●Microsoft Azure OpenAI Serviceの要素機能を活用
「YYSystem」は、音声を認識して文字などに変換するアプリシリーズで、聴覚に障碍のある人をはじめコミュニケーションに困難を抱えるあらゆる人々に利用されている。
日本ではLiD/APDの認知度が低いため、当事者は孤独感や疎外感を感じやすく、仕事を続けたり日常的な会話に参加したりするのが困難だとされる。アイシンが開発した音声認識アプリ「YYProbe」は、聴覚に障がいを持つ人々のコミュニティで広く使われており、LiD/APDを持つ人にとってはマイクロソフトが提供している新たな生成AIを活用した要約機能が役立つ。
アイシンの研究開発チームは当初、業務記録の作成を目的とした従業員用の音声文字化ツールとして、「YYProbe」を新型コロナ禍に開発していたが、社内の聴覚障がいを持つ従業員に「YYProbe」を使ってもらったところ、とても評判がよかったっことから聴覚障がい者だけでなく、高齢者や外国人、その他のコミュニケーションに困難を抱えているあらゆる人々が使用できるツールとして、「YYProbe」をはじめとする音声認識システム「YYSystem」の開発に至っている。
アイシンが、アプリの構築にマイクロソフトの「Azure AI 音声」を採用したのは、音声認識における精度の高さが決め手だといい、「Microsoft Azure OpenAI Service」を通して米OpenAIのChatGPTテクノロジーを利用して「Azure AI 翻訳」と組み合わせることで、要約機能と翻訳機能を実現した。
「YYSystem」は、官公庁や小売店のカウンターに設置されたモニタでも運用されており、東京で開催される「デフリンピック 2025」では観客による利用が予定されるほか、さまざまなコミュニティの活動や個人の生活でも活用されている。
【関連記事】
アドビ、Adobe Creative Cloud主要アップデート、最新のAI技術を搭載
生成AI活用のパッケージデザインを採用、伊藤園の「お~いお茶 カテキン緑茶」
自分で設定した仮想AIキャラと無制限にLINEで会話できる「キャラチャット」
KDDI、社員1万人が「KDDI AI-Chat」を実業務で利用開始
楽天、「Rakuten Viber」でOpenAI社の「対話型・画像生成AI」を無料で利用可能に











![[USBで録画や再生可能]Tinguポータブルテレビ テレビ小型 14.1インチ 高齢者向け 病院使用可能 大画面 大音量 簡単操作 車中泊 車載用バッグ付き 良い画質 HDMI端子搭載 録画機能 YouTube視聴可能 モバイルバッテリーに対応 AC電源・車載電源に対応 スタンド/吊り下げ/車載の3種類設置 リモコン付き 遠距離操作可能 タイムシフト機能付き 底部ボタン 軽量 (14.1インチ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-Yonm5vZL._SL500_.jpg)