プロ用マイクを接続する際の標準規格はXLR。3本の電線で信号を伝送する。ホット、コールド、グランドとそれぞれ独立しているため、信頼性が高くノイズに強い。しかしこのケーブル、結構な太さのものが多い。本数が増えてくると、取り回しがとても煩わしくなってくる。マイク4本程度を一度に伝送できる手軽なシステムがないか?そんな要望に応えるのがLANケーブルを流用した伝送システムだ。用意するものは、4本のXLR(メス)コネクタからLANのRJ454端子に変換するアダプタ、STP仕様のストレートLANケーブル、LAN端子から4本のXLR(オス)に展開するアダプタの三つだ。
仕組みはこうだ。LANケーブルには8本の電線が入っている。そのため、ホットとコールドの2極までであれば、四つの機器が普通につなげられる。しかし、XLR接続は3本セット。4本のマイクをつなげるなら、ケーブルが4本足りない。これを、LANケーブルの中でも特にシールドが施されたSTP(Shielded Twisted Pair)ケーブルを使うことで解決する。STP仕様のLANケーブルにはプラグの側面にも接点があり、ケーブル内のシールドにつながっている。これをグランドとして4チャンネル共通で使用し、4本のマイクをつなげてしまおうというものだ。プロ用のマイクには「ファンタム電源」という、微弱電流を流さなければ動作しないものもあるが、これも問題なく供給できる。アダプタの内部も、特に複雑な回路などはなく、単にXLRからLAN端子に線がつながっているだけだ。
世の中には、1本でも4チャンネル分のケーブルを必要とするマイクがある。
ケーブルはSTP仕様のLANケーブルであれば何でもOK。何十mもの長距離を引き回す必要がある場合でも比較的安価に実現できるのがうれしい。しかし、音声用に利用するならノイトリックが開発した抜けにくいLANケーブル「イーサコンケーブル」がある。
長いXLRケーブルはあまり出番がない。そのくせ費用はかさむ。持ち運ぶにも重く、できれば使いたくない。
【関連記事】
映像作家は詐欺師たれ! 映画のプロから撮影・録音ノウハウを盗む「桜風凉ミーティング」中野で開催
録音の革命に訪れた民主化を謳歌する
オンライン会議の前に必ずすべきこと……マイクチェック・マイクチェック
驚愕の超リアル3Dディスプレイ、本物の波は今度こそ来る
動画戦争初夏の陣、次を模索するカメラメーカーそれぞれの苦悩