フイルムの instax mini Link 2 も「スマホプリンター」だ。こちらも手のひらサイズでバッテリーで動く。専用アプリで印刷が簡単にできるうえ、本体を動かして、ズームインやズームアウトする機能などを備え、スマホとの連携が多彩だ。チェキ用のフィルムがそのまま使えるため、幅広い用紙を選ぶこともできる。
小型フォトプリンタのメーカーシェアは、6月時点でキヤノンが59.5%、富士フイルムが40.1%。2社で99.6%を占める寡占市場だ。
写真撮影の主役がカメラからスマホに移行して久しい。見返す際も画面で直接見るスタイルが一般的になった。しかし、写真を印刷して楽しみたいというニーズはまた健在のようだ。(BCN・道越一郎)
【関連記事】
追い詰められ家族に叱責されて年賀状のためにプリンタを買う、その行動パターンとは
小型フォトプリンタが売れている、上位2社の新製品が人気
交換レンズでZマウントが2位に急浮上、一桁シェアの常連からついに脱出
ソニーがコンデジ市場で首位から7位に転落、一体何があった?
Vlogはカメラ市場を救えるか、事業責任者が語るソニーVLOGCAM成功の秘密