2023年12月に話題になったクレジット/プリペイドカード関連のトピックスを紹介する。一部、1月発表の話題も取り上げる。
●中学~大学生向け「モバイルSuica通学定期券」が使いやすく
JR東日本は、関東エリアのJR・私鉄のダイヤ改正日である2024年3月16日から、中学生・高校生・大学生を対象とした「モバイルSuica通学定期券」の利用者限定で、保護者などのクレジットカードによる代理決済「ワンタイムクレカ決済」による残高チャージを可能にする。
「ワンタイムクレカ決済」は23年3月18日に提供開始した。現在は通学定期券の購入時のみ利用できる。サービス・利用方法などの詳細は24年2月上旬頃から案内する予定。
京王電鉄は、東急電鉄が田園都市線・東横線などで実証実験を行っている「タッチ決済」に対応したクレジットカードなどやコード表示を活用した乗車サービスに関する実証実験を23年度中に京王線の一部の駅で、24年度内に全駅で開始する。
スマートフォン(スマホ)の機種を問わず利用可能なコード表示による乗車では、事前に京王電鉄の企画乗車券を乗車券販売サイトで購入する方式を採用する。対応駅、サービスなどの詳細は今後告知する。
なお、東急電鉄は、23年8月に開始した東横線 有料座席指定サービス「Q SEAT」の「おためし半額キャンペーン」第2弾を1月9日から1月31日までの平日に実施する。「Q SEAT」は専用販売サイト「Qシートチケットレスサービス」と駅窓口で販売しており、チケットレスサービスはクレジット決済のみ、駅窓口は現金支払いのみとなっている。
楽天カードは12月11日に、カード裏面の署名欄をなくしたサインパネルレスの「楽天カード」の発行を開始した。まずはVisaブランドからのみとなり、今後、対象カードとブランドを順次拡大していく。また、1月9日から3月31日まで、新規入会・既存ユーザーを問わず、「楽天モバイル」を契約のうえ、Visaブランドの楽天カードでの「タッチ決済」を利用すると、通常のポイント還元とは別に、利用金額の9%をキャッシュバックする「スマホのタッチで10%還元!」キャンペーンを開催する。
最後に、「改悪だ」とSNSに嘆きのコメントが寄せられた「dカード GOLD」の年間利用額特典の変更について再度紹介しよう。
23年12月16日以降、年間利用額特典は「100万円達成で税込1万円相当(従来は1万1000円相当)の選べるクーポン進呈」のみとなり、「200万円達成」に対する追加の特典はなくなるが、年間の買物累計額が100万円を超える会員に向けたdカードの新しいサービスの発表を予告している。新サービスの発表時期は24年秋の予定。
一方、CCCMKホールディングス(CCCMKHD)と三井住友カードは、青と黄色の「Vポイント」を4月22日から開始する。ポイントサービスの運営はCCCMKHD。ポイント統合に先駆け、2社は1月9日から4月21日まで、現行の「Tポイント」と「Vポイント」がお得にたまる合同キャンペーン「カウントダウン祭」を開催する。
【関連記事】
青と黄色の「Vポイント」は4月22日から カウントダウンキャンペーン開始
ドコモのクレジットカード「dカード GOLD」の年間利用額特典は「100万円」のみに 23年12月16日以降の判定期間から
PayPayをメインで使うなら「本人確認」を! 確認済みユーザーの決済回数は全体の71%を占める
「大阪・関西万博」は1年後! 「EXPO 2025 デジタルウォレット」が早くも登場
クレジットカード&タッチ決済の話題振り返り! 2023年11月のトピックス
●中学~大学生向け「モバイルSuica通学定期券」が使いやすく
JR東日本は、関東エリアのJR・私鉄のダイヤ改正日である2024年3月16日から、中学生・高校生・大学生を対象とした「モバイルSuica通学定期券」の利用者限定で、保護者などのクレジットカードによる代理決済「ワンタイムクレカ決済」による残高チャージを可能にする。
「ワンタイムクレカ決済」は23年3月18日に提供開始した。現在は通学定期券の購入時のみ利用できる。サービス・利用方法などの詳細は24年2月上旬頃から案内する予定。
京王電鉄は、東急電鉄が田園都市線・東横線などで実証実験を行っている「タッチ決済」に対応したクレジットカードなどやコード表示を活用した乗車サービスに関する実証実験を23年度中に京王線の一部の駅で、24年度内に全駅で開始する。
スマートフォン(スマホ)の機種を問わず利用可能なコード表示による乗車では、事前に京王電鉄の企画乗車券を乗車券販売サイトで購入する方式を採用する。対応駅、サービスなどの詳細は今後告知する。
なお、東急電鉄は、23年8月に開始した東横線 有料座席指定サービス「Q SEAT」の「おためし半額キャンペーン」第2弾を1月9日から1月31日までの平日に実施する。「Q SEAT」は専用販売サイト「Qシートチケットレスサービス」と駅窓口で販売しており、チケットレスサービスはクレジット決済のみ、駅窓口は現金支払いのみとなっている。
楽天カードは12月11日に、カード裏面の署名欄をなくしたサインパネルレスの「楽天カード」の発行を開始した。まずはVisaブランドからのみとなり、今後、対象カードとブランドを順次拡大していく。また、1月9日から3月31日まで、新規入会・既存ユーザーを問わず、「楽天モバイル」を契約のうえ、Visaブランドの楽天カードでの「タッチ決済」を利用すると、通常のポイント還元とは別に、利用金額の9%をキャッシュバックする「スマホのタッチで10%還元!」キャンペーンを開催する。
最後に、「改悪だ」とSNSに嘆きのコメントが寄せられた「dカード GOLD」の年間利用額特典の変更について再度紹介しよう。
23年12月16日以降、年間利用額特典は「100万円達成で税込1万円相当(従来は1万1000円相当)の選べるクーポン進呈」のみとなり、「200万円達成」に対する追加の特典はなくなるが、年間の買物累計額が100万円を超える会員に向けたdカードの新しいサービスの発表を予告している。新サービスの発表時期は24年秋の予定。
一方、CCCMKホールディングス(CCCMKHD)と三井住友カードは、青と黄色の「Vポイント」を4月22日から開始する。ポイントサービスの運営はCCCMKHD。ポイント統合に先駆け、2社は1月9日から4月21日まで、現行の「Tポイント」と「Vポイント」がお得にたまる合同キャンペーン「カウントダウン祭」を開催する。
【関連記事】
青と黄色の「Vポイント」は4月22日から カウントダウンキャンペーン開始
ドコモのクレジットカード「dカード GOLD」の年間利用額特典は「100万円」のみに 23年12月16日以降の判定期間から
PayPayをメインで使うなら「本人確認」を! 確認済みユーザーの決済回数は全体の71%を占める
「大阪・関西万博」は1年後! 「EXPO 2025 デジタルウォレット」が早くも登場
クレジットカード&タッチ決済の話題振り返り! 2023年11月のトピックス
編集部おすすめ