きつい紫外線から素肌を守るのにおすすめのアイテムが日傘だ。そこで、おすすめの日傘を紹介していく。
また、日傘を選ぶ際に避けられない「0.1%の壁」とは何なのかについても解説するので、ぜひ参考にしてほしい。

●日傘の役割や完全遮光との違いとは
 日傘を使うことで、紫外線をカットできることはご存知だろう。日焼けによる肌への害を抑える方法として、日傘を持ち歩くのはおすすめだ。また、日傘は単に紫外線をカットするだけでなく、直射日光を防ぐことによる熱中症対策にも有効なアイテムとなる。
 しかし、日傘にはUVを99%カットできる製品と、100%カットできる完全遮光のアイテムがある。前者が遮光率99.80%以上、後者が遮光率99.99%の製品が該当する。この遮光率は、JIS規格の試験方法で測定される。
●日傘の選び方
 日傘はUVカット率やサイズ・重さ、晴雨兼用もしくは雨晴兼用、長傘もしくは折りたたみなどの基準に沿って選ぶといいだろう。それぞれのポイントについて、ここから解説していく。
UVカット率
 日傘は、製品によってUVカット率が異なる。最も紫外線をカットできるのは、先ほど解説した「完全遮光」の日傘だ。完全遮光の日傘であれば、紫外線だけでなく光も遮れるため、サングラスも不要。
しかし完全遮光の日傘は、そうでない日傘に比べるとカラーバリエーションが少なく、販売価格も高めに設定されている。デザイン重視な人は、完全遮光以外の日傘を購入しよう。
サイズ・重さ
 日中持ち歩く日傘は、サイズや重さも重要なポイントだ。基本的にサイズが大きくなるほど、本体が重くなる。日傘のサイズは、親骨によって判断できる。親骨50cmの日傘であれば女性向け、55cmであればユニセックス、60cmであれば男性向けとされている。重さについては、軽量な製品であれば250g以下の日傘も販売されている。
晴雨兼用or雨晴兼用
 日傘として使えるアイテムには、晴雨兼用と雨晴兼用がある。「兼用」と書かれているように、いずれも晴れと雨の日、どちらにも使える傘だ。両者の違いは「晴」と「雨」どちらの文字が先に表記されるかという点だ。晴が先ならば、より日傘に適している、雨が先に書かれている傘はより雨天の使用に適している。また晴雨兼用の傘は、紫外線90%以上カットできることが条件となっている。

長傘or折りたたみ
 日傘にかかわらず傘には、長傘タイプと折りたたみタイプがある。「車移動が多い」「屋外で使用する時間が長い」という人は長傘を、「電車移動が多い」「屋外で使用する時間が短い」という人は折りたたみタイプがおすすめだ。
●おすすめの日傘3選
 毎年夏が近づくと、お店では多種多様な日傘が販売される。何を購入するか悩んでいる人は、ここで紹介する日傘を検討してみてほしい。
KIZAWA
 「KIZAWA」の日傘は、折りたたみタイプだ。UVカット率は99.7%であり、140gと軽量なことも魅力。風のある日でも、傘を支えやすい設計になっている。ただし、持ち手が小さく作られているため、手が大きい人にとっては、ややフィットしにくいかもしれない。
RATOM
 「RATOM」の日傘も折りたたみタイプのアイテムだ。UVカット率は99.9%と高く、218gと軽量なことが魅力だ。丸みを帯びた可愛らしいデザインや全9色とカラーバリエーションが豊富なこともおすすめする理由。ケースがしっかりとした作りになっているため、傘をしっかりと収納できるだろう。

婦人 晴雨兼用 シャンタン ショート
 こちらの日傘は、長傘タイプだ。UVカット率が99.9%であり、傘の直径が約82cmと広範囲をカバーできる点が魅力。しっかりと折り目がついているため、使わない時にたたみやすい。持ち手がU字になっていることから、持った時に安定感があるだろう。
●自分にぴったりな日傘を選ぼう!
 夏に欠かせない日傘について解説した。日傘を持つことで、紫外線と熱中症、どちらの対策もできるため、外出する際はぜひ持ち歩いてほしい。
【関連記事】
「晴雨兼用傘」の新作、ドイツの傘ブランドから販売開始
7月7日まで開催中! 「ムーミン谷とアンブレラ2024」 装飾パワーアップ&フォトコンテスト第2弾開始!
2024年ミッフィーアンブレラ発売、フェイスハンドルで新柄
西武池袋本店8階「西武スポーツ」、5月26日をもって営業終了
編集部おすすめ