22年1月の販売台数を「100.0」として、VR・ARゴーグル市場の販売台数指数を算出した。まず、22年6月には162.4まで台数指数が上昇したものの、8月には36.1まで落ち込む。これは「Meta Quest 2」が2万円超の値上げになったことに起因する。23年2月にはソニー・インタラクティブエンタテイメント(SIE)の「PlayStation VR2」発売で再び台数指数は161.9まで回復。翌3月には対抗するかのようにMeta PlatformsがMeta Questシリーズを値下げし、指数は高止まりした。需要が一巡したためか、再び指数は急降下し、8月に27.2まで落ち込む。しかし、10月のMeta Quest3発売がきっかけとなり、台数指数は203.0まで高まった。このように1年10か月の期間だけでも、新製品や価格改定により変動を繰り返している。
次にメーカー別販売台数シェアをみていく。22年のVR・ARゴーグル市場をけん引したのは、Meta Platformsであることが一目瞭然だ。しかし、Pico TechnologyやXreal(当時はNreal、23年5月に現社名へ変更)が参入してきたことにより、Meta Platformsのシェアはじわじわ減少していく。そこにSIEの「PlayStation VR2」予約開始。
先にも書いたように、VR・ARゴーグル市場は新製品の発売により販売台数が増加したり、メーカーシェアが変動する。現状では主にゲームとしての用途が多いが、VR空間を手軽に楽しめるコンテンツが拡充していけば、ゴーグルの需要も高まることは容易に想像できる。今後はコンテンツの拡充が市場の成長を左右するだろう。
*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計している実売データベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。
【関連記事】
【実売データでわかる売れ筋ランキング(1位~50位)】(毎週木曜日更新)
TWS市場、販売数の伸び鈍化、年末商戦で前年を上回るのは困難か
21年1月の3分の2の水準まで縮小、薄型テレビ市場
内蔵SSD、GB単価の下落ようやく底打ち、弱いながらも上昇に転じる
Google、66週続いた前年同週比プラスがついに途切れる